見出し画像

夫婦共にリモートワークになって、夫婦仲が劇的によくなった話

コロナ禍の前、わが家は、私がフリーランスでリモートワーク。夫は家から電車で30分ほどの会社で勤務するというスタイル。

夫の帰宅時間は終電間際ということも多く、夜はほぼ私のワンオペな毎日でした。

その後、コロナ禍で夫婦ともにリモートワークに。

コロナ禍で、夫婦仲が良くなったパターン、悪くなったパターンに分かれると聞いたのですが我が家の場合は、劇的に良くなったような気がしています。

何故よくなったのか?を考えたら、シンプルに「会話が増えた」からだと気づき、会話の威力を改めて感じたのでそのことについて書いてみました。

夫がリモートワークになってからの変化


もともと、夫婦仲が悪かったわけではないですが、特別、良いなという感じもしていませんでした。夫はもちろん大切な人だし、人として信頼もしていたんですけど、元気でいてくれればいいな、みたいな。

でも夫に聞いてみると「俺たち夫婦仲、良いよね!」と思ってたみたいなんで、男女の感じ方の差かもしれません。><

そんなわが家ですが、4月から夫もほぼ毎日家で仕事をするようになり、今もそれが続いています。

突然、今までいなかった夫が家にいるというのは、大きな変化で、私は一人時間が激減したり、最初こそギクシャクしていました。

家の中の仕事場がしっかり確立してなかったり、おまけに自粛生活で家に子どもがいる4・5月は、本当に大変で…。夫は、お客さんとの会議の時は、子どもの声が漏れないようにクローゼットに閉じこもって仕事したり。寝室で変な体勢で仕事したり。

子ども達が学校に通えるようになった6月頃から、ようやく整ってきた日常。

そんな中でも、やっぱり嬉しかった事の一番は、夜のワンオペからの解放!これにつきます。(これにはtwitterでも賛同の声が続々と!)

夫がいると夕飯作るのもめちゃくちゃ楽だし、(ご飯何にしよー?とか気軽に相談できるのも気持ち的にはすごく楽。時には、今日は作りたくない気分!とかもアリ。)

お風呂も入れてもらえるし、歯磨きもしてもらえるし。

何だこれ。最高だよー!

こうしてワンオペから解放されてみて初めて、今までどんなに自分が無意識に無理して頑張っていたかが分かりました。

夫も、子どもの様子が分かって嬉しいのか、子どもとも今まで以上に仲良し。「ママ、ママ~」が、寂しいくらいに減りました。笑

ランチどうする?問題

夫が家にいるようになり、子ども達が学校にいくようになると、ランチを2人で食べることになります。

最初こそランチどうすんの?とか、これまた、ちょっとしたギクシャク。(多分、わたしが一方的に)

今は家で2人で食べることがすっかり定着しています。そのおかげで2人きりの会話が劇的に増えました。今まで忙しすぎたし、私も夜はほぼ100%子どもと寝落ちなので、2人きりでゆっくり話す時間は、それこそ記念日くらいしか取れてなかったのです。

ランチは基本、家では料理せず、お気に入りのお店からテイクアウトが多いです。

「今日のお昼どうする?」から始まり。

「あそこのお店、実はテイクアウトやってるらしいよ。」

「あそこの弁当美味しかったね。また買おうよ。」などの会話をとっかかりに、ランチを通じて2人きりの会話が増えました。

時に仕事の悩みだったり、子どもがあんな反応して可愛かったよねとか、あんなこと言ってたけど、どうしてだろう?とか、そんな話もします。それ以外の他愛もない話もします。

子どもができる前は、そんな風に毎日ゆっくり2人で話すことが楽しかったのに、コロナ禍前は、会話しようとしても子どもが割って入ってきたり、寝落ちしてしまったり、いつも時間に追われて急いでいたりで、本当にたま~にしか、ゆっくり会話できてなかった。

そんな時間が少しだけど毎日あるのはすごく大きい。「あ、夫のこういうとこ好きだったんだよね~」という感覚が取り戻せた気がしています。

あ、とはいっても、たまには一人でランチしたいし、夫以外の人と楽しくランチ囲みたいんですけどね…笑

会話の大事さを改めて…

もともと、会話必要だよね~、私達、足りてないよね~とは薄々思っていたけど、いざ会話の時間をとり戻してみて、その効果が絶大だったことに驚いています。

私の場合、会話がない日が続いて、だんだん相手が何考えてるかわからなくっていました。

特に子育て中は、子どもの事で頭がいっぱいなので、夫の考えてることを知ろうとか、どんどん優先順位が下がってしまっていました。会話も必要最低限の連絡事項だけとか、相談事とか、相手への要求だけになりがち。

良くなかったなぁ~と。

他愛もない、コレ面白いよね。とか、今度あそこに出かけたいよね!とか楽しい話も、お互いどんな仕事してるの?とかそんな話も。職場にこんな人いてねーみたいな話も。もっともっと必要だった。

ちなみに、こないだ取材させてもらった方も、夫婦の対話の時間を増やしたことで、産後クライシスから夫婦仲が劇的に改善したという話をされていて、やっぱりそうか!と確信を深めました。

この記事に詳しく書いております… ↓

あと、コノビーでも9月は夫婦の仲良しの秘訣が詰まった特集も!沢山の夫婦の体験談が読めます。

そして、周りを見渡しても、子どもが寝た後などに毎日少しでも2人きりで話す時間をもっている夫婦は、仲良しだなと思ったりします。

我が家の場合、コロナ禍で、強制的に生まれたような2人の時間でしたが、思いがけず良い方に転びました。

どなたかのヒントになったら嬉しいです。












最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^よろしければ「スキ」やSNSでシェアしていただけると、とっても嬉しいです! いただいたサポートは書籍購入やnote内の投げ銭など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。