中部地方の石造物②:英林塚宝篋印塔(朝倉孝景の墓)

画像1

名称:英林塚宝篋印塔

伝承など:朝倉孝景の墓

所在地:福井県福井市城戸ノ内町 一乗谷朝倉氏遺跡内


戦国の城下町の遺構として知られ、近年町並みなども復元・整備された福井の一乗谷朝倉氏遺跡内には、朝倉氏ゆかりの石造物がいくつかあり、その代表格がこの英林塚宝篋印塔である。

館跡の背後の山腹にあり、現在は覆屋に収められている。

宝篋印塔は一乗谷朝倉氏初代の朝倉孝景の墓とされ、彼の法名から英林塚と通称されている。

室町時代の作で、北陸地方の典型的な宝篋印塔の形式であるが、これは当初から朝倉孝景の墓として造立されたわけではなく、江戸時代になってから心月寺(朝倉家の菩提寺で現在は一乗谷から福井の旧城下に移っている)の僧が古石塔を転用して孝景の墓塔に当てたものである。

なお、一乗谷朝倉氏遺跡にはもう一基の宝篋印塔があり、それが館跡の東南隅の旧松雲院墓地内にある石塔である。

画像2

宝篋印塔は石廟に納められているが、これは北陸地方のよく見られる形式である。


#福井 #一乗谷朝倉氏遺跡 #英林塚 #朝倉孝景 #宝篋印塔 #朝倉義景 #心月寺 #松平光通 #石塔

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?