マガジンのカバー画像

ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

47
ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないことについて色々なお話を書いていきます。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

『全ての人が平等な社会? Web3.0』ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

「土の時代」から「風の時代」へ 大きなパラダイムシフトが起こる「風の時代」の到来… 約20年…

70

『意欲 vs 経験』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

Challenger(意欲的な人) vs. Experiencer(経験豊な人」 「青コーナー意欲的な人〜」 「赤…

56

『成長と成長を妨げるもの』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

みなさん! 成長してますか? 突然の問いかけをしてみました。 人間にという生き物に生まれた…

64

『成果と期待値の微妙な関係』ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

様々な活動をすれば、その活動に対して成果を求められることがありますよね。 企業の経営に関…

73

『Strategy:戦略』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

立て立て立つんだジョオオオオオ とリングサイドで、丹下段平が叫ぶ… 男なら、たたかう時が…

54

『脳の配線』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

突然ですが、脳の話しです。 人間の脳はとっても複雑です。 人それぞれ、脳の配線は異なってい…

96

『NIHシンドローム』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

三菱自動車は日産と全ての車台を共通化すると先日発表がありました。 三菱自動車は国内乗用車全ての基幹部品である車台の開発をやめることを決定。 提携する日産自動車からの供給に5年を目処に切り替えるとのことです。独自の開発投資は巨額の資金が必要な電気自動車に振り向けます。 中堅自動車メーカーが単独で全てを開発することは限界がきており、生き残りをかけた社外との連携を強める動きが広がっています。 さて、行き過ぎた自前主義の事を、NIHシンドロームといいます。 
NIH(not inv

『傾聴パート2』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

「ボクは大空高く羽ばたくタカだ!」 「いやいや、ボクなんか地面を這いつくばる虫ケラさ…」…

57

『大きなカネが動くメタバース市場』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

米カリフォルニア州の連邦地裁は、アップルにアプリ課金の見直し命令  人気ゲーム「フォート…

59

『傾聴』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

時は慶長5年9月。。。 安土桃山時代、慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡…

76

『築こう! 心理的安定性』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

不安だな... 不安だな... 怖いな... 怖いな... ざわざわと胸騒ぎがする... まだ、9月だとい…

103

『リテール・アポカリプス』 ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと

手を繋いで、母親と小さな子供がスーパーに買い物に行く スーパーのシャッターは閉まっており…

52

『心理的安全性を確保して、ワクワク楽しく働く』 ビジネスにちょっとだけ役立つかも…

頭がいたい… おなかがいたい… 眠れない… やる気が起きない… 会社に行きたくない… こんな…

48

#ビジネスにちょっとだけ役立つかもしれないこと 『顧客満足度』

顧客満足度ってなんでしょう? 顧客の満足は、その人の価値観やそのシチュエーション等で、その時に体験した様々な要素から構成されていると思います。 そして満足の尺度は個人によって大きく異なります。 では、なぜ、顧客満足度を上げようと企業は躍起になるのでしょうか? 大きくは以下の4つではないでしょうか ・顧客満足度の向上によるリピーター  顧客満足度を上げる、維持する事でリピート率が増え売上アップにつながります。顧客をファン化するということは、客数と客単価を上げられます。