見出し画像

同物=動物 殺すでないぞ◇食物=植物 与えてあるのざぞ◇動物性タンパク質摂取に伴う極めて重要な科学的知見


写真:DuckaHouseさん、Square FrogさんによるPixabayからの画像


本記事で主要な話題となる動物性タンパク質摂取による極めて重要な影響については、ロバート・O・ヤング博士の乾燥血液検査におけるタンパク質プールの観察を学ばれるといいかと思います。


トーマス・コリン・キャンベル博士 .... 食生活と癌の関連性を解明

Dr T. Colin Campbell – Determining the Link Between Diet and Cancer
Jun 9, 2021 | Biology, Medical & Health Sciences
2021年6月 9日|生物学, 医学・健康科学
https://www.scientia.global/dr-t-colin-campbell-determining-the-link-between-diet-and-cancer/


Cancer is a leading cause of death worldwide and understanding the development of the disease is essential for prevention and treatment. Dr T. Colin Campbell from Cornell University’s Division of Nutritional Sciences proposes the intriguing theory that cancer is not primarily a genetic disease but a nutrition-responsive disease. By conducting numerous animal and human studies, he is providing convincing evidence on the importance of diet, particularly the consumption of animal-based protein, in the development of cancer.
癌は世界的な死因のトップであり、その発症を理解することは予防と治療に不可欠です。コーネル大学栄養科学部のT.コリン・キャンベル博士は、癌は主に遺伝的な病気ではなく、栄養に反応する病気であるという興味深い理論を提唱しています。多くの動物実験や人体実験を行い、癌の発症における食事、特に動物性タンパク質摂取摂取がもたらす影響について、説得力のある証拠を提示しています。


癌に関する現在の理解への挑戦
Challenging the Current Understanding of Cancer

Cancer is a leading cause of morbidity and mortality worldwide and is responsible for approximately 9.6 million deaths globally per year according to the World Health Organization. A better understanding of the disease is necessary to ensure the provision of targeted and effective treatment as well as to prevent its onset.
世界保健機関(WHO)によると、癌は世界における罹患率および死亡率の主要な原因であり、世界で年間約960万人が死亡しています。発症を予防するだけでなく、的を絞った効果的な治療を提供し、発症を防ぐためには、この病気についての理解を深めることが必要です。

Cancer is typically considered a genetic disease, starting with a gene mutation in the DNA of a cell which can be inherited or acquired. Acquired mutations occur as a result of environmental cancer-causing agents (carcinogens) which are activated by enzymes within the body to give products that subsequently bind to and alter the DNA, causing genetic mutation. As cells with mutated DNA continue to multiply, more mutations develop and the cells begin to display characteristics typically observed in cancer, such as limitless replication, evasion of cell death, and drug resistance.
癌は通常、遺伝性または後天性の可能性がある細胞の DNA の遺伝子変異から始まる遺伝病と考えられています。後天性変異は、環境中の発癌物質(発がん物質)が体内の酵素によって活性化されて生成物を生成し、その後DNAに結合してDNAを変化させ、遺伝子変異を引き起こす結果として発生します。変異した DNA を持つ細胞が増殖し続けると、さらに多くの変異が発生し、細胞は無限の複製、細胞死の回避、薬剤耐性など、癌で典型的に観察される特性を示し始めます。

It is believed that these mechanisms by which cancer occurs are irreversible. Current cancer treatments, such as surgery and chemotherapy, are based on this theory of irreversibility and aim to remove or kill cancer cells, rather than reverse their pathogenesis.
がんが発生するこれらのメカニズムは不可逆的であると考えられています。手術や化学療法といった現在のがん治療は、この不可逆性の理論に基づいており、がん細胞の発生を逆行させるのではなく、がん細胞を除去または死滅させることを目的としています。

