見出し画像

第136回 【筋トレ日誌 その他日々是】127(2021/8/13)▲▲本棚整理を試みる(しかし失敗)▲▲

以前、こんな本を紹介されたことがありました。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4860112679/toyokeizaia-22/


床が抜けるほどの本はさすがに所蔵していませんが、
本に囲まれる生活は多分幸せだろうなと思いながら
気になる本はアマゾンでポチポチ、
本屋に行ったらなるべくスルーせず買い溜めてきました。


しかし、私の頭のCPU性能の問題もあり
読んだ内容は覚束ないものがほとんど。
それでも、気になった時にパッと本を取り出せる環境、
昔からの憧れです。


書家だった私の叔母は相当の読書家故、
自宅にはスライディングできる本棚が何本もあり
大人になったら自分も、なんて思っていたものです。


そして、とうとう、
在京時に私もスライディングできる本棚を買ったのですが、
お世辞にも広いとは言えない都区内のマンションでは
なかなか置き場が困る結果となってしまいました。(泣)


現在自宅には、本を絞って本棚4本を置いているのですが、
とにかくカオスな状況になっていたため
休みの間にボチボチ片付けてみるかと手をつけたが最後、
『おー、この本懐かしいなぁ』とか考えながら読み始めてしまい
全く片付けが進まない。
仕方ないので、また床に積んでおく始末。


本棚を見ていると、
購入する本の嗜好とかジャンルも年齢とともに
変遷している事に気が付かされました。


お金のない学生の時分には
ひたすら古本の文庫本を買っていたのが、
少しお金の余裕が出てくるとハードカバーを買ってみたり。
出張の移動の時間つぶしに買った新書なんて、
手頃すぎて何冊あるのかも不明。
中にはリファレンスがわりに買ったはいいが
全く目を通していない写真集とかも。


でも、なかなか捨てれないんですよね。
引っ越しするたびにそこそこ処分したり
ブックオフに持ち込んだりはしているものの、
処分した以上に増え続けていくイタチごっこ状態。
美味しんぼ全巻(100巻以上)なんて、
もはやどうすればいいのか分からないけど、
捨てる気にはなれません。


今の目標は、
本棚を置くための部屋を作る事。
もはや今の部屋は壁側を全て占領してしまったので、
建て増しするなりして本棚部屋を作りたいのです。
しかも本が湿気でモシャモシャにならないよう空調も完備で、
リラックスチェアなんかあると最高ですね。


こちらの本棚は比較的マシな方ながら、
マンガあり、旅行関係のがあり、飛行機関係の専門書があり、と
もう闇鍋状態でもあるが、
見ていると無性に嬉しくなったりするのであります。(変人ですね)
そして、本棚を詳らかにするのは少々恥ずかしい気も。。。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?