見出し画像

電気自動車への転換は、本当に気候変動を止めることができるのか?

気候変動のスピードが加速していることは、世界中の誰もが認めている事実だと思います。ツバル島の住民が深刻な沈没を受けて、本格的にオーストラリアへの移住するための準備を始めたようです。アメリカのハリケーンやオーストラリアの森林燃焼、アマゾン川周辺の砂漠化など目に見える形で、気候が変化しています。

様々な車企業が、政府の政策の変化に呼応して、電気自動車への転換を始めています。政府の政策の変化は著しく、フランス政府は、2040年以降のガソリン車の販売を廃止する意向を固めました。

そこで疑問に挙がるのは、電気自動車の使用を勧めたとして、実際に気候変動の実態を変えることはできるのかということです。

気候変動の貢献要因とは?

画像1

直接的に自動車が二酸化炭素排出に寄与しているのは、運輸部門によるもです。表から分かるように、日本では20%の二酸化炭素排出が、運輸によるものだとわかります。20%の二酸化炭素削減には、どのような実存的な効果が期待できるでしょうか。おおよそですが、2004年から2016年までの世界の二酸化炭素排出量は、18%増でした。二酸化炭素20%は、気温の変化に換算すると0.2℃に相当します。

COP26では、気温上昇を1.5℃に抑えることを目標にしていますが、0.2℃の減少では、実用的効果は少ないかと思われます。では、どのような解決策があるのでしょうか。

解決策

メタンという化学物質をご存知でしょうか。この『メタン』は、科学者によると非常に気候変動に貢献している要因だとされています。予測では、メタンの気候変動への貢献度は、二酸化炭素の4倍にも上るとされているのです。大気上における石油由来の二酸化炭素が60%で、メタンが15%を構成していますが、実際に気候変動に与える影響は同等であると言えるのです。

画像2

上の図からも分かる通り、メタンの排出原因は農業や牛(家畜)の排出など自然的なものに由来することが多くあります。このような問題を解決するのが、人間の発明なのではないでしょうか。牛肉に変わる大豆を使用したソイビーフなど様々な技術が進んでいます。このような技術に投資し、成長を促すのが先決なのではないでしょうか。

石油由来の二酸化炭素排出量を削減するためには、様々な産業が打撃を受けます。石油業界に始まり自動車業界など影響は多岐にわたるでしょう。そこで、着目すべきなのがメタンの排出量削減ではないでしょうか。勿論、この世の全ての人が幸せになる政策や方法などは存在しませんが、なるべく大多数の人間が影響を受けず、影響を最小限に抑え込むのが進むべき道なのではないでしょうか。

今日の投稿はここまでです。ライクとコメント、よければフォローもよろしくお願いします。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?