マガジンのカバー画像

"今"と"過去"をつなぐ世界史のまとめ

46
運営しているクリエイター

#授業

歴史総合入門(8)2つ目のしくみ : アメリカとソ連と日本の台頭

■アメリカとソ連、そして日本  「イギリスとフランスよ。委任統治領とかいって、やってることは植民地と大差ないじゃないか」「これじゃあ、あいかわらずだよ」とクレームをつけたのが、当時としては新興国であったアメリカ合衆国とソ連です。  2か国は、言ってみれば20世紀の2大役者。  しかし、なんでもかんでも西ヨーロッパに中心の置かれていた当時の世界においては、アメリカもソ連も伝統に挑む ”異端児” 的存在です。  今後の両国は新しい国際秩序の主導権をにぎろうと、20世紀を通して

歴史総合入門(7)2つ目のしくみ : 戦争が変わり、社会や国際秩序が変わる

■国際秩序の転換と大衆化 20世紀の初めからは、2つ目の「しくみ」がうごきだします。 18世紀後半にイギリスではじまり、次第に世界中にひろがっていった「近代化」のしくみも、同時進行で存続しますが、ある3つの変化をきっかけに、2つ目のしくみ(国際秩序の転換と大衆化)が作動する、というイメージです。 ■変化① 総力戦 1つ目の変化は、総力戦という、第一次世界大戦(1914〜1918年)にはじまるまったく新しい戦争の形です。 どのような点が新しかったのでしょうか? そも

新科目「歴史総合」入門(1)

■歴史総合ってどんな科目? 2021年、高校に新しい科目が加わりました。 「歴史総合」です。 日本史と世界史をあわせた科目。 日本史と世界史を同時に学ぶ科目。 世界史的な視野で日本史を学ぶ科目。 よくそんなふうに説明されますよね。 また、そもそも『学習指導要領』では、科目の目標がつぎのように説明されています。 ほかにも、資料を読み解き、比較やつながりなどに注目しながら「概念」を用いて考察、議論をしたり、課題を見つけ解決したりする、といったことが挙げられていますね。