見出し画像

モチベーションをちょこっと上げる方法

一気に寒くなり、温かいお布団から出るのが
ますます大変になってきましたね。

猫が隣にきてゴロゴロ喉を鳴らしたら
このまま寝ていたい・・・と思ってしまいます。

年齢だったり、気候だったり、疲れだったり
色々な理由でやる気が出ないときがありますが

そんな時、せいら流のちょこっと
やる気を出す方法をお知らせします。


●まずはセルフケア!


何と言っても一番大切なのは、
自分の心身の声を聞くことです。

「ちょっと疲れてきたな」と思ったら
お風呂に浸かったり、美味しいものを
食べたりして、自分にプチご褒美。

理想は、日頃から自分の体調に気を配り
身体を動かし、バランスの良い食事をして
しっかり眠ることです。

食事はだいたい決まった時間に食べる、
7時間は睡眠を取る、階段を使うなど
ゆるめのルールを作っておきましょう。

残業は〇〇時間以上しない、も大切ですね。

自分に無理をさせないためのルール。

ずっと無理をしている状態では、
もう頑張りようがありませんから。


●ざっくりスケジュールを決めてみる


そんなこと分かっているけれど、
忙しくて時間が取れないのですよね。

きっちり決める必要はないので、
1日のスケジュールをざっくり書き出す
ところから始めてみませんか。

仕事や学校、病院や習い事などは
時間が決まっているので書き出して、
食事もだいたい決まっていますね。

頭の中で何となく分かっている流れですが、
書き出してみると、更にはっきりします。

・必ずやるもの
・期限のあるもの
・やりたいもの

を簡単なリストにして持ち歩けば、
空いた時間に出来るものがすぐ分かり
効率的に動けるようになります。


●とりあえずストレッチ


私たちはよく「やる気が出ないな」
「モチベーションが上がらないな」と
「やる気」の出し方を考えますが、

自分の中で考え過ぎてしまうと、

「これをやらなくちゃいけないけれど
やる気が出ないな。寒いし、疲れているし、
頑張りが足りないのかな・・・」と

考えがネガティブな方向に進んでしまい、
自分を責めたり、悲しくなったりして
ますますモチベーションが下がりがちに。


考え過ぎる前に、とりあえず立ち上がって
5分間ストレッチしてみましょう。

好きな曲をかけて、ダンスしても良いですね。

手足に意識を集中させて、身体を動かしたら
やらなくちゃいけないことを少しやってみます。

そうすると、
意外とスムーズに出来てしまいますよ。

ポイントは、「嫌だな」「やる気が出ないな」
というネガティブな感情に囚われないこと。

先に身体を動かして、意識を拡散させて
脳に考えさせないことです。


●ちょこっと目標を立ててみる


毎日、頑張る理由は何でしょう?

家族でしょうか、資格でしょうか?

叶えたい夢があると頑張れますよね。

そういう理由が特にない人は、
小さな目標をちょこっと立てると
やる気が出やすいかなと思います。

読みたかった本を読破するとか
毎日15分運動するとか
国際交流イベントに行ってみるとか

そういう小さな目標を達成して
満足感や自信を少しずつ付ければ、
大きな目標を立てたくなるかも知れません。

これからぐっと寒くなりますから、
金曜日までがんばってこれを終わらせて
土曜日は布団でぬくぬくするとか・・・
そんなご褒美でも良いのです。

この時期、自分で良く使うご褒美です。

新しいことを学ぶのも楽しそうですね。

占いも楽しいですよ・・・


自分の気持ちが上がる、毎日がちょこっと
楽しくなるものを探してみましょう。

もう年末はすぐそこ、もうひと踏ん張り
頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?