Dr T. Colin Campbell in the Division of Nutritional Sciences at Cornell University refutes this theory of cancer development, deeming it as ‘reductionist’. His research is demonstrating that cancer is not merely a genetic disease, but rather, that nutrition controls the expression of these genes in the development of cancer and possibly suspend and even reverse further development. Over the past six decades, Dr Campbell has examined the existing evidence for a relationship between nutrition and cancer and elucidated the optimal diet for the prevention of cancer.
コーネル大学栄養科学部門のT.コリン・キャンベル博士は、この癌発生説を「還元主義的(=単細胞的思考に基づく稚拙な考え方)」とみなし、反論しています。彼の研究は、癌は単なる遺伝的疾患ではなく、むしろ栄養が癌の発生におけるこれらの遺伝子の発現を制御し、場合によってはそれ以上の発生を停止させ、さらには逆行させることを実証しています。過去60年にわたり、キャンベル博士は栄養と癌の関係を示す既存の証拠を検証し、癌予防のための最適な食事を解明してきました。


既存の証拠の検証
Examining the Existing Evidence

In a 2017 publication, Dr Campbell delved into the history of research surrounding the association between diet and cancer, which appeared as early as the 1800s. He discusses more than a century of work in which numerous researchers cite a diet rich in protein (particularly meat), fatty foods, and a lack of fruit and vegetables as a primary cause of cancer. Some reports concluded that diet was responsible for a large proportion of avoidable cancers.
2017年に発表された論文の中で、キャンベル博士は、1800年代にすでに登場した食事と癌の関連性をめぐる研究の歴史を掘り下げています。彼は、多くの研究者が癌の主な原因として、タンパク質(特に肉類)、脂肪分の多い食事、果物や野菜の不足を挙げている1世紀以上の研究について論じています。回避可能な癌の大部分は食事が原因であると結論づけた報告もあります。

※脚注:ここでの果物とは1800年代の物であり、現代の品種改良を経た果物の様に糖質の高いものではなかったっと思われる。

Seiryu-Do青龍堂:Launch Time Cake

Despite this long-standing research, progress in understanding the role of nutrition in cancer has been slow and these conclusions have largely been forgotten or overlooked. Dr Campbell attributes this to a reluctance to challenge the widely accepted genetic theory of cancer, resistance from the food industry, and because ‘nutrition is not respected as a legitimate science, especially in medical practice communities’.
このような長年の研究にもかかわらず、癌における栄養の役割を理解するための進歩は遅く、これらの結論はほとんど忘れられているか、見過ごされてきました。キャンベル博士は、これは広く受け入れられている癌の遺伝理論に異議を唱えることに消極的であること、食品業界からの抵抗、そして「栄養学が正当な科学として、特に医療実践のコミュニティで尊重されていない」ためであるとしています。

Two relatively recent periods of nutrition research have revolved around the potential of specific vitamins to prevent nutritional deficiency diseases and chronic diseases such as cancer. However, in trials investigating this, nutrients are examined in isolation, usually in the form of supplements. In doing so, the complex interactions of nutrients with other compounds in whole foods are ignored and, as Dr Campbell explains, ‘isolated nutrients, when consumed as supplements for example, often do not have the same functions as they do when present in whole food’. Dr Campbell critiques this reductionist view of nutrition and believes it has led to a diversion of attention away from the true potential of whole foods to combat disease.
比較的最近の2つの栄養学研究では、特定のビタミンが栄養欠乏症や癌などの慢性疾患を予防する可能性について研究されています。しかし、これを調査する試験では、栄養素は単独で、通常はサプリメントの形で調べられます。そうすることで、全体食(丸ごと頂く)に含まれる栄養素と他の化合物との複雑な相互作用は無視され、キャンベル博士は次のように説明します。「例えばサプリメントとして摂取した場合、単独の栄養素は、全体食(丸ごと頂く)に含まれる場合と同じ機能を持たないことがよくあります」。キャンベル博士は、栄養に関するこのような還元主義的な見方を批判し、それが病気と闘うための全体食(丸ごと頂く)の真の可能性から注意をそらすことにつながっていると考えています。

