見出し画像

第2回 成城は日本の聖林(ハリウッド)&ビバリーヒルズ

 本コラムをお読みになっているのは、多くが当成城地区にお住まいの方でしょうから、成城という街の成り立ちについては、すでにご承知のことと思います。しかしながら、この街の発展に映画会社である東宝が深く関わっていることは、案外ご存知でないかもしれません。今号では、東宝が何ゆえにこの地に撮影所を持っているのか、そして、いかにして成城の街が「日本のハリウッド&ビバリーヒルズ」となったかについて、お話させていただきます。
 成城の街は、1925年に成城学園の前身「成城第二中学校(小学校併設)」が、一面の雑木林だったこの地に移転してきたことで造成されたもの。その時の街=家づくりのルールが、今の成城憲章に生きているのもご承知のとおりです。続いて31年、東宝の前身である「P.C.L.(写真科学研究所)」が現在の成城消防署の斜向かいに移転してきたのは、〝ある理由〟がありました。

スライド1
スライド2

 そもそもP.C.L.は旧丸ビルの一室で発足、写真乳剤の研究・技術開発に加え、映画フィルムの現像を請け負う組織でしたが、日活(当時)が協力を求めてきたことから、トーキー映画の録音や撮影技術開発のため、新施設を作ることになります。そのとき、移転先として当地を選んだのは、創設者植村泰二の長女・泰子さんが成城小学校に通うのに、自宅のある駒込からでは可哀そうだと思った父親が、自宅とともに会社を、学校のある砧に移転することに決めた、という誠に個人的な理由からでした。
 〝家族ファースト〟による、この会社移転により、その後トーキー専用ステージ(現在のサミットの辺り)が作られ、これがのちの東宝に発展していくわけですが、もし泰子さんが成城小学校に入学していなければ、当然この地に東宝はなく、黒澤明や本多猪四郎が監督となることはもちろん、壁画に残る『七人の侍』や『ゴジラ』などの映画が作られることもなかったかもしれないのです。
 P.C.L.撮影所ができてからというもの、映画俳優や監督たちがこの街、特に撮影所の近くに住み始めます。駅に南口が設けられたのも、社員たちが踏切を渡るので通勤が大変という理由から、植村社長の尽力(商店街や成城学園も協力)で実現したものと聞きます。ステージ内だけでなく、成城学園のキャンパスや成城の街中で撮影が行われるようになるのも、ある意味当然のこと。調布には大映とともに新生・日活の撮影所が作られ、やがて成城は、〝日本のハリウッド&日本のビバリーヒルズ〟と称すべき地となっていきます。これが当地を単なる学園都市に収まらせなかった、大きな要因と言ってよいでしょう。
 筆者は自著『成城映画散歩』で、いかに成城の風景が映画のフィルムに刻印されているかについて論じています。大学に入学した1974年の5月に目撃した『青春の蹉跌』(神代辰巳監督)のロケ撮影(六丁目19~20番間の路上)をきっかけとして、成城で撮られた映画を探し求めるようになり、これまで発見した〝成城ロケ映画〟は150本に及びます。というわけで、今回は戦前の成城の風景が見られる東宝映画を3本ほどご紹介しましょう。どれも成城に家を構えた山本嘉次郎が演出した、いわゆるエノケン喜劇で、若き日の黒澤明(成城北口のブリキ屋に下宿!)が助監督を務めていることから、「黒澤明DVDコレクション」の中で発売されています。
 一本目は『エノケンの千万長者』(36)。この映画では大金持ちの家に育ったエノケンが大学に入学、多くの運動部から勧誘されて活動するシーンがあり、これが成城学園のキャンパス(「母の館」脇の芝生や運動場)で撮影されています。あとは、やはりエノケンの名を冠した『がっちり人生』(38)と『がっちり時代』(39)というステージ内幕物で、こちらは東宝撮影所の様子がよく分かります。学園と撮影所の内部とは言え、いずれも戦前の成城の空気が今に伝わる、実に貴重な作品です。
 黒澤が榎本健一を起用して、1945年8月に撮った『虎の尾を踏む男達』のロケ撮影(安宅関を目指す義経一行)は、現在では都市大学付属小学校や砧中学校になっている「御料林」(実は、成城学園の移転候補地のひとつ)で行われたものなのです。

※『砧』809号(2020年9月発行)より転載

【筆者紹介】
高田雅彦(たかだ まさひこ) 日本映画研究家。学校法人成城学園の元職員で、成城の街と日本映画に関する著作を多数執筆。『成城映画散歩』(白桃書房)、『三船敏郎、この10本』(同)、『山の手「成城」の社会史』(共著/青弓社)、『「七人の侍」ロケ地の謎を探る』(アルファベータブックス)の他、近著に『今だから!植木等』(同)がある。