見出し画像

「直感力」がリラックスになる

突然ですが、日頃直感力を大切にしていますか?

ぼくは正直苦手だなと自覚しています。笑

直感力自体は、人はもちろん動物には必ず備わっている感覚で、直感力がそれが苦手な人はいますが、生まれつきない人はいません。

ただ、ありふれた情報の中で生きるぼくたち現代人はつい、知識で物事を考え、頭を使って生活しています。できるだけ損をしない選択は?失敗しない生き方は?と頭で判断することばかりで、直感を使うことがかなり少なくなっていますよね。

ぼくもこれをすごく思い知らされます。

そういう時代だからこそ、直感力を大切にしていくことは本当に重要なことだと思います。

なぜなら、直感力を使うこと=最もリラックスになるからです。

本記事(収録)では直感力の大切さをお話したいと思います。

本記事は「整体師のカラダとココロの話」のラジオ収録台本にもなっています。本記事は箇条書きで要点をまとめた記事ですので、本編はラジオ収録で解説しています。内容をしっかりご理解するために下記のラジオ収録もご視聴ください。

直感力=リラックス

・直感で決めたものに対して、人はなぜか後悔しない?と言われる

・必ずしもそうではないが…それを冷静に考えて反省するときもある。直感で選んだものに対して正当化したいという気持ちもあったりもする

・それでも、自分の直感で選んだものをことを活かすことはできる
選んだことに満足感があったり、失敗したとしても次に活かせる

・衝動買いーリラックスになる人は多いはず

・迷って損得など知識的に選んだことは、案外後々になって後悔することが多いはず「やっぱりこうしておけばよかったな」〜など


直感力=鼻

・鼻が利く(勘が効く)

・眼と耳は現代では忙しい。特に目が忙しい傾向にあり、目の疲れは頭痛など身体のいろいろな部位の症状につながる

・鼻は?あまり意識しない部分。本来は鼻が動物にとっては重要な部分。



「直感」を使う練習

・本来、直感は練習するものや鍛えるものではない。そもそも、備わっている感覚

・直感を思い出す最良の方法は、情報や知識を疑うこと、一つの見方に偏らないこと。

(例)

「子育て」? 親が子供を育てると言う意味。
これは、本来逆では?子供が親を親として育てている。
生まれた瞬間から立派な親などいない。

「血のつながり」

何かもよくわからない。直近の自分の子供に血はつがっているとしても、じゃあ他の人たちとつながりが0であるとは証明ができないはず。


(その他、直感を思い出す方法)

・AかBか迷う時。ほとんどのケースでどちらか決めて悩むはず。
「Aがいいっぽいんだけど、Bもいいよな〜どうしようかな、、、」など

どちらも微妙な時は、ほぼ迷わない(両方とも購入もしない)

・Aと決めているんだけど、誰かの後押しが欲しくて一歩踏み出せない。
「ね〜AとBどっちがいい?」と聞かれる→「Bじゃない?」と言うと、、、→「え〜やっぱりBがいいと思うけどなー」→なんで聞いたん?

・すでに決めた方を選ぶ、この繰り返しが大切

・勘、直感力で決めたことには後悔がない。でも、知識やクチコミ、流行で決めたことは後悔することが多い


まとめ

・直感力が現代人は鈍り始めている。眼と耳は忙しいが、鼻は鈍りやすい
直感力=鼻

・現代では、直感を使うこと=リラックスになる(衝動買いなど)

・本来備わる直感力を思い出す練習
①情報や常識を疑ってみること

②すでに選んでいるにも関わらず知識で考え迷っていることに気づくこと

・直感で選んだことは後悔しにくかったり、反省し次に生きる。でも知識や損得で選んだことは単なる後悔につながることも多い

・直感を大切に。勘を大切に。自分を大切に。


記事執筆者紹介

画像1

整体庵大空 下大前陽介(シモオオマエ ヨウスケ)

<プロフィール:整体師歴19年>

スポーツトレーナー、トレーニングコーチ、プロ野球選手のサポート歴

スポーツ整形外科、産婦人科での施術を経て、整骨院開業。

現在は保険診療を廃止し自費診療で整体院を夫婦で営んでいます。

ファスティング歴10年以上、-25kgのダイエット経験者

定期的にファスティング講座をオンラインで開催しています。

妻(美容鍼灸師)、子供2人、猫1匹の5人家族です。


整体を希望の方、ご予約は下記ホームページよりお問い合わせください。

>>整体院の詳細&ご予約はこちらから

>>Twitterはこちら(日常役立つカラダやココロのことを発信中)



初心者向けのオンラインファスティング講座開催中

画像2

今回のファスティング講座では「ファスティングはやったことがないけど興味あって一度やってみたい!」という方向けに、

・ファスティングの基礎知識

・食べすぎと病気の歴史について

・週1日ファスティングの具体的な方法

これらについて約2時間でお伝えします。

質疑応答の時間もあるので、疑問点も解消して充実した講座にしたいと思っています。

参加料金:3000円

>>オンラインファスティング講座の詳細&ご予約はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?