マガジンのカバー画像

焼酎史マニアックス

13
焼酎の歴史について考察した記事をまとめます。随時更新。
運営しているクリエイター

記事一覧

麦焼酎の源流を探索する

はじめに今日の九州では、地域によって異なる原料の焼酎が飲まれており、その多様性が焼酎文化…

【(仮)アル添の歴史・原案】後編:柱焼酎からアル添に至る系譜を探る

前編はこちら 後編:柱焼酎からアル添に至る系譜を探る1 江戸時代:柱焼酎のはじまり 1-…

【(仮)アル添の歴史・原案】前編:シェリーと柱焼酎のつながりを探る

まえがき お久しぶりでございます。 しばらくnoteの発信をしておりませんでした。 正直なとこ…

(続)「粕取前線」北上の足跡を追え!! ~近江商人の足跡と蒸留技術伝播の再検討~

今年(2022年)は、これまでの断片的な研究成果を統合し、粕取焼酎の「通史」を記述することを…

2022年頭ご挨拶:布の歴史と粕取焼酎

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 今年も正調粕取焼酎をはじめとする日本…

論文精読:山下勝「粕取焼酎」(後編)

前編はこちら。 後編では、山下勝氏の論文「粕取焼酎」のうち、明治・大正以降の粕取焼酎事情…

論文精読:山下勝「粕取焼酎」(前編)

昨年末のことになりますが、正調粕取焼酎を始めとする酒類の知見をより深めるため、「酒史学会(しゅしがっかい)」に入会しました。 そして、さっそく下記の論文を取り寄せ、年末年始に精読しました。 ・山下勝「粕取焼酎」  第 20 号(平成 16 年 3 月刊行)収録 ・西谷尚道「日本の焼酎-その税制と技術史について」   第 25 号(平成 21 年 2 月発行)収録 ・菅間誠之助「本格焼酎形成期にみられる清酒醸造技術の影響」  第5号(昭和 62 年5月発行)収録 どれも素

【夏休み自由研究】室町時代~江戸時代初期の酒造技術伝来史

久しぶりの投稿です。 8月は子供の夏休みということで、家族との時間を大切にしつつ、アウトド…

【外伝:豪雨復興支援】球磨焼酎の歴史と魅力<後半:球磨焼酎の発展&総括編>

江戸時代を迎えると、球磨地方の史料に焼酎のことが現れるようになります。さらに、明治時代以…

【外伝:豪雨復興支援】球磨焼酎の歴史と魅力<前半:前書き&焼酎先史時代編>

私が球磨焼酎に関心を持ったのは、いまから約3年前、焼酎の師匠である新橋のバー「玉箒」のマ…

「粕取前線」北上の足跡を追え!! ~江戸時代の東北・関東地方における粕取焼酎普及…

以前のnoteに書いた通り、正調粕取焼酎の蔵元は、「九州北部」、「山陰」、「南東北・北関東」…

「童蒙酒造記・焼酒取様之故」解題

「童蒙酒造記」(どうもうしゅぞうき)は、江戸時代初期、1687年の成立と推定されている書籍で…

正調粕取焼酎の源流をたどる

先日の「テキーラ道場」とのコラボイベントで、数名の方から「正調粕取焼酎の蒸留技術」に関す…