見出し画像

MISIA『平和を願い歌い続ける歌姫』(前編)人生を変えるJ-POP[第20回]

たったひとりのアーティスト、たったひとつの曲に出会うことで、人生が変わってしまうことがあります。まさにこの筆者は、たったひとりのアーティストに出会ったことで音楽評論家になりました。音楽には、それだけの力があるのです。歌手の歌声に特化した分析・評論を得意とする音楽評論家、久道りょうが、J-POPのアーティストを毎回取り上げながら、その声、曲、人となり等の魅力についてとことん語る連載です。

連載の20人目は日本を代表する歌姫MISIAさんを扱います。今年活動25周年を迎えた彼女が歌を通して伝えたいもの、伝えたいメッセージについて彼女の歌手活動だけでなく、歌以外の部分から見えてくるものを掘り下げていきたいと思います。

歌手を目指そうと思ったのは、ある曲の一節だった

MISIAさんは1978年生まれの44歳。長崎で生まれ、医師である父親の「離島に新しい医療を届けたい」という思いから幼少期は対馬島で自然に囲まれて育ちました。その後、福岡県立香住丘高等学校に進学。大学進学後に歌手を目指して上京しました。

両親が大学時代にコーラスサークルで出会い結婚したという環境の中、家庭内にはいつも音楽が流れていました。豊かな対馬の自然と共に音楽は彼女の中に取り込まれていったのでしょう。

9歳から対馬の合唱団に所属していた彼女が歌手を目指したいと思うようになったきっかけは、11歳の頃に聴いたコマーシャルで流れていた曲。それは、ゴスペルミュージカル『Mama' I Want to Sing』の一節でした。

ゴスペルの歌声に衝撃を受け、「歌手になる」と宣言し、家族も本格的にレッスン先を探したりして応援したとか。

そうやって彼女は「歌手になる」という夢を実現するために、中学3年から単身で姉の住む福岡に移住しました。

彼女は、高校時代、黒人のボイストレーナーと出会います。そのトレーナーから「歌は頭で歌うのではなく心で歌うもの」ということを学び、大学進学後、さまざまなオーディションを受ける中、8月には所属レコード会社が決まり、1998年、『つつみ込むように…』でメジャーデビューしました。

デビュー曲は即完売、ファーストアルバムは300万枚の大ヒット

彼女の名前、MISIAは、”本名の自分の名前”と“ASIA(アジア)”を組み合わせたものとのこと。ファンの間に広まっていた「” 救世主Messiah”と組み合わせた」という話を番組で否定しています。

彼女はこの番組の中で、2020年の「音楽の日」に東大寺から歌を届けたことについて、コロナ禍の時代だからこそ、元気を届けるという意味で音楽は必要であり、どんな形でもいいから歌を伝えるという意味でマスクをつけて歌ったということを話しています。

困難な時代だからこそ、歌を届けていく、という歌手としての彼女の信念が伝わってくる話の一つと言えるでしょう。

デビュー曲『つつみ込むように…』は全国のクラブ・シーンを中心に盛り上がり、先行販売されたアナログ盤5000枚は即完売するという状況にもなり、ファーストアルバム『Mother Father Brother Sister』は300万枚を超える大ヒットを記録しました。

デビュー前、彼女は、とにかくストリート・カルチャー…R&Bとかヒップホップとか、まだ当時の日本には浸透してなかったそういう音楽がすごく好きだったとのこと。

そういう音楽がやりたくてアメリカのレコード会社にデモテープを送ったりしていましたが、アメリカのレコード会社からは、「アジアンチックな女の子がセクシーな歌を全部英語で歌って欲しい」と言われ、それは自分がやりたいことと違うと思ったそうです。

その後、日本のレコード会社の方に出会ったときに、自分は日本語でそういうのをやってみたいという話をすると、僕たちもちょうどそういう音楽をやりたいと思っていたということになって実現したのが、デビュー曲の『つつみ込むように…』

リミックスを作ってもらい、当時のクラブですごい人気だったDJ WATARAIさんとMUROさんにラップをしてもらって、あちこちのクラブでかけてもらう、というところから始まり、徐々に広がっていったのです(2017/08/12 放送のTOKYO FM「Challenge Stories~人生は挑戦であふれている」)。

このような経緯を辿って、当時、日本にはほとんど広がっていなかったR&Bやソウルミュージックが彼女の歌声で少しずつ日本社会に浸透していったと言えるかもしれません。

彼女を除いて両親、姉、兄と、家族全員が医者という環境に育った中、幼い頃から、離島の住民達を助けるために奔走する両親の姿を見て育ち、自宅医院に併設する保育所の子どもたちの世話をしながら、歌手を目指す前は保育士になりたかったという彼女は、命の大切さや幼いものへの愛情を自然と育んできたのでしょう。

その精神が彼女を歌手活動以外の活動に導いていったのかもしれません。

音楽の原点、ソウルミュージックに導かれてアフリカへ

ソウルミュージック(1960年代を頂点とするアメリカ黒人の現代的音楽。R&Bにゴスペルやジャズ、白人のポピュラー音楽などの影響を受け、黒人の感性を洗練されたサウンドで表現する音楽形態として発展したもの)を聴いたことが歌手になりたいと思ったきっかけである彼女が、ソウルミュージックが自分の音楽の原点と感じるのは至極当たり前のことでした。

