見出し画像

仕事に新しい風を入れるということ


社会人になると、自分の仕事のスキルを上げるために

仕事に関連した検定を受けたり

周辺知識を学ぶという機会は

とても多いですよね


でも、仕事のために

仕事とは違うジャンルのことを勉強するというのは

あまり無いのではと思います


別に必要無いんじゃない?って思いますよね

確かに、直接的には必要無いと思います


ですが、体験してみて実感しました

仕事とは違うジャンルのことを勉強するということは

凄く仕事のためになると思います


私は今、Webライターの勉強をしていますが

私が本来している仕事というのは

話すほうが中心なので

書くこととは直接的に繋がりはありません


ですが


文章の論理的な構成を知ることで

話す言葉について 客観的に考えるようになったり


全く知らないことを ついていくために真剣に勉強していく中で

仕事に対しての必死さや本気度が足りなかったのではと きづいたり


基礎から学ぶことで

基本や 日々の積み重ねの大事さを 感じたり


仕事とは違うジャンルのことを勉強するということは

マンネリ化している場所へ

新しい風を吹き込むことなのだと思います


今の仕事を大事と思うからこそ

今の仕事から離れた視点を持つことで

主観的に見ていたものが

客観的に見えるときがあります


だまされたと思って

仕事とは違うジャンルのことで

真剣に勉強したいことを何か一つ

作ってみるのはどうでしょうか?


仕事に新しい風を入れることで

新しい考えに 巡り会えるかもしれません


ぜひ これを読んだあなたにも

素敵な発見があることを 願っています!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?