マガジンのカバー画像

『養生大意抄』- 江戸の養生書を読む 02

17
多紀元悳(1732~1801)著の養生書で、全2巻。内容は医家向けではなく一般向けで、心、飲食、起居動作、性、鍼灸薬餌などの養生の要点がまとめられている。著者の多紀元悳(もとのり… もっと読む
運営しているクリエイター

#健康

食養生的には美味しいものとどう付き合うべきか? - 養生大意抄01

はじめに:『養生大意抄』について多紀元悳(1732~1801)著の養生書で、全2巻。内容は医家向けではなく一般向けで、心、飲食、起居動作、性、鍼灸薬餌などの養生の要点がまとめられている。著者の多紀元悳(もとのり)は官立の医学校である江戸医学館の初代館長で、将軍家斉の侍医であった。 『養生大意抄』(国立公文書館内閣文庫所蔵) 江戸の養生書を読むシーズン2では、本書の中から現代でも応用できそうな内容を選んで意訳し、訳者のひとことコメントを加えながら読み進めていく。原文の完全翻

魚の食べ方 - 養生大意抄02

今回は魚について。食養生的に魚は常食してよいものなのか。刺身は身体を冷やすというのは本当か。どのような食べ方をすればよいかなど。 【原文】 魚肉は米穀等とひとしく脾胃を養う物なり。少々ずつまじえ食すれば大に胃の気を養う。然れども其質よく脾胃に滞り易し。且原(もと)水中に生じたる物なれば、性に湿熱を蓄えり[1]。此故につづけて食し、或はおおく食すれば、脾気を塞(ふさぎ)て、内にては敦阜(とんふ)の病を生じ[2]、外にては、癰疽(ようそ)等の病を発す[3]。晏食(ゆうはん)に

体に良いことは、どのように習慣化すればよいか? - 養生大意抄11

1.養生の動機付け養生の要は、体に良い事を習慣化することだ。ただ、それには強い動機付けが必要となる。 特に今現在健康な人は、健康になろうという動機が希薄になってしまうため、なかなか習慣化が難しいだろう。 一方で、体が弱いという自覚のある人や、大病をした後には、養生に対するモチベーションは、すごく高くなる。 そして、そういう人たちの方が、逆に体に気をつけ続けるので、一病息災というように、意外と健康的に歳をとれたりもする。 今回の『養生大意抄』は、この養生の習慣化について

「もう疲れてしまった」から少しだけ復活する方法 - 養生大意抄12

1.先天の気と後天の気植物の種子は、土や水があることで生長する。同じように、人間も飲食物なしには生きていけない。 東洋医学には先天の気と後天の気という概念がある。先天の気とは、父母より授かった根源的な気である。後天の気は飲食物より得られるエネルギーになる。 健康を維持しながら年をとっていくためには、この二つの気を養い保つことが重要であり、これが今回紹介する一節のテーマとなる。 では以下に原文を読んでいこう。 『養生大意抄』意訳 ○人の生命の誕生にあたって、父母から授か