見出し画像

「NFTの教科書」要約・感想

こんにちは!ご覧頂きありがとうございます!
今回ご紹介する書籍は「NFTの教科書」です。
最近よく目にするNFTについて調べてみました。
書籍を読みながらも深くは理解できていませんが、
分かる範囲でご紹介できればと思い、記事にしました。

それではどうぞ!!


はじめに

今回は日本暗号資産ビジネス協会のNFT部会長である天羽健介さんと弁護士である増田雅史さんの書かれたNFTの教科書を解説していきます。
この本は一言で言うと「今世界を変えようとしている NFT がどういうものなのかが分かる本」です。
NFTと聞くと、「聞いた事はあるよね、何かは知らないけど」って方がほとんどでしょう。私も同じです。
NFTとは「ノンファンジブルトークン」の略で、簡単に言うと「デジタルデータを唯一無二のものだと証明するもの」です。
そんな風に言われても、デジタルデータが唯一無二?
何がなんだかわからないよってなることでしょう。
大丈夫です。私も最初はそうでした。今回は誰にでもわかるように説明していきたいと思います。
この記事を読めば、そんなNFTを理解することで、これからくるデジタル社会に乗り遅れなくてすむだろう。

シリアルナンバーを振ることで、唯一無二だと証明できる

NFTとは「デジタルデータを唯一無二のものにするもの」と言われてもよく分からない事でしょう。
そこでまずデジタルデータではなく実物で説明します。
例えばロレックスの腕時計を買ったとします。
たがある日、一人の男がやってきて、その腕時計は自分の物で、自分も同じ店で同じ腕時計を買ったけど、誰かに盗まれたんだと言っています。
自分の時計を盗んだのはお前だ。返せと言われました。
さて、そのロレックスの腕時計が自分のものだと証明する為にはどうすればいいでしょうか?
自分の腕についてるんだから自分の物だと主張しますか?
それだとあなたが盗んだ可能性だって残ってしまうでしょう。
ここで必要になるのが購入証明書です。
1点物の商品を買う時には必ず証明書が付いてきます。
その証明書にはシリアルナンバーが書かれています。
ロレックスの時計は基本的には全てシリアルナンバーが刻まれています。
自分が持っているロレックスの時計と、その男が持っているロレックスの時計の見た目が全く同じでも、シリアルナンバーが違うのです。
ということは証明書に書かれているシリアルナンバーと、自分がつけているロレックスの腕時計に刻まれているシリアルナンバーが一致すれば、証明書を持っている自分がこの腕時計の所有者であるという証明になる訳ですね。
このシリアルナンバーの書かれた証明書は、いくらでも替えのきく箱や説明書とは異なり、同じものは存在しません。
1商品につき1つだけです。
この1商品に1つだけシリアルナンバーが振られていることで、このロレックスは世界にひとつだけの唯一無二の腕時計になるわけですね。
このようにシリアルナンバーを振ることで、同じ見た目でも世界にひとつだけの物にすることができるということをまず理解してください。

デジタルデータにシリアルナンバーを振るのがNFT

ロレックスではなく、これがもしイラストや音楽などのデジタルデータだった場合はどうなるのでしょうか?
実はデジタルでのイラストが自分のものであるという証明はとても難しいです。
その理由としては誰もが簡単にスクショしたり、保存して勝手に使い回しているからです。
そこで、このイラストは自分のものだと証明するためには何が必要だと思いますか?
それはイラストや音楽などのデジタルデータにシリアルナンバーを刻むことですね。
そしてそのシリアルナンバーは絶対に変わることはありません。
1つのデジタルデータにつき証明書は1つだけです。
ちなみにシリアルナンバーのことをNFTでは「トークンID」といいます。
このシリアルナンバーを見れば購入した日、金額、所有者がわかります。
つまりあなたが勝手にイラストレーターの書いた絵を保存して、同じ絵を使っていたとして、見た目が完全に同じだとしても、それは偽物となります。
これはさきほど説明したロレックスと同じように、同じ時計でもシリアルナンバーが違うからですね。
こんな風にデジタルデータにシリアルナンバーを振って、唯一無二のものにするのがNFTなんです。
でも腕時計の場合はロレックスがシリアルナンバーを振ってくれるわけですが、NFTの場合はブロックチェーンが割り振ってくれます。
長くなるので割愛しますが、ブロックチェーンを使うことで、唯一無二のシリアルナンバーを振る事ができるようになっています。