The association between diet and other diseases such as diabetes and cardiovascular disease has been well documented. Furthermore, it has been observed that when people transition from simple diets of rural cultures to Western diets that are high in fat, rates of heart disease, diabetes and cancer increase. This association has been attributed to the consumption of dietary cholesterol and saturated fat in high-fat diets. However, this theory overlooks the fact that cholesterol and saturated fats are primarily found in animal-based foods. Dr Campbell suggests that the culprit of the disease-promoting diet is not cholesterol and saturated fat, but instead, the consumption of animal-based foods obviously characterised by protein.
食事と糖尿病や心血管疾患などの他の病気との関連は、十分に文書化されています。さらに、農村文化の素朴な食生活から、脂肪分の多い欧米型の食生活に移行すると、心臓病、糖尿病、癌の発症率が高まることも観察されています。この関連性は、高脂肪食におけるコレステロールと飽和脂肪の消費に起因すると考えられています。しかし、この説は、コレステロールや飽和脂肪酸が主に動物性食品に含まれていることを見落としています。キャンベル博士は、病気を促進する食生活の犯人はコレステロールや飽和脂肪ではなく、明らかにタンパク質を特徴とする動物性食品の摂取にあると指摘しています。

This theory arose from an observational finding during a programme in the Philippines coordinated by Dr Campbell that was designed to resolve childhood malnutrition by ensuring sufficient protein consumption. However, Dr Campbell found that the children at higher risk of dying of liver cancer tended to come from the wealthiest families – those that consumed more animal protein.
この理論は、十分なタンパク質の摂取を確保することで小児期の栄養失調を解決することを目的とした、キャンベル博士がコーディネートしたフィリピンでのプログラム中の観察結果から生まれました。しかし、キャンベル博士は、肝臓癌で死亡するリスクの高い子供たちは、最も裕福な家庭、つまり動物性タンパク質を多く摂取している家庭の出身である傾向があることを発見しました。


食事と栄養の役割を解明
Investigating the Role of Diet and Nutrition

To investigate the effect of animal protein consumption on cancer development, Dr Campbell and his team conducted a series of laboratory experiments on animal models in which cancer had been induced by aflatoxin, a potent carcinogen. Cancer grew when animals were fed a diet in which protein comprised 20% of total calories, but growth was repressed when animals were fed a diet in which protein comprised just 5% of total calories. Switching between 20% and 5% protein diets successively turned on and turned off tumour development during the first 12 weeks of pre-cancerous growth in animal models.
動物性タンパク質の摂取が癌の発生に及ぼす影響を調べるため、キャンベル博士の研究チームは、強力な発癌物質であるアフラトキシンによって癌が誘発された動物モデルを用いて一連の実験室実験を行いました。タンパク質が総カロリーの20%を占める食事を動物に与えた場合、癌は増殖しましたが、タンパク質が総カロリーの5%のみを含む食事を動物に与えた場合、癌の増殖は抑制されました。タンパク質が20%の餌と5%の餌を切り替えると、動物モデルにおける前癌成長期の最初の12週間において、腫瘍の発生がオンになったりオフになったりしました。

Furthermore, in a lifetime study on rats and mice conducted over 2 years, by the end of the study, all animals on a 20% protein diet had died as a result of liver cancer whereas all animals fed a 5% protein diet were alive and without liver cancer. The protein used in these studies was casein, the main protein in cow’s milk. The same tests were conducted using vegetable protein rather than animal protein and the researchers found that even at 20%, the vegetable protein diet did not induce any pre-cancerous cells.
さらに、ラットとマウスを使った2年間の生涯研究では、研究の終わりまでに、20%のタンパク質を摂取した全ての動物は肝臓癌で死亡したのに対し、5%のタンパク質を摂取した全ての動物は肝臓癌もなく生存していました。これらの研究で使用されたタンパク質は、牛乳の主要タンパク質であるカゼインでした。動物性タンパク質ではなく植物性タンパク質を用いて同じ試験を行ったところ、20%の植物性タンパク質食でも、あらゆる前癌細胞を誘発しないことがわかりました。

