見出し画像

山本五十六の教えとドーパミンによる成長促進

山本五十六の教育法

 山本五十六(いそろく)は、大日本帝国海軍の第26、27代連合艦隊司令長官で、太平洋戦争当時、日本海軍の最高の指揮官と言われた人物でした。彼の部下育成に関する名言は、多くのビジネスの場で参考にされています。

 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、誉めてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

 「やってみせ」は、まずは自分自身がやって見せるということですね。言葉で多くを語ってもなかなか伝わらない、頭で理解できても再現できないということはあるあるなので、まずはお手本を見せるということです。

 「言って聞かせて」は、お手本をもとに解説するということです。背中を見て学べといった徒弟制度的マネージメントは今の時代受け入れられません。しっかりとポイントを言葉にし、相手に伝えることが重要です。

 「させてみせ」は、お手本〜解説をもとに実践してもらいます。人によって再現できる部分とできない部分は異なるので、相手に合わせてフォローしていくことで学びを促進します。

 「誉めてやらねば」は、まさにポジティブフィードバックです。一回目からすべてを再現できる人は稀でしょう。再現できている部分、取り組む姿勢、部分的にでも前進している箇所を誉めて、ポジティブなフィードバックを行うことで、人は再現するモチベーションが高まり、学習が促進されます。この「誉めてやらねば、人は動かじ」という部分が、最も重要なエッセンスだと言えます。

 後続の文章にも傾聴や承認、感謝や信頼といったポジティブフィードバックの要素が詰まっており、とても効果的な教育法を簡潔に表していると思います。


ティーチングとコーチング

 人は褒められると、脳内でドーパミンが分泌され、自分の行動が認められて価値があると実感します。そして、自己肯定感が高まっていきます。ドーパミンの分泌は、喜びや達成感に繋がり、快の感情をもたらします。そして、それは更なる行動への動機づけとなっていきます。このようにしてポジティブフィードバックを受けた行動は、脳の中で強化され、再現性を高めていきます。これを報酬回路と言います。

 報酬回路を強化していくには、コーチングコミュニケーションが有効です。質問や傾聴によって、相手の存在を承認することで自己重要感を高め、行動に対してポジティブなフィードバックを行うことによってドーパミン分泌によるポジティブな行動の再現モチベーションをもたらします。みずから目標を設定し、自分ごと化することで、主体的な行動を引き出すことができます。

 一方で、教育という観点では、ティーチングもあります。これは知識を持つ人が持たない人へ教えていくものです。人は学習効果を高めるためにノルアドレナリンを分泌し、注意力や適応力を向上させます。

 しかし、ティーチングによる育成には注意すべき点があるように考えます。それは、上司や先輩といった知識を持つ人が持たない人へ物事を教え、それを実践させる際の動機づけです。教えられたからやらなければならない、教えられた内容が正論だからやらなければならないといったMUST駆動型のコミュニケーションだと、主体性に欠く指示待ち人材の育成になりかねないからです。更には、「しなければならない」プレッシャーが高まると、ノルアドレナリンの過剰な分泌が、コルチゾールという脳内物質の分泌を引き起こし、思考停止状態を招いたり、その状態が長期に及ぶと鬱症状に繋がっていったりします。上司からの過剰なプレッシャーがメンバーの鬱を引き起こすようなケースはまさに、こうして起こっているわけです。

 こうした状況を回避するためにも一方的なMUST駆動だけではなく、適切にポジティブフィードバックを行うことで、主体的なWILL駆動の要素を織り交ぜていくことが重要になります。

 そういう観点でも、前述の山本五十六の名言の有効性が再確認できます。「やってみせ、言って聞かせて」とはティーチング的コミュニケーションで、まさに情報のインプットを行なっています。そして、「させてみせ、誉めてやらねば、人は動かじ」という部分が、コーチングであり、ポジティブフィードバックによってドーパミンを分泌し、主体的な行動、更には再現性に繋がる報酬回路の強化を行なっていると言えます。

 マネージメントの現場において、育成は大きな割合を占めるテーマです。育成の内容は、業務によってそれぞれではありますが、育成方法に関しては、コーチングとティーチングのバランスが重要であり、それによって主体性ある人材育成に繋げていくことができます。


後輩 竜野が思うこと

 メンバーが主体的に考え、動けるようになるかどうかは、実は日々の小さなコミュニケーションが方向づけているのかもしれません。正しいやり方や答えを教えるという方法をとれば、仕事の進みが早かったり、先々の計画を立てやすいシーンは多そうです。

 ただ、忘れちゃいけないと思うのは、相手が人だということ。山本五十六の言葉を脳内物質の分泌から快の感情に至るメカニズムで捉えなおしたのは初めてですが、人の脳の仕組みから考えても、主体性を引き出すためにポジティブフィードバックが合理的な方法だということは知っておいて損はなさそうです。

 メンバーが気持ちよく働けるようにマネージャーができることの一つとして、効果的な褒めスキルも地道に磨いていこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?