見出し画像

ゼロからはじめる世界史のまとめ⑯ 1500年~1650年の世界

本日の「まとめ」は1500年~1650年の「輪切り」です。
日本の歴史では「戦国時代から江戸時代のはじめ」にあたる時代の世界各地の様子を眺めてみましょう。


海を中心に交流が活発化し、世界が一体化していく時代①

前の時代の終わりごろ、ついにヨーロッパの人たちがアメリカ大陸にたどり着いていますね。
―そうだね、とても大きな変化だよね。何千年もユーラシア大陸とは「別行動」していたアメリカ大陸の人たちにとっては「寝耳に水」の話だったわけだ。

 アメリカ大陸に金銀財宝が無限にあるんじゃないかと期待したヨーロッパ諸国は、こぞってアメリカ大陸に進出した(注:エル・ドラド)。

 一番乗りはスペインとポルトガルだったけど、それをオランダ、フランス、イギリスが追いかけていく形だ。


ヨーロッパが進出したのはアメリカだけですか?
―アフリカやアジアにも進出を進めている。
 「進出」っていっても、もともと地元の人たちの間で盛んだった貿易の「おこぼれ」をもらいに行った感じだ。
 船に大砲を積んで脅かし港に要塞(ようさい)をつくって貿易に無理やり参加しようとしたんだ。

 当時のアジアの支配者も、ヨーロッパから伝わった新兵器である銃や大砲といった新しいテクノロジーを軍隊に取り入れ、貿易の利益を競って守ろうとしていた。


 だから、ヨーロッパの国々が完全にアジアの貿易を支配できたわけではないんだよ。


とにかくこのころ、アジアは空前の貿易ブームだったわけですね!
―そうだよ。物の流れ(物流)が増えれば増えるほど、スムーズに交換するために「お金」が必要になった。
 そこで利用されたのは銀(シルバー)だ。
 当時アメリカに進出していたスペインが、アメリカの人たちをこき使って銀を掘り出し太平洋を超えて東南アジアまで輸送しアジアのヒット商品を買い付けようとしたんだ。


でも、アメリカの人たちはヨーロッパの人たちの持ち込んだ病気の影響も受けているんですよね?
―そうそう。だから「働き手」がなくなると、今度はアフリカの王様たちから黒人を買い付けて、アメリカに運んだんだ。
 こうやって、自分の意志に反して、はるばる遠いところに移動させられる人たちが世界中で増えていくことになったのも、この時代からのことだ。

 こうやって、珍しい物を買い付けて遠くまで運んで売ることで、ヨーロッパの国々はリッチになっていったわけだ。このビジネスのもうけたお金を元手に、しだいに「物を作って売る」ビジネスも盛んになっていくよ。


会社みたいですね。
―そうだね。失敗するかもわからない冒険的なビジネスだから、今でいうところの「ベンチャー企業」だね(注:東インド会社)。同じような組織は今までも各地にあったけど、この時代のヨーロッパでできた会社の仕組みは、現代の会社のルーツとなっていくよ。

________________________________________

◆1500年~1650年のアメリカ

―アメリカではスペインとポルトガルが支配エリアを拡大している。先住民の国々は滅ぼされ、住民は強制的に働かされたり攻撃されたりしたよ(注:アステカインカ)。
 ヨーロッパから持ち込まれた病気によってアメリカの人たちが亡くなると、アフリカから代わって黒人の奴隷が輸送されたんだ。


アメリカ大陸の人種の構成が大きく変わりそうですね。
―そうだね。先住民の中には高い山や森に逃げ込めた人たち(注:キロンボ)もいたけれど、ヨーロッパの人たちや黒人との間に生まれた子どもも増えていくんだ。


 とっても複雑な社会ができていくけど、基本的にはヨーロッパの人たちをトップとする「ピラミッド型の社会」ができあがっていくよ。

 ただ、北アメリカの先住民たちと、移り住んできたヨーロッパの人たちとの間にはほとんど交流はなく、ヨーロッパの人たちによって一方的に攻撃を受けていくことになる。
 この時期にはイギリスやフランスが北アメリカに植民地を建設しているよ。イギリスのものはのちに「アメリカ合衆国」の、フランスの一部は「カナダ」のルーツになっていく。

________________________________________

◆1500年~1650年のオセアニア

―この時代、オセアニアがヨーロッパ人の「アジアへの通り道」になるよ。
 アメリカに進出していたスペイン王国が、太平洋を横断する貿易ルートの開拓に成功。アメリカで掘り当てた銀(シルバー)が大量にアジアに流れこみ、アジアの貿易ブームにも影響を与える。


