見出し画像

大好きな宮沢賢治さん

 僕は幸いなことに、子供のころから本を手に取ることが多い環境で育ちました。
 幼稚園の頃は、絵本や図鑑を。
 小学生・中学生のころは、図書館や図書室で興味のあるハウツー本や小説を。
 高校生のころには、図書館を使いながら、アルバイトの給料を使って、色々なジャンルの色々な作家さんの本を購入するなど、本当に、本と共に生活してきました。

 本格的に読書の習慣が身についたのは、小学校を卒業したときでした。
 当時の担任の先生が、宮沢賢治さんの『銀河鉄道の夜』の文庫本をプレゼントしてくださったことです。
 
 それまでも、色々な作家さんの本を読んでいましたが、この文庫本を貰ったことがうれしくて、毎日、少しずつ読み始めました。
 特に『やまなし』と『双子の星』と『よだかの星』が好きでした。
 童話を書きたいと思ったのも、宮沢賢治さんのこの本がきっかけでした。

 つい先日、『宮沢賢治名作選』という本を見つけて、さっそく購入しました。

宮沢賢治 名作選


 
 僕は、どの本でもまず、この本を作った人たちの情報を見ます。発行者とか巻末にあるものです。
 そこで、珍しいことに気が付きました。
 なんと「発行前の本なのです」

宮沢賢治 名作選

 詳しいことはよくわかりませんが、2023年6月8日発行となっています。
 こんなことって、よくあるのでしょうか?

 でも、めっちゃ早くに僕の手元に来たってことで、なんだかほかの本とは違う愛着を持ってしまいました。(単純すぎ?(笑))

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?