デジタルでも本物には価値がある

デジタルデータが唯一無二であると証明できる事で、それが本物で、自分で所有することが出来るようになります。
そのため、売買されるようになっているのが今の状況です。
ただ、なんでか分からないですが、すごく高いですよね?
イラストが数億円で取引されていたりとか・・・。
正直信じられないと思いますが、それに関しては芸術家である
ゴッホを例に説明していきます。
ゴッホのひまわりは損保ジャパンが58億円で落札しましたね。
ゴッホの絵を58億円で買った事はわかりますよね?
だって実物があるわけですから。
ただゴッホのひまわりと全く同じ複製画が、世界中ではたくさん安い値段で売られています。
それは本物と見た目が全く同じです。
ではその値段の違いは何でしょうか?
これはまさしく「これは本物だという証明」だと思います。
その「本物の証明」に「58億円の価値」があったんですね。
NFTの場合も考え方は同じです。
イラストは簡単にコピーして複製が出来ますが、本物は1枚しかない。
このデジタルデータが本物であるという「証拠」、そこに価値があるのです。
つまりは「本物」という「証明」にお金を払っているとも言えますね。
だから本物と複製したものは一見、同じデジタルデータに見えますが、
全然価値が違うということになります。
そしてこの概念が生まれた結果、デジタルアートという大きな市場が出来たのです。
つまりデジタルアートの歴史が変わった瞬間ではないでしょうか?


売買されるたびにクリエイターが儲かる

このNFT、実はクリエイターにとっては大きな可能性がある事なのです。
その1つの理由として、売買されるたびにクリエイターは儲かる様な仕組みになっているからです。
NFT では「ロイヤリティ」を最大10%まで設定できます。
売買されると、そのデータを作ったクリエイターに最大で10%までお金が入ってくるという仕組みになっています。
仮に、ロイヤリティを10%に設定した場合は、100万円で売買されたらクリエイターに10万円が入ってくるという仕組みです。
今までBOOK・OFFなどで誰かが本やCDを売り買いしても、著者や出版社には1円も入らない仕組みだったのですが、NFTであれば売買されるたびにクリエイターにもお金が入ってくる仕組みになっています。
クリエイターにとっては良い事だらけです。
特に今は市場ができたばかりなので、大きなチャンスがあります。
ちなみに日本企業もNFT市場にどんどん参入してきています。
例えばNFT化したアイドルのトレーディングカードや、ゲーム内のアイテムをNFT化して売ったりとかですね。


誰でも儲かるわけではない

4の項目での説明を聞いてこう思いませんでしたか?
よし!自分で作成したアートで儲けよう!」・・・と。
ただそれは止めておきましょう。
なぜなら、クリエイターでもない人が「世界に1つです!」と言ってアートを作った所で売れるでしょうか?
それと同じで当たり前ですが、アート自体に「価値がある」と感じてもらえなければ売れません。
特に今、NFTを買っている人は将来、価格が上がるから、その時に売ろうと考え、買っている人が多いですね。
だから数年後にもっと価値が高くなってそうなデジタルアートが売れているのですね。
例えば、クリプトパンクスというデジタルアートがありますが、これが1点、3000万円から4000万円ほどで落札されたりしています。
検索すればわかりますが、なんでこんなドット絵に価値が付くのでしょうか?
それは、このクリプトパンクスが最初の大きなNFTプロジェクトだからです。
遊戯王に例えると、世界に1枚しかない初期のブルーアイズみたいなイメージですね。
つまり歴史的に価値があるからですね。
これからNFTが広まっていくとすると、この最初のNFTには大きな価値があるということです。
ちなみに売れるのはイラストだけではありません。
例えば、Twitterの創設者であるジャック・ドーシーさんは自分のツイートも3億円超で売りました。
ちなみに何故こんな高値で売れるかと言うと、Twitterの創設者であるジャック・ドーシーさんの初ツイートだったからです。
これも「初めて」というのがポイントです。
つまり歴史的瞬間で、1点ものだから価値が高いのです。
こんな風にNFTで売れるものは、何かしら背景に価値を感じさせる物となっています。
例えば有名YouTuberの最初の動画もNFTになると価値が付くと思います。
こんな風に、ただ上手い絵を描くだけではダメで、そのクリエイターの影響力や将来性、歴史的背景によってその価値が上がるのです。