On the basis of these studies, Dr Campbell and his colleagues concluded that cancer development was responsive to nutritional exposure to protein, in both directions, at the early and late stages of cancer development. Describing the findings of his work, Dr Campbell explains that ‘experimental cancer development could be turned on and off by increasing and decreasing, respectively, animal protein consumption’.
これらの研究に基づき、キャンベル博士らは、癌の発生は、癌発生の初期段階と後期段階の双方向で、栄養学的なタンパク質の曝露に反応すると結論づけました。キャンベル博士は自身の研究結果を説明し、「動物性タンパク質の摂取量を増やすことで癌の発生をオンにしたり、動物性タンパク質の摂取量を減らすことで実験的に癌の発生をオフにすることが可能である」と説明しています。

To explain the mechanisms behind these findings, Dr Campbell and his team conducted further experiments in rats and mice. They found that dietary protein intake was positively correlated with the amount and the activity of the principal enzyme that activates carcinogens. Dietary protein also increased the chemical bonding of carcinogen with DNA, leading to genetic mutations. In conclusion, the researchers found that high dietary protein of animal origin up-regulated mechanisms that increase cancer development and down-regulated the cell’s normal ability to reverse development.
この知見の背後にあるメカニズムを説明するために、キャンベル博士の研究チームはラットとマウスでさらに実験を行いました。その結果、食事からのタンパク質摂取量は、発癌物質を活性化する主要な酵素の量および活性と正の相関関係があることがわかりました。また、食餌性タンパク質は発癌物質とDNAとの化学結合を増加させ、遺伝子の突然変異を引き起こすことも判明しました。結論として、研究者らは、動物由来の高食餌性タンパク質が、癌の発生を増加させるメカニズムをアップレギュレート(活性化)し、発生を逆転させる細胞の正常な能力をダウンレギュレート(抑制)することを発見したのです。

These experiments were particularly noteworthy because it demonstrates that cancer causation involves multiple mechanisms working in synchrony to cause the cancer response. In a human setting, when consumption of animal-based protein increases, plant-based protein decreases, also relying on the same multiplicity and synchronicity of mechanisms, thus accentuating the apparent animal protein effect on cancer development.
これらの実験は、癌の原因には、癌反応を引き起こすために同時に働く複数のメカニズムが関与していることを示しているため、特に注目に値します。ヒトの環境では、動物性タンパク質の消費が増えると、植物性タンパク質は減少し、同様のメカニズムの多重性と同期性に依存するため、発癌に対する動物性タンパク質の明らかな影響が強調されます。

Dr Campbell and his team have also conducted several human population studies to investigate the role of diet in cancer, the most notable of which is the China Study. This study is regarded as one of the most comprehensive population studies ever conducted and comprised a 65-county, 130 village cohort in rural China for which data were collected in 1983 and again in 1989.
キャンベル博士と彼のチームは、癌における食事の役割を調査するために、ヒトを対象とした集団研究もいくつか行っています。その中で最も注目に値するのは中国における研究(China Study)です。この研究は、これまでに実施された集団研究の中で最も包括的なもののひとつとみなされており、中国の農村部にある65の郡、130の村の住民集団(コホート)から構成され、1983年と1989年にデータが収集されました。

It was discovered that the incidence of primary liver cancer was not associated with aflatoxin exposure. Instead, the most highly correlated lifestyle factor with liver cancer was the level of blood cholesterol, which itself is associated with greater consumption of animal-protein based foods. The researchers concluded that counties with higher consumption of animal-based foods (still only about 10% of Western consumption) were more likely to have higher death rates from ‘Western’ diseases, while the opposite was true for counties that consumed more plant-based foods – quite a condemnation of consuming animal-based food. Plants provide all the protein we need, oftentimes even more.
その結果、原発性肝臓癌の発生率はアフラトキシン暴露とは無関係であることが判明しました。その代わりに、肝臓癌と最も相関性の高い生活習慣因子は血中コレステロール値であり、この値自体が動物性タンパク質ベースの食品の摂取量の多さと関連していました。研究者らは、動物性食品(それでも欧米の消費量の10%程度に過ぎない)の消費量が多い郡ほど、「欧米型」疾患による死亡率が高く、逆に植物性食品の消費量が多い郡ほど、「欧米型」疾患による死亡率が低い、と結論付けています。つまり、動物性食品の摂取を厳しく非難しています。植物は、私たちが必要とするすべてのタンパク質を供給してくれます。