オセアニアの島々はヨーロッパ人によって支配を受けたんですか?
―熱帯の気候は過酷だし資源も少ないので、直接的な支配は受けていないよ。オセアニアの人たちはさぞかしビックリしたことだろう。

 スペインに引き続きオセアニアを目指したのはイギリスやオランダだ。イギリスはさかんにスペインの船を襲ったよ。イギリスの「王様公認の海賊」(注:バッカニア)は、スペイン船の積む金銀財宝を狙ったんだ。


海賊(イメージ) Photo by Nick Karvounis on Unsplash

 オランダの探検家はオーストラリアやニュージーランドのあたりを「発見」している。ヨーロッパ人が知らなかっただけで、長い歴史があったわけなんですけどね。


そういえば、イースター島のモアイ像はまだ作られているんでしょうか?
―小さい島で資源が不足し、モアイ像の建設はストップしている。島民どうしで争いが起きて、モアイ像の多くが倒されてしまったようだ。

________________________________________

◆1500年~1650年の中央ユーラシア

モンゴル帝国はもうバラバラになってしまったんですよね? 
―うん、バラバラになったとはいっても「モンゴルの過去の栄光」はレジェンド(伝説)として語り継がれている。
 草原地帯の遊牧民のリーダーになるためには、建国者の血を引いていることが絶対条件となったんだ(注:チンギス統原理)。


これだけ広い範囲に名前をとどろかせ続けるなんてスゴイですね。
―だね。
 西は今のロシアのほうから東は中国のほうまで、リーダーはモンゴルの建国者の子孫であることが求められたわけだ。

 で、モンゴルの本家本元の家柄は中国の北のほうでずーっと続いていたんだけど、モンゴルの血を引いていない新たな民族が現れた。


どんな民族ですか?
―当時のアジアは空前の「海の貿易ブーム」だったよね。
 東南アジアから沖縄、沖縄から九州、本州、本州から北海道、北海道から中国の北のほう…というように、貿易ルートが数珠(じゅず)つなぎのようにはりめぐらされ、各地で貿易ルートを銃や大砲などの武器の力でコントロールし、リッチになった支配者が現れているんだ。
 例えば、沖縄の王様、日本の信長や秀吉、北海道のアイヌなどだ。

 北海道のアイヌから手に入れた毛皮(注:山丹交易)や、朝鮮の薬用ニンジンの貿易で力をつけたのが女直(じょちょく)という民族。
 彼らは「高級衣料品」「健康食品」を中国の皇帝に売り込んで力を付け、数々の戦いを勝ち抜いていった。その結果、女直の王様はなんとモンゴル人から「あなたが遊牧民のリーダーになるべきです」と推薦されたんだ。


すごいことですね!
―モンゴルの支配層の間でも揉め事があったことも関係している。
 女直はその後、中国に攻め行って皇帝を倒し、なんと中国の「皇帝」になっちゃうんだ。
 こうして新しく中国にできた「清」(しん)という王国は、女直のふるさとである中国の東北方面(「満州」というところ)と、モンゴルの一部を従え、大きな国になっていくんだ。


草原地帯と定住民の地域をまたぐ国が、また新しくできたわけですね。
―そうだね。

 一方同じころ、インドの北にある世界有数の高山地帯(注:チベット高原地図)で巨大な国ができた。
 チベット人のお坊さんが、チベット仏教というお寺の「ふしぎな力」を利用して広い国をつくったんだ(注:ガンデンポタン)。リーダーは、「ダライ=ラマ」という称号を名乗ったよ。


どうしてお坊さんにそんなことができたんですか?
―同じころ北のほうで成長していたモンゴル人の遊牧民の一派の力を借りたんだよ。
 モンゴル人の側も、自分たちのグループをまとめることができる考えを求めていたんだ。


モンゴル人とチベット人の協力ですか。スケールの大きな話ですね。
―そうだね。今でもチベットの観光名所となっている巨大な宮殿は、このときにつくられたものだ。


もっと北の寒い地域はどんなことになっていますか?
―北極に近いところだよね。このへんではトナカイにコケを食べさせながら移動する遊牧民が活動している。
 農業ができないので余るほどたくさんの食料をつくることはできないから、大きな国はできないよ。
 しだいに「毛皮」を目当てに西のほうから進出したロシア人に、生活する場所を奪われていくことになるよ。