NFTの買い方

自分で作ったデジタルアートを高値で売るのが大変だと分かったところで、次は売買の仕方について説明していきます。
NFTを売買できるマーケットがあるのをご存知でしょうか?
一番有名なのがオープンシーというNFTを売買できるマーケットです。
デジタルアートを売り買いする場所ですね。
ただし支払いは円ではなく、イーサリアムという暗号資産で売買する事になります。
イーサリアムとは暗号資産のビットコインと同じ様な物だと思っておけば大丈夫です。
イーサリアムには「スマートコントラクト」という情報を入れ込む機能があります。
少しややこしいですが、つまりは円をイーサリアムに替えて、デジタルアートを買うって事ですね。
それに目をつけて、LINE、GMO、メルカリなどのIT企業がNFTを売買するサイトを作ることを発表しています。
つまり直接円で買えるマーケットが出来るようになるって事ですね。


まだ手数料が高い

まだまだ出来たばかりの市場ですから、送金手数料がバカみたいに高いです。
でも、お金を振り込む時の手数料だから、200円〜300円とかでしょ?
と思ってしまいますが、1回につき、5,000円から1万円もかかってしまいます。
この手数料が高い原因としては、銀行であれば口座に振り込む場合、銀行がその処理をしてくれますが、NFTの場合はその処理をするブロックチェーンでは、色々な人が監視して色々な人のおかげで決済できている仕組み上、その取引の処理代として高くなっているのです。
この手数料が高すぎるから、まだ安いNFTはあまり出回っていないんですね。
100円の物を売っても手数料負けしてしまいますからね。
その事から現状では高価格帯のNFTが目立っているというわけですね。

いまは詐欺が多い

いままで説明してきた通り、これからはデジタルデータを所有する時代が来ます。
つまりTwitterのアイコンに設定する画像も自分の所有物であるイラストですよ!という時代が来るかもしれません。
とはいえ、まだまだ世界はこのNFTに追いついていません。
それは税金もそうですし、、もっと言うと詐欺やトラブルが多いです。
まだまだある意味、無法地帯だからです。
今はまだ山のようにトラブルがあります。
だからNFTが気になったらすぐに買うのではなく、しっかりと勉強して危険性などを熟知した上で始める方がいいでしょう。
当たり前ですが、トラブルがあっても誰も取り合ってくれませんから、
自分の身は自分で守らなければいけません。


まとめ

1,シリアルナンバーを振ることで、唯一無二だと証明できる
2,デジタルデータにシリアルナンバーを振るのがNFT
3,デジタルでも本物には価値がある
4,売買されるたびにクリエイターが儲かる
5,誰でも儲かるわけではない
6,NFTの買い方
7,まだ手数料が高い
8,いまは詐欺が多い


以上が「NFTの教科書」の要約です。
最近は色々な所で目につく「NFT」ですが、実際にはどんなものなのだろう?と思っていました。
私はデジタルに関しては疎い方なので、最初の方はデータにシリアルナンバー・・・的な概念がいまいちわからなかったのですが、この書籍を読んでなんとなくではありますが、頭の中を整理する事が出来ました。
もう少し調べてから、試しに買ってみたいと思います。
今回は上手に要約できたかが不安ですので、違う点があればご指摘をいただければと思いますし、もっと深く知りたくなった方は是非書籍を買って読んでみてください。

今回はこのあたりで、ではまた!!


書籍紹介



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?