マガジンのカバー画像

オンライン授業体験談エッセイ集(碩学舎デジタル教育研究会)

24
碩学舎デジタル教育研究会の研究員の皆さんによる大学授業エッセイです。デジタル教科書を使った授業、オンライン授業についてのご自身の経験を語っていただいています。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

突然オンライン授業がやってきた!:藤井資子先生(熊本県立大学)

突然オンライン授業がやってきた!:藤井資子先生(熊本県立大学)

私とデジタル教科書の出会い 私とデジタル教科書との出会いは電撃的なものでした。2020年春頃でしたでしょうか。コロナウィルス感染症の流行により、学校の授業は開店休業状態。事務作業はフル稼働していたように思います。

 オンラインで授業をやろうと、弊学で、Microsoft社のteamsが導入されました。最初は、teamsに振り回されて四苦八苦です。出したつもりの課題が出題されていなかったり、出さな

もっとみる
オンデマンド授業でも双方向を感じられる「対話型」授業への挑戦:岡田庄生先生(博報堂/法政大学)

オンデマンド授業でも双方向を感じられる「対話型」授業への挑戦:岡田庄生先生(博報堂/法政大学)

みなさんこんにちは。

博報堂でブランド戦略のコンサルタントをしている岡田庄生といいます。昨年度、法政大学大学院で博士後期課程を修了し、博士号を取得しました。

今日は、私が非常勤講師として担当している授業での工夫について紹介したいと思います。

私は、法政大学経営学部でマーケティング・リサーチ論という授業の講師を担当しているのですが、こちらは登録者約300名のオンデマンド授業です。

つまり、事

もっとみる
碩学舎デジタル教育研究会:研究員によるエッセイが始まります!

碩学舎デジタル教育研究会:研究員によるエッセイが始まります!

 全国の大学教員の皆さんは、コロナウィルスの流行以来、オンライン授業への対応など、大変な毎日を過ごされたと思います。対面授業を復活させる大学も増えてまいりましたが、大規模講義は依然、録画やライブ配信などで実施するところも多いでしょう。
 コロナウィルスは多くの厄災をもたらしましたが、一方で、大学教育という観点から考えると、かつては考えられない授業運営のイノベーションが次々と実現しました。
 碩学舎

もっとみる