写真_2019-12-13_15_37_47

こんなにゾッとする美術展は、見たことがなかった。『目 非常にはっきりとわからない』展へ行ってみて

恐ろしい美術展でした。これまでの人生で見てきたモノやコト、それに対する価値観が根底から揺るがされるような、そんな体験でした。これは千葉市美術館で行われた『目 非常にはっきりとわからない』という展覧会に対しての私の感想です。

この展覧会は不可思議な展示でもありました。私のように「ゾッとした」という感想を抱いた人もいれば、展覧会の名前のとおり「さっぱりなにもわからなかった」という方も。ここまで人によって感想がわかれる展覧会はなかなかないのではないでしょうか。

せっかくなのでこの謎多き展覧会に対しての感想をまとめてみようと思います。完全に個人の解釈ではありますし、これが正しい見方だということは一切ありません。

(※このnoteでは本展のネタバレを含みます。あらかじめご了承ください。また、TwitterのDMにて私の感想をご覧になった方は「作業員の怪」の項目からお読みいただくとよいかと思います。)

恐怖を覚えた展示空間

メインの展示室は千葉市美術館の7階と8階。まず入館して7階に上がると、そこには時計の針が無数に吊された物体や、日本画のようにみえる掛け軸や、茶色のペンキで文字らしきものが描かれた大きな板がいくつかの展示室にわかれて展示されていました。私はそれらをじっくりと鑑賞ながら「時計の針は世の中に生きる人の寿命を表してるんじゃないか?」とか、自分なりにいろいろと解釈を深めていったのです。

展示室はあえて「展示準備中」な雰囲気にしつらえてありました。床にはビニールシートが貼られていたり、大きな段ボールが所せましと積み上げられたりしていまいた。私はこの演出に対しても「なにかメッセージが隠されていそうだ」などと考えを巡らせていったのです。

ひと通り鑑賞したのち8階に上がってみると、ハッと息をのむような光景が広がっていました。7階と寸分違わず「全く同じ」展示がされていたのです。落ちている小さなゴミや、段ボールに書かれた文字や、落ちているガラスの割れ方に至るまで全てがまったく同じだったのです。全身に、ゾワッと鳥肌が立ちました。あまりにも精密に再現された空間を前に、狂気性や執念を感じ、恐怖にも似た感情を覚えたのです。 

そして「ゴミ」を鑑賞しはじめた

7階と8階がまったく同じであることを気づくと、私はすぐに「間違い探し」を始めました。「どこかしらに違っている箇所があって、今回の展示のキモはそこにあるんじゃないか?」なんて考えながら、フロアを行ったり来たりして隅々まで観察し始めたのです。

そこでハタと気づきました。最初に鑑賞していたはずの時計の針や掛け軸やペンキの文字に、全く目が行かなくなっているということに。いつの間にか「美術作品らしきもの」への興味は薄れ、ただの小さなゴミや床のシミを、しげしげと眺めては頭をフル回転させているという奇妙な状況が生まれていたのです。

美術作品なんてこの世にはない?

その状況は私に「モノは置かれている環境によって美術品にもゴミにもなりうる」ということを教えてくれました。単なるガムテープの切れ端やビニールの袋は、道端に落ちていればただのゴミですが、この展示の中ではれっきときた作品の一部となり、人々の注目の的になっていたわけです。

そのことに対して、私は再びゾッとしてしまいました。私がこれまでの人生で美術館やギャラリーで鑑賞していたものは、単に鑑賞させられるように仕向けられていただけのものだったのではないか、と。この世の中には実は「美術作品」なんていうものは存在せず、「美術作品として観るように置かれていただけのもの」があっただけなのかもしれないという価値観を得たのです。

この展示は皮肉なのかもしれない

そのことは言ってしまえば当たり前のことではあります。何億円もするルノワールの絵も、子どもが小学校で描いた絵も、しょせんは紙に絵の具が乗っているだけの物体です。しかしそのことは、ふだん美術鑑賞をよくする私にとってはショッキングなことでした。私がいつもありがたがって鑑賞していたモノの価値を根底から揺るがし、「今までなにしてたんだろ、自分……」みたいな気持ちになってしまうのです。

もしこの解釈が、【目】自身が発信したかったものとあながち遠くないとするのならば、とても皮肉な展示だなぁとも感じました。「美術作品なんてこの世にはない」と芸術家が主張するわけですから。

作業員の怪

さて、この展覧会にはもう一つ大きな存在感を放っているものがありました。それは、不意にあらわれ、なにかしらの作業をして消えていく作業員です。たいていは2名ペアになって展示空間にあらわれ、美術作品(のようにみえるもの)や脚立や段ボールの箱なんかを移動させていきます。