________________________________________

◆1500年~1650年のアジア

―この時代の中国は明(みん)が支配していますが、北の遊牧民と南の海を拠点に活動する人々によって、サンドイッチのように圧迫されている状態だ。


北にはまだモンゴル人たちがいるんですか?
―しばらくバラバラに分かれていたんだけど、この時期にはモンゴルの建国者の本家の家柄のボス(注:アルタン=ハーン)が、遊牧民の「再結集」を図っているよ。


どうしてまたまとまったんですか?
―危機的な事態になると遊牧民は結集する傾向がある。
 このときは中国の皇帝が遊牧民との貿易を制限しようとした。それに困って貿易を要求するために小競り合い(こぜりあい)が起きたんだよ。


一方的に中国を攻めたわけではないんですね。
―そうだよ。
 遊牧民は一時、中国の首都である北京を占領。さすがに現実を見た皇帝は、「オフィシャルな形での貿易」(注:朝貢貿易)を再開しているよ。

 一方、中国の皇帝は海の貿易もコントロール下に置こうとした。
 都は中国の北のほうにあるけど、経済の中心は海を通して西の世界とつながっている南のほうにあるからね。
 でも実力がともなわず、中国沿岸には「隠れて貿易をしようとする人たち」であふれかえっていたんだ。


「海賊」ですね。
―そう。中国の皇帝からは「日本の海賊」と呼ばれたけど、実際には中国の周りでビジネスを行っていたいろんな民族が混ざっていたようだ。

 このようにピンチに立たされた中国は、支配層の間で仲間割れが起き、おいうちをかけるように朝鮮に日本の秀吉が軍を進めた。


踏んだり蹴ったりですね。
―日本は当時、今の島根県で世界有数の銀(シルバー)を産出し、大阪や福岡の商人を中心に莫大な貿易の利益をあげていた。

 そんな中、朝鮮の北の「満州」というところで、北方のビジネスによって力をつけた女直(じょちょく)という民族が、モンゴル人を味方につけて北京を占領。中国の皇帝に即位することになるんだ。



◇1500年~1650年のアジア  東南アジア

―この時代の東南アジアでは、中国商人や日本商人が特産品を持ち込み、ヨーロッパ商人がアメリカや日本から運び込んだ銀で買い付け、さらに特産品のスパイスがヨーロッパに輸出されてヒット商品となっているよ。

香辛料(スパイス) Photo by Calum Lewis on Unsplash

スパイスは料理に使うんですか?
―そうだよ。昔は冷蔵庫がないから肉や魚の保存につかったり、薬としても重宝されたんだ。


貿易がブームになると、各地でモノの流れをコントロールした支配者が現れそうですね。
―そうだね。各地の王様は内陸の特産品を港に集めたり、大規模な田んぼを支配下におさめたりして、ビジネスしやすい環境を整えていった。
 王様のまわりには日本人や中国人の相談役が集められ、ヨーロッパから輸入した銃や大砲で武装していたよ。


◇1500年~1650年のアジア  南アジア

インドはモンゴルの影響は受けなかったんですよね?
―いや、インドも草原地帯の動向と無縁ではなかったんだ。
 
 インドの北のほうでは、モンゴルの建国者の子孫の建てた国が続いていた。しかし、勢力争いに敗れた王様の一族が北インドに逃げ、今のデリーという町を都にして新しい国をつくった。
 この国は今ではムガル帝国と呼ばれるよ。


インドの宗教といえばヒンドゥー教ですが、ムガル帝国は何教ですか?
―イスラーム教徒だ。
インドを支配しようと思ったら多数派はヒンドゥー教徒だから、支配するには工夫が必要だよね。
 そこで、有力なヒンドゥー教徒の大物をひいきしたり、税を免除したりしたんだ(注:アクバル帝)。


現実的ですね。
―そうだね。
 イスラーム教の「人間はみな平等」という考えの影響も受けて、シク教という新しい宗教も生まれたよ。ターバンとヒゲが特徴的な格好の宗教だ。

シク教の男性 Photo by Mohammad Bagher Adib Behrooz on Unsplash


 ムガル帝国はしだいに南へと支配エリアを広げていくけど、南インドは当時空前の貿易ブームだ。
 ヒンドゥー教の王国は“お隣さん”の東南アジアや西アジアとの貿易で、莫大な利益をたたき出している。首都はとっても栄えた。

