マガジンのカバー画像

『養性訣』解説 - 江戸の養生書を読む 01

14
江戸時代の名医、平野重誠の『養性訣』の翻刻と、内容の解説をしていきます。
運営しているクリエイター

#養生訣

養生のさまたげになる5つのこと ー 養性訣解説01

自己管理ほど難しいものはない。食べ過ぎや飲み過ぎが健康に悪いのは、誰でも知っている。何も最新の科学的なデータなどを持ち出さなくても、もうすでに当たり前の事実だ。なのに実行は難しい。 結局のところ、予防可能なたぐいの病気になってしまうのは、自制心の問題なのだろう。 特に現代人は身体に悪いことばかりしている。現代人は食事や睡眠や運動を全くコントロールできない。現代人の心は常に動揺している。現代人は・・・。 どの時代の人も今の世を憂うこのように今の世人を憂うことを、昔の人も同

身体から心をととのえる ー 養性訣解説02

五事調和のための養生法究極の養生とは、様々な欲望に動揺しない、徳性の高い人になること。『養性訣』冒頭にある、このストイックな考え方を前回紹介したが、著者の平野重誠の本業は宗教家ではない。医者である。 そのため、患者を説教ではなく、別のアプローチで心身の安定に導こうとしていた。その考えのもとになるのが、今回のテーマである「五事調和」になる。 この「五事調和」の「五事」は、食・眠・体・息・心の五つ。 『養性訣』の末尾にある「附言」によると、五事調和は仏教思想からの引用で、五

レゴ遊びに学ぶ、健康のための仕事のやり方ー 養性訣解説03

子どもと一緒に、よくレゴで遊ぶ。遊びとはいえ、レゴはものづくり作業。人間の本能をくすぐり、大人でも達成感と喜びが得られる。皆さんはレゴでどんなものを作ったことがあるだろうか? 我が家では時々実用的なものも作る。最近ではティッシュペーパーのケースを製作した。ティッシュの箱の大きさに合わせ、カラフルな外枠を組む。紙をスムーズに引き出せるよう、子どもと一緒に試行錯誤する。頑張ってひと仕事終えた時の嬉しさは、今でも忘れられない。 今回の『養性訣』解説は、ずばり仕事と養生について。