マガジンのカバー画像

中国・四国地方の石造物

20
運営しているクリエイター

#鎌倉時代

中国・四国地方の石造物⑲:源久寺宝篋印塔(伝・平子重経の墓)

名称:源久寺宝篋印塔 伝承など:平子重経の墓 所在地:山口県山口市仁保下郷 源久寺 周防…

綾
1年前

中国・四国地方の石造物⑯:乗禅寺五輪塔・宝篋印塔群

名称:乗禅寺五輪塔・宝篋印塔群 伝承など:なし 所在地:愛媛県今治市延喜甲 乗禅寺 今…

綾
2年前
1

中国・四国地方の石造物⑮:野間神社宝篋印塔

名称:野間神社宝篋印塔 伝承など:なし 所在地:愛媛県今治市神宮甲 野間神社 瀬戸内海…

綾
2年前

中国・四国地方の石造物⑫:功山寺宝篋印塔(伝・大内義長の墓)

名称:功山寺宝篋印塔 伝承など:大内義長の墓 所在地:山口県下関市長府川端 功山寺 下…

綾
4年前
1

中国・四国地方の石造物⑪:大山祇神社宝篋印塔

名称:大山祇神社宝篋印塔 伝承など:一遍上人来島記念塔 所在地:愛媛県今治市大三島町 …

綾
4年前

中国・四国地方の石造物⑨:西国寺五輪塔

名称:西国寺五輪塔 伝承など:なし 所在地:広島県尾道市西久保町 西国寺 坂の町として…

綾
4年前
1

中国・四国地方の石造物⑥:堂応寺宝篋印塔

名称:堂応寺宝篋印塔 伝承など:なし 所在地:岡山県倉敷市真備町 堂応寺 吉備真備の名にちなむ倉敷市の真備町の堂応寺は、現在は小薬師堂を残すのみであるが、この寺院のかつての繁栄を物語る大型の宝篋印塔が入口近くに建っている。 鎌倉時代後期の正和三年銘があり、三メートルを超える岡山県内の在銘宝篋印塔としては最大のものである。 また、この宝篋印塔から南へ数百メートル行った所にある満願寺跡にも、三メートルを超える大型の宝篋印塔がある。 堂応寺の宝篋印塔と形式も大きさも

中国・四国地方の石造物③:貝籠五輪塔群

名称:貝籠五輪塔群 伝承など:なし 所在地:山口県周南市夜市 十基の五輪塔からなる貝籠…

綾
5年前
1