見出し画像

身近な「割れ窓」と向き合う

「割れ窓理論」というものがある。

建物などの窓が割れているのを放置すると、その状況に誰も注意を払わなくなり、やがて2枚目の窓が割られる。
人々は次第にゴミをまき散らすようになり、治安が悪化してゆく。

具体的で大層な例はWikipediaにいくつか載っている。

身の丈に合うレベルに落とし込んでみる

例えば家庭では、リビングに1冊の雑誌を放置すると
「少しくらい散らかってもいいか」
という気持ちが芽生えてしまい、気づかないうちに部屋は汚くなってゆく。

例えば仕事(システム開発)では、コードベースに悪い設計や質の低いコードを入れてしまうと
「あの処理も汚いしな…」
と甘えが生まれ、質の低いコードが量産されるかもしれない。

しっぺ返しを食らうのは常に自分であり
「リビングに置いていたはずの財布が見つからない」
「拡張性に乏しいコードばかりで開発速度が上がらない」
などと嘆息することになる。

どう対処すればよいのか?

理想的な、秩序の保たれた環境であれば、1枚目の窓を割らないように注意すれば良い。

しかし、大抵の場合、窓の1枚や2枚は割れている。割れ窓があるなら、修繕していくしかない。

少しずつであっても改善をしていくことには価値があります。キャンプの古い格言に、キャンプ場を去るときは、来たときよりもきれいにして帰ろうというのがあります。駄目なコードを見かけるたびに少しずつ改善をしていけば、やがて問題はなくなっていくでしょう。

リファクタリング 第2版
Martin Fowler

ゴミ拾いと同じで、見つけ次第やる。
少しだけ面倒なことを、淡々と継続するだけだ。

誰がやればいいのか?

まずは自分からやっていく。
見向きもされなくても、黙々とやっていけばいいのだと思う。
いずれ賛同する誰かが同じ挙動をとり、仲間が増えれば儲けものだ。

文化はつくるものではない。自然に発達するものである。
(中略)
文化とは普段の振る舞いの副産物だ。

小さなチーム、大きな仕事
Jason Fried, David Heinemeier Hansson

我が家ではリビングやキッチンなど、少々治安が悪い部分が見受けられた。
ということで今日は片付け(目についた割れ窓の修繕活動)をした。

明日にはまた子供が散らかしてしまうだろう。
そうだとしても、挫けることなく、自分が気づいたときに片づけるだけなのだ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?