マガジンのカバー画像

養生やまと歌 - 江戸の養生書を読む 03

100
和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#猫

必ずも常に持病のある人は春と秋との灸を忘るな - 養生やまと歌99

秋は体の方がまだ完全に冬モードに移行していないため、急な寒さが来ても対処できず、風邪をひいたり、体調を崩しやすかったりします。 そのため、江戸後期の『養生手引草』では、秋は冷えに対する抵抗力をつけるように、お灸をすべきだとしています。 ツボは足三里と曲池がおすすめです。10月中はこの2カ所に定期的にお灸をすえるとよいでしょう。 また、『養生訓』では特に胃の虚弱な方は、秋と春に以下のツボへのお灸をするとよいとしています。 天枢・水分・脾兪・腰眼・三里・京門・章門・胃兪

ゆか高く寝間のせばきをよしとする座中ひろきは風ぞ生する - 養生やまと歌096

現代では隙間風はあまりないでしょうが、睡眠時の冷気対策は必要です。北向きの部屋の場合、北面の壁際で寝ないようにしましょう。⠀ ⠀ また足の冷え対策のため、朝にズボンが膝までめくれてしまっている方は、足首の軽く締まったパジャマにしましょう。これだけで冬の朝の頭痛が減ることがあります。⠀ ⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagra

ひやひやと冷気覚えばただ早く 衣服重ねよこらへべからず - 養生やまと歌094

秋は冬のような寒さが、突然おそってくることがあります。衣替えはお早めに。まだの方は今週末にでも。⠀ ⠀ あと、冬の布団の準備もですね。⠀ ⠀ 朝晩涼しくて、日中だけ暑くなることもあるので、羽織るタイプの服の重ね着で対処しましょう。⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.co

うつりかわる四季のわかちをかんがへて時に応ずる養生のみち - 養生やまと歌091

夏の激しい暑さから一転し、秋はゆるやかに寒くなっていきます。 養生の基本は、自然のめぐりに適応して過ごすことです。 秋からは睡眠時間を少し長めにとったり、汗を大量にかくような激しい運動はしたりせず、静かに過ごしていきましょう。静かなること秋の如し。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://

いたづらに身をつかはねば病いづ妻戸のくろろ虫くひもなし - 養生やまと歌 073

妻戸とは、両開きの扉のことで、「くろろ」はその扉のはめ込み部分の突起になります。⠀ ⠀ この「くろろ」は扉が開閉するたびに軸として動きます。動いているために、虫食いが起きづらいようです。⠀ ⠀ 暑いのでなかなか動く気になりませんが、体が蝕まれないように、疲れない程度に活動しないとですね。⠀ ⠀ ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Ins

楽しみの極る時は病出で苦しむものと兼て知らずや - 養生やまと歌 034

‪では「苦」が極まると「楽」になるのかと、暇つぶしに考えてみましたが、極限の苦しみでなければ、困難は人を強くしてくれる気がします。苦しみは悪者ではありません。‬  ‪ただ残念ながら、苦しみはその程度が自分で決められません。逆に楽しみは自分で制御可能です。何事もほどほどでありたいですね。‬ ‬ ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。  Twitter と

食物の良きと悪しきをわきまえよ病は口より入のほんもん - 養生やまと歌 013

体に良い食材や、悪い食材は、その時の気候や体調によって変わります。固定されたものではありません。例えば、冷やす性質の食べ物は、真夏に適量をとれば体の火照りを取りますが、胃腸の弱りやすい梅雨の時期は控える方がよいものになります。 梅雨や夏に意識したい、本草学的にみた体を冷やす食べ物も、参考までにまとめておきました。 「冷えイコール悪」というイメージですが、冷やす性質の物は、胃腸に問題のない方が、適量を単独で食べるだけでしたら、あまり気にしなくてもよいでしょう。 注意すべき