 そんな中、南インドの沿岸にはポルトガル王国やオランダの商人もやって来て、貿易のために頑丈な基地をつくっているね(注:カリカットゴア)。


◇1500年~1650年のアジア  西アジア

―この時代にはトルコ人の建てたオスマン帝国という国が、地中海からインド洋にまたがる巨大な国に成長している。
 当時、一大ブームとなっていた海の貿易でカイロ(地図)の商人たちは莫大な利益を稼ぎ出し、豊かなエジプトも獲得して栄えるよ。
 オスマン帝国の皇帝は、イスラーム教徒の多数派のリーダーである「カリフ」の位も兼ね、聖地メッカを守ることで西アジアだけでなく世界中のイスラーム教徒から尊敬される存在になったんだ。


強さの秘密はなんだったんですか?
―宗教がちがっても認める度量の広さと、最新鋭の大砲や銃を装備した歩兵部隊が強さの秘密だ。
 オスマン帝国はヨーロッパにも東から軍を進め、キリスト教徒の若者をこの部隊に取り立てたんだ。

 当時のヨーロッパの国々は互いにケンカばかりしていたから、オスマン帝国の進出にビックリしてしまった(注:ウィーン包囲)。


西アジアはオスマン帝国の独り勝ちの状態だったんですか?
―ううん、イランではイラン人の一派が大きな国(注:サファヴィー朝)を建て、海にも進出して貿易で利益を挙げている。
 オスマン帝国とも何度も戦っているし、最盛期の王は、海からやってきたポルトガル人とも戦って勝利している。


おなじイスラーム教徒の国なのにどうして仲が悪いんですか?
―トルコ人とは言葉や文化に違いがあったということもあるね。
 それだけでなく、イスラーム教のグループの違いも大きいよ。


そういえば、イスラーム教には多数派と少数派に別れた争いがありましたね。
―そうそう。オスマン帝国のほうは多数派のスンナ派だ。
 イランの王様は、オスマン帝国との「違い」をハッキリさせようと、少数派のほうのシーア派を保護したんだ。
 その結果、今でもイランではシーア派が多いよ。教義や儀式のやり方にも、かなりの違いがあるんだ。

________________________________________

◆1500年~1650年のアフリカ

アフリカはヨーロッパ人の海外進出の影響を受けましたか?
―めちゃめちゃ受けている。
 アメリカ大陸の3K(キツイ、キタナイ、キケン)の仕事の労働力として、沿岸から数多くの住民が連れだされたんだ。


誰が積み出したんですか?

―アフリカの西のほうの沿岸の王様たちだ。
 内陸から別の民族を捕まえてきて、ヨーロッパの商人に売ったわけだ。
 これをはじめに始めたのはポルトガル王国。
 ポルトガルは奴隷を運ぶだけで莫大な利益を上げ、のちにスペインやオランダ、イギリスなどの国々もマネし始めるよ。


アフリカには王国が意外とあるんですね。
―文字による記録があまりないから詳しいことがわかっていないだけで、われわれが思い込んでいるよりもずっと社会は複雑だ。

 王様は特産物を海に運びだし、その貿易ルートは遠く中国ともつながっていた。特産品は金(ゴールド)や象牙(ぞうげ)だ。
 沿岸の港町があまりに栄えたものだから、ヨーロッパからやって来たポルトガル人や、北のほうのアラブ人やイラン人のターゲットになるよ。


アフリカも貿易ブームとは無縁ではなかったんですね。
―そうだね。
 サハラ砂漠を越えるラクダ貿易は昔から盛んだったよね。この時代にもサハラ砂漠を流れる川の周りに、貿易をコントロールした王国が栄えるよ。
 でもその後、この利益に目をつけたサハラ砂漠の北はモロッコの王様に攻撃されて滅ぼされてしまった。


アフリカの北のほうはどんな感じですか?
―はじめのうちはオスマン帝国に従っていたけど、しだいにその土地の王様の支配に変わっていくよ。

________________________________________

◆1500年~1650年のヨーロッパ

―この時期のヨーロッパのことを日本では「大航海時代」というよ。


アジアやアフリカに活動エリアを広げたからですよね。
―そうそう。
 アメリカではもともとあった国々を滅ぼし、支配下に置いた。
 でもアジアには大きな国々があって貿易で栄えていたから、ヨーロッパが支配できたのは各地の貿易の拠点に過ぎないよ。