‘My main finding of most relevance, based on epidemiological and clinical findings on humans, mechanism studies on disease formation in experimental animals, and research findings of others during the past two centuries, is that the human diet ideally should rely on the consumption of whole, plant-based foods.’
『ヒトに関する疫学的・臨床的知見、実験動物における疾病形成のメカニズム研究、そして過去2世紀にわたる他の研究者の研究成果に基づいて、私が最も関連性のある主な発見は、ヒトの食事は理想的には、全植物性食品の摂取に頼るべきであるということです』。


癌の予防と治療に関するより効果的な戦略を求めて
Seeking a More Effective Strategy for Cancer Prevention and Treatment

Dr Campbell hypothesises that cancer is primarily a nutrition-responsive disease, an intriguing theory that has been met with controversy. He advocates a whole-food, plant-based (WFPB) diet to protect against an array of diseases, including cancer. As he states, ‘my main finding of most relevance, based on epidemiological and clinical findings on humans, mechanism studies on disease formation in experimental animals, and research findings of others during the past two centuries, is that the human diet ideally should rely on the consumption of whole, plant-based foods’. Very few studies have investigated the impact of a WFPB diet compared to animal protein-based diets on the prevention of disease, though evidence to date also supports the reversal of heart disease, diabetes and chronic kidney disease. Dr Campbell states that more intervention trials in human patients are required to test his broad-based hypothesis.
キャンベル博士は、癌は主に栄養反応性疾患であるという仮説を立てていますが、この興味深い理論は論争を巻き起こしています。彼は、癌を含む様々な疾患から身を守るために、植物ベースの全体食(WFPB:Whole Food, Plant Base)を提唱しています。彼が述べているように、『ヒトに関する疫学的・臨床的知見、実験動物における疾病形成のメカニズム研究、そして過去2世紀にわたる他の研究者の研究成果に基づいて、最も関連性のある私の主な発見は、ヒトの食事は理想的には植物由来の全体食の摂取に頼るべきであるということです』。動物性タンパク質ベースの食事と比較した植物ベースの全体食(WFPB)が病気の予防に与える影響を調査した研究はほとんどありませんが、現在までのところ、心臓病、糖尿病、慢性腎臓病の回復を裏付ける証拠もあります。キャンベル博士は、彼の広範な仮説を検証するためには、ヒト患者を対象としたより多くの介入試験が必要であると述べています。

Given that current cancer treatments are costly to develop and often have negative side effects, a whole food-nutritional approach to cancer prevention and treatment could be more effective. Dr Campbell encourages the rejection of reductionist theories of cancer and nutrition and argues for a better understanding of the complexities of cancer development and nutrient interactions within whole foods to map a more effective strategy to cancer prevention and treatment. Dr Campbell’s recently published book, ‘The Future of Nutrition: An Insider’s Look at the Science, Why We Keep Getting It Wrong, and How to Start Getting It Right’, provides a stimulating account of his perspectives on nutrition and health.
現在の癌治療法は開発に多額の費用がかかり、しばしばマイナスの副作用があることを考えると、癌の予防と治療に対する全食品栄養学的アプローチの方がより効果的である可能性があります。キャンベル博士は、癌と栄養に関する還元主義的な理論を否定し、癌の発生と全体食中の栄養素の相互作用の複雑さをよりよく理解することで、がんの予防と治療により効果的な戦略を立てることができると主張しています。キャンベル博士が最近出版した著書『栄養学の未来: 内部関係者による科学の見方、なぜ私たちは間違った解釈をし続けるのか、そして正しく理解する方法』"The Future of Nutrition: An Insider's Look at the Science, Why We Keep Getting It Wrong, and How to Start Getting It Right "では、栄養と健康に関する彼の視点が刺激的に語られています。


参考資料
Reference

https://doi.org/10.33548/SCIENTIA680


研究者の紹介
Meet the researcher

Dr T. Colin Campbell
Division of Nutritional Sciences
Cornell University
Ithaca, NY
USA
トーマス・コリン・キャンベル博士
栄養科学部門
コーネル大学
ニューヨーク州イサカ
米国

