見出し画像

素読(伊勢物語)

言葉、文学はもともと声だった
声に出して読むことが
文学を身に染みて味わうことにつながる

「素読(そどく)」の授業は、他のどこにもない成城独自の授業です。「素読」とは、難しい理屈はひとまず置いてひたすら文章をくり返し音読するという、江戸時代の寺子屋以来の勉強法です。
そんなことで何が学べるのか?まあ、やってみれば分かります…。音読するトーン、テンポ、リズム、呼吸や姿勢や感情…。
どう読んだら、その文章が文学として生きるのか?その内容がしっくり納得できる読み方を見付けて行くのです。
「読書百遍、義おのづから通ず」。己をむなしうすれば、作品の声を聞きとりそれを体感することができるのです。
情報ツールが発達し、情報が氾濫する現代、読書はともすれば情報の処理になってしまいがちです。今では黙読が主流ですが、古来文学は、歌も物語りも声に出すものでした。
「素読」は、読書を全身ですることによって、言葉に生命を吹き込むことができます。何を教わらなくても、赤ちゃんが自然に言葉を身に付けるように、「素読」は、我々の母なる言葉、日本語をいつのまにか深く豊かなものにしてくれるのです。

続きは動画をご覧ください!

このテーマを成城大学で学ぶならこの授業がオススメ!

声に出し繰り返し読む または、何度も書いてみる
作品とじっくりと対峙してください

「素読」は国文学科1年次の必修科目で、「和歌和文」「漢詩」「漢文」などそれぞれ半期の授業が、通年で4人の先生方によって展開されています。和歌や漢詩を繰り返し読むことで、その本質を体感することができます。“よむ”ということの可能性を追求し、まずは作品の一語一語を身体に染みわたらせてみてください。大学での国文学研究の“基礎体力”が養成されます。

この記事を担当したのは・・・
文芸学部国文学科 
上野 英二 教授

【教員からのメッセージ】

姿勢が良くないと、いい声も出せません。スマホを見すぎて、前屈みになっていませんか?寝そべった格好で勉強していませんか?腰を立て、背筋を伸ばし、胸を開きましょう!それこそが「前向きの姿勢」というものです。

※本記事は成城大学入試情報サイト「成城ブリッジ」より転載しています。

国文学科のその他の記事は「まとめ」からご覧ください↓