この作業員を私が最初に見たのは、入館して7階に上がり時計の針が無数に吊るされている部屋に入ってしばらくしてからでした。作業服を着た男女2名が現れ、「今から作業に入るので黄色いコーンから先には入らないでください」とアナウンス。

一瞬、展示の調整をするための本当の作業員の方なのかと思いましたが、すぐにその考えは消え去りました。私はこう思ったのです。「ここは展示期間中の美術館なのだ。本当の作業をするわけがない。これはパフォーマンスの一つに違いない」と。この“作業員パフォーマンス”にも、なにかメッセージが隠されているに違いないと考えた私は、しばらくその作業をじっと眺めることとなりました。

いま振り返ると、結局その作業員だって「展示期間中の美術館」にいなければ、普段は目にも止めない道端の作業員です。私は「美術館でやっているのだからなにか意味があるはず」という先入観のせいで、彼らの行動をじっくりと眺めてしまっていたのです。本当は意味やメッセージなんてなにもないかもしれないのに。まことに先入観とはやっかいなものです。

作業員の動きは「巻き戻されていた」?

この作業員に関して、とても面白い話を聞いたので書かせていただきます。これは本展についての感想を何名かの方とTwitterのDMでやりとりさせていただいた中で、聞いた話です。

なんと、この作業員の一連の動きは「巻き戻し」になっていたというのです。DMでそのことを教えていただいた方は、上記の7階での男女の作業員の様子の始終をご覧になっていたそうなのですが、彼らの作業の一つ一つが「始めた順番をさかのぼるようにして繰り返され、展示空間がもとに戻された」のだそうです。

私は、8階にいた作業員2名の行動を最初から最後まで見ていたのですが、このことにはまったく気が付きませんでした。あんなにも「なにかメッセージが隠されているはずだ」とじっくり眺めていたのに、です。

このことは、自分がいかに見ているようで見ていないかという現実を冷徹に突きつけました。「鑑賞すること」の曖昧さ、危うさ、もろさを感じざるをえませんでした。

チバニアンとの関連性

本展を考える上で見過ごせないのは「チバニアン」の存在です。本展の説明文にはこのような記載があります。

千葉県の地球磁場逆転地層(チバニアン)や、それらの地質学によって示されるように、未だに原因が解明できないような天変地異の連続の上に、私たちの現実という地表の世界は成り立っています。本展では、展示物に加え、鑑賞者の動きや気づきを含む千葉市美術館の施設全体の状況をインスタレーション作品として展開し、突き放された現実としての美術館に人々を誘います。(http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2019/1102/1102.html)

※なお、チバニアン自体についてはこちらの動画がわかりやすかったです。気になる方はぜひご覧になってみてください。

さらに、CasaBRUTUSの取材に対し、【目】はこのように答えていました。

「地球の『普通』から、現実の美術館というものを見ると、まるでバクテリアのようにひたすらに搬入・展示・搬出という運動を繰り返し行っている場所のように思えてきます。(中略)『この地層が地磁気の逆転を表しています』といった説明がないと、土の肌だけを見てもよくわからない自分たちもいる。説明文を読んでものの見方が変わってしまうというのはどういうことなんだろう、という疑問も湧いてきた。」(https://casabrutus.com/art/122324/2)

【目】は美術館での展示行為をバクテリアの運動になぞらえて考えていたことがわかります。私はこの「バクテリアのようにひたすらに」という言い回しから、彼らが美術館というものに対して問題提起する視線を感じました。美術館は美術館としての生命維持のために、半ば無自覚に単細胞的に搬入・展示・搬出を繰り返しているのではないか。そんなちょっとした批判的なメッセージも、個人的には感じてしまいました。

さらに「説明文」に対しての言及も気になるところです。美術館×説明文という2つのキーワードをもとに浮かび上がるのは「キャプション」の存在です。作品が作られた制作年や使われている素材、作品解説などを記載したキャプションは美術館に来場した人の理解を深める意図で設けられています。しかしそれは、「ものの見方が変わってしまう」可能性があるものです。すなわち、来場者のオリジナルな感想を180度変えてねじ伏せてしまうともいえる。

ここまで考えてきたことをまとめると、私はこの展覧会から「美術・アートにまつわるものへ価値観の再定義」を感じました。あいちトリエンナーレに関する騒動が起こり、ビジネスにおけるアートの有用性が注目されるなどなにかとアートの価値を考えさせられる1年だった2019年の末にこのような展覧会に出会えたことは、なにかの因果も感じてしまうような体験でした。

あと、「わからない」という言葉についてもすごく考えさせられた展示でした。このことについてはまた別の機会にでも考えてみようかな、と思っています。

長々お付き合いいただきありがとうございます。冒頭にも申し上げた通り、ここの記したことは私個人の一解釈です。他の方にはまた全然異なった見方があるはずですので、あしからずお願いできればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?