Dr T. Colin Campbell was the first in his family to attend college, obtaining his PhD in nutrition, biochemistry, and bacteriology from Cornell University. Following ten years as a faculty member at Virginia Tech University, he was recruited back to Cornell University in 1975 as a professor with tenure where he currently holds an endowed chair as the Jacob Gould Schurman Professor Emeritus of Nutritional Biochemistry in the Division of Nutritional Sciences. His research focuses on the relationship between diet and disease and comprises both laboratory experiments and large-scale human studies, including The China Study; the most comprehensive epidemiological study on nutrition ever conducted. As a result of his extensive research into nutrition and health over six decades, Dr Campbell has received multiple lifetime achievement awards as well as several humanitarian, courage, and related awards. Dr Campbell strives to communicate evidence-based information on nutrition and health.
T・コリン・キャンベル博士はコーネル大学で栄養学、生化学、細菌学の博士号を取得。バージニア工科大学で10年間教員を務めた後、1975年にコーネル大学の終身在職権を持つ教授として再び採用され、現在は栄養科学部門の栄養生化学のジェイコブ・グールド・シュールマン名誉教授として寄附講座を持っています。彼の研究は、食事と疾病の関係に重点を置き、実験室での実験と、これまでに実施された栄養に関する最も包括的な疫学研究であるチャイナ・スタディ(China Study)を含む大規模なヒト研究の両方で構成されています。60年以上にわたる栄養と健康に関する広範な研究の結果、キャンベル博士は複数の生涯功労賞を受賞しているほか、人道的賞、勇気賞、および関連する賞も受賞しています。キャンベル博士は、栄養と健康に関するエビデンス(科学的根拠)に基づいた情報を伝えることに努めています。


連絡先
CONTACT

E: tcc1@cornell.edu


資金提供
FUNDING

National Cancer Institute of the NIH
US State Department
American Cancer Society
American Institute for Cancer Research
Imperial Cancer Research Fund (UK)
NIH 米国国立癌研究所
米国国務省
米国癌協会
米国癌研究所
インペリアル癌研究基金(英国)


その他の文献
FURTHER READING

TC Campbell, The Past, Present, and Future of Nutrition and Cancer: Part 1-Was a Nutritional Association Acknowledged a Century Ago? Nutrition and Cancer, 2017, 69, 811–817.
TC Campbell, Nutrition and Cancer: An Historical Perspective, The Past, Present and Future of Nutrition and Cancer. Part 2. Misunderstanding and Ignoring Nutrition, Nutrition and Cancer, 2017, 69, 962–968.
TC Campbell, Nutrition Renaissance and Public Health Policy, Journal of Nutritional Biology, 2017, 3, 124–138.
TC Campbell, Cancer prevention and treatment by wholistic nutrition, Journal of Nature and Science, 2017, 3, e448.
TC Campbell, Untold nutrition, Nutrition and Cancer, 2014, 66, 1077–82.

TC キャンベル 『栄養と癌の過去、現在、未来: 第1部-1世紀前に栄養学的関連性は認められていたのか?』栄養と癌、2017, 69, 811-817.

TC キャンベル 『栄養と癌:歴史的視点、栄養と癌の過去、現在、未来。パート 2....栄養に対する誤解と無視』栄養と癌、2017、69、962-968。

TC キャンベル 『栄養ルネッサンスと公衆衛生政策』栄養生物学ジャーナル 2017, 3, 124-138.

TC キャンベル 『ホリスティック栄養学によるがんの予防と治療』自然科学ジャーナル、2017, 3, e448.

TC キャンベル 『知られざる栄養』栄養と癌、2014, 66, 1077-82.


Seiryu-Do青龍堂

11/21(火)正午~27(月)
BASEクーポン 20%OFF SALE

https://kitaden.thebase.in/

皆様の売上金のお蔭をもちまして、このような学びを深めることが叶っております。
この場をお借りして、皆々様に御礼申し上げます。


Seiryu-Do青龍堂 ニコニコ動画

Seiryu-Do青龍堂 YouTube動画

Seiryu-Do青龍堂 note記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?