本格的な支配はまだなんですね。
―そうだね。でもこの時代のヨーロッパ人は、今まで知らなかった知識や情報に大きな衝撃を受け、考え方もガラっと変わっていくことになるよ。
 数学の知識を使って世の中の様々な法則を表現し、新しいテクノロジーを生み出そうとする動きも盛んになった。
 絵や文学のテーマも宗教的なものから、人間的なものへと変わっていくよ(注:ルネサンス)。


現実的な考え方になっていったわけですね。
―そうそう。ヨーロッパはとっても狭いわけだけど、各地で国による「まとまり」がつくられていって、王様の力が強まっていったんだ。
 でも、国の力を強くするにはビジネスの成功がとっても大切だ。王様は「お気に入り」の商人と結びついて、どうしたら強い国がつくれるか考えた。


王様は、その国では「自分が一番えらい」ということを主張したかったわけですよね。
―でも、国民のほとんどはキリスト教の信者だ。
 だから、人々の支持を集めるには「王様はキリスト教を守っている」というアピールが大切だ。

 でも、伝統的にキリスト教は、西ヨーロッパではローマの教会、東ヨーロッパではコンスタンティノープルの教会が、それぞれいちばん強い権力をもっていた。

前の時代にコンスタンティノープルの教会を守っていた東ローマ帝国が、イスラーム教徒の国によって滅ぶと、今度はロシア人の王様が「保護者」を称するようになっていった

 東と西の境目にあたるポーランドは「ローマの教会」を保護し、当時のヨーロッパで最も広い国に発展していた。

 一方、ローマの教会の保護者は伝統的には「神聖ローマ帝国」の皇帝であったわけだけど、当時の西ヨーロッパではそれが気に食わないフランスやイギリスの王様も力を伸ばしていたんだ。


「神聖ローマ帝国」の「ブランド」が低下していたわけですかね。
―神聖ローマ帝国の国内でも、帝国の支配に反対する領主も増えていたんだ。
 しだいに領主たちは、「ローマの教会」の主張が「キリスト教ほんらいの考えからそれている!」と主張する新説を支持し、「ローマの教会」グループから抜けようとする動きを進めていった(注:宗教改革)。


え、それって平和的にできるものですか?
―もちろん、そうはいかない。
 その後、西ヨーロッパ各地で血みどろの「ヨーロッパ大戦」が繰り広げられたんだ。
 「宗教の争い」のようにみえるけど、実際には「国と国の争い」という面が大きい。
 「ローマの教会」の言うことを聞かずとも、「自分の国のことは自分で決めたい」王様が増えていたんだ。
 結果的に、イギリスでは「イギリスの国王をトップとする独自の教会」(注:イギリス国教会)がつくられているし、フランスでも「フランスのキリスト教会」の制度(注:ガリカニスム)がつくられていった。
 こうして、ローマ教会の考えるすべての世界をカバーする、「たったひとつのキリスト教会」は崩れていったんだ。


そうなると「神聖ローマ帝国」のように、ヨーロッパのすべてをカバーしようとする広い国は、本格的に時代遅れになりそうですね。
―その通り。
 神聖ローマ帝国は、ヨーロッパの上流階級たちと「親戚関係」になることで、広大な領土を獲得していったんだけど(注:結婚政策)、結局スペインを中心とする領土と、ドイツを中心とする領土に分かれてしまったんだ。

 当時のスペインはアメリカやアジアとの貿易でめちゃめちゃ栄えていたから、スペイン側の家柄は一時、世界のどこにでも領土があるので「太陽の沈まない国」とまで言われた。
 でも、スペインの支配していたオランダが、ローマの教会から離れて独自のキリスト教会を建設して独立を勝ち取ると、スペインの繁栄には先が見えるようになる(注:オランダ独立戦争)。


ドイツ側の家柄はどうですか?
―こちらはそのまま「神聖ローマ帝国」の皇帝の位を引き継いでいった。
 でも、南からイスラーム教徒のオスマン帝国が攻めてくる状況で、西にはライバルのフランス王国もあるから盤石とはいえない。

 「神聖ローマ帝国」の構成メンバーである各地のドイツ人の王様や貴族たちも、次第に皇帝をナメはじめていて、結束は崩れているよ。


 1500年~1650年の世界のまとめは以上です。
 次回は、1650年~1760年の世界を眺めていきましょう。

このたびはお読みくださり、どうもありがとうございます😊