見出し画像

窓と看板(2024.2.17)

昨日は午後から税務署へ。売り場を拡張するので、その申請に税務署へ。

今回、酒販に加えて、飲食免許も取得するのであるが、酒販は税務署、飲食は保健所と申請場所が変わる、手続きもそこそこ面倒なのであるが、もう数回やっているので慣れたもんだ。
これも経験によるものから、無駄な経験など一つもない。

以前、2店舗目を申請した際は、まだ、飲食と酒販の線引きが厳しく、結構面倒な手続きだった。あまり前例がなく、前例主義が蔓延するこの国ではなかなか大変であったが、自身が前例を作ったことやコロナ禍での条件緩和など今は昔に比べて楽になったと思う。

このことからもいつも俺は前例のないところで生きてきて苦労している。反面、続いた人を見ると楽そうだし、羨ましい。いろいろなアドバイスもしてきたし、利用されてるな、笑。

そんな嘆き節もそろそろ終了。新しい店舗の工事はそろそろ佳境に入る。

今日は窓ガラスのディスプレイ、息子が初めてデザインした作品になる。おそらく店の外観の雰囲気も変わるだろうし、初めてのゲストが少しは迷わず店内に入ってこれるようになると思う(隠れた仕掛けもしている)。

肝心な週末のお店の状況は暇の一言。
おそらく、うちが繁盛店と思っている人はびっくりするくらいの暇さであったが、これが現実。

まあそれもわかる。これまでほとんどといっていいくらい、道ゆく人にアピールしていなかった。だって看板もないのだ(笑)。
もともと日本の看板文化が好きでないので(外国観光客からするとあれは刺激的だし、おそらくブレードランナーの風景だと思うが)、やってこなかったのもあるが、ちょっと初めてのお客さんには不親切だったかも。
ということで、クールなデザインを窓に施すことにした。

あとは外にオープン時にちょっとした照明をつける。これも良くある張り出した看板でなく、さりげない仕掛けの照明をつける。オープン時はこの赤提灯ならぬ赤ランプを目安に来て欲しい。

こんな感じで第2次ビアソニはさりげなく、でもポジティブに営業するつもりだ。ということで今の形態でのビアソニ営業も最後の週末。多くの方が来てくれたら嬉しいな。
胸を張っていきましょう。

(写真は今のビアソニ、息子のデザインこの窓がどうかわるのか楽しみだ)

2/17 13:37 追記
今日の作業は第一段階、完成は3月後半の予定、楽しみだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?