そして、その音楽をもっと深く知るためにルーツであるアフリカへ行くという流れはごく自然なことだったと言えるでしょう。

最初にアフリカを訪れたのは2007年。それより以前、彼女は、USAフォー・アフリカの「ウィ・アー・ザ・ワールド」といった曲を通してアフリカの貧困問題に関心を持ち、積極的に学ぶ中でアフリカの貧困問題は世界の貧困や紛争、環境問題まで全てに繋がっていると感じるようになっていました。

ですが、そのような大きな問題の前で自分が1人のミュージシャンとして何が出来るのかということを考えても答えは出ません。そんな時、U2のボノ氏から「僕は何度もアフリカに行っている。君も行くといい」とアドバイスされ、2007年のケニア訪問が実現したのでした。

多くの問題が立ちはだかる中で彼女が1つ見つけたものが「教育」だったと言います。学ぶことは命を生きること、人生を生きることに繋がるということをケニアのスラム街の小学校で学ぶ子ども達の表情から感じ取ったのです。そうやって彼女の「教育」のサポートは始まりました。(2019.7.24.MISIA × JICAトークイベント 「〜アフリカをもっと身近に アフリカをもっと子どもたちに〜」

2008年にはTICADⅣ(第4回アフリカ開発会議)が横浜で開かれ、久保田利伸と、「アフリカを知ってもらおう、TICADに関心を持ってもらおう」と『TAKE ACTION! 2008 MISIA Africa Benefit Live Yokohama』というライブを行います。

その時にセネガル出身の歌手ユッスー・ンドゥールが話した言葉、「Music is a language(音楽は言葉)」という言葉は深く彼女の胸に突き刺さり、どの国に行く時もこの言葉を胸に活動していると言います。

その後、彼女はアフリカの教育支援などを続け、現在は音楽とアートでより良い社会づくりを目指す一般財団法人「mudef(ミューデフ)」の活動を通して、教育支援のほかに、貧困、マラリア撲滅運動などにも支援を行なっています。

2019年には全国の大学でトークイベント「〜アフリカをもっと身近に アフリカをもっと子どもたちに〜」を開催し、多くの大学生と交流を持って、アフリカへの関心を広める活動を行いました。

さらに2022年、東京にて前出の一般財団法人「mudef」の主催にて『mudef ×junior artists MISIA HEART FOR AFRICA:子ども絵画展 "わたしの大切なモノ"』を開催。ケニアとザンビアの子どもたちの絵画249点を展示し、その中で、4点にMISIA賞を贈りました。

このような彼女の活動は高い評価を受け、今までにTICAD(国際アフリカ開発会議)の名誉大使を二度務めています。

2007年に彼女の支援を受けた子どもたちは、成人になり、小学校の先生になったり、俳優になったり、障害を持つ子どもの教育をするために日本に留学していたりします。日本に留学した子どもが「学んだことだけは盗まれなかった。一生の財産になった」と話しています(MISIAが語る―アフリカの子どもが描いた絵を通して心に触れること)。

ソウルミュージック、魂からの伝言

2013年に彼女はセネガルのゴレ島にある奴隷貿易の拠点だった「奴隷の館」を訪れます。その時、洞窟のような通路の先に海が広がっており、その場所は「戻らずの扉」と呼ばれ、その扉を出たら二度と戻れない、ということを知ります。

この海を渡った当時の奴隷たちがソウルミュージックのルーツで彼女自身の音楽に繋がっていると知って、彼女は「ソウルミュージックという言葉は、ソウルを歌うという意味だと思っていたけれど、もう1つは、ソウルが帰るべき場所に帰すための音楽だったというか、多くの人の魂が音楽に乗って帰ってきたらいいなぁ」と涙ぐみながら話しているのです(2023年1月19日放送「NHK SONGS」

幼少期、医師である両親の姿を見ながら、弱きもの、小さき者への気持ちを育んできた彼女がソウルミュージックと出会い、アフリカを訪ね、アフリカ支援をライフワークにすることは偶然ではなく必然だったように思います。

ソウルミュージックが彼女の魂をアフリカの地へ運んでいったのでしょう。そういう意味で彼女の魂も帰るべき場所へ帰っているのかもしれません。

後編では、このような彼女から表現される音楽と世界中に多くのファンを持つ彼女の歌声について分析し、彼女の多角的な魅力を掘り下げていきたいと思います。

セネガルの首都ダカールの沖合いに浮かぶゴレ島


久道りょう
J-POP音楽評論家。堺市出身。ミュージック・ペンクラブ・ジャパン元理事、日本ポピュラー音楽学会会員。大阪音楽大学声楽学部卒、大阪文学学校専科修了。大学在学中より、ボーカルグループに所属し、クラシックからポップス、歌謡曲、シャンソン、映画音楽などあらゆる分野の楽曲を歌う。
結婚を機に演奏活動から指導活動へシフトし、歌の指導実績は延べ約1万人以上。ある歌手のファンになり、人生で初めて書いたレビューが、コンテストで一位を獲得したことがきっかけで文筆活動に入る。作家を目指して大阪文学学校に入学し、文章表現の基礎を徹底的に学ぶ。その後、本格的に書き始めたJ-POP音楽レビューは、自らのステージ経験から、歌手の歌声の分析と評論を得意としている。また声を聴くだけで、その人の性格や性質、思考・行動パターンなどまで視えてしまうという特技の「声鑑定」は500人以上を鑑定して、好評を博している。
[受賞歴]
2010年10月 韓国におけるレビューコンテスト第一位
同年11月 中国Baidu主催レビューコンテスト優秀作品受賞