【テキスト版】竹取物語【ざっくり古典】

今日のざっくり古典は、「竹取物語」。

日本の古典の中で、一番有名なお話かもしれませんね。だって絵本もあるし、アニメにもなったし、たぶん幼稚園児でも知ってる。

なんと、この竹取物語、日本で一番古い「物語」だと言われています。古事記や日本書紀や風土記というものが、奈良時代にあったけど、あれは「歴史書」という扱いなので、「作り物語」という「完全に創作」というお話は、平安時代前期の、この竹取物語が最初なのです。

誰が書いたのかもわからないし、内容がSFっぽいし、謎だらけの作品であることは間違いありません。

さて、竹取の翁、さかきのみやつこ、と呼ばれているおじいさんが、ある日山に竹を取りに行ったら、根元が光る竹をみつけた。というところからお話がはじまります。

その竹を切ってみると、女の子が入ってて、ついでに他の竹からは金銀財宝が出てきて、それを使って、翁は女の子を「姫」のように育てていくわけです。家も、姫が住むのにふさわしい御殿に建て替えて。

なんと姫は3ヶ月で成人式ができるくらい育ちます。そこでつけてもらった名前が「なよ竹のかぐや姫」。「細くしなやかで光り輝くような美しい姫」という意味です。

姫の噂はどんどん広がって、群がるように大勢の求婚者がやってきます。でも姫は見向きもしないので、みんな諦めていきました。どうしても諦めなかったのが5人。皇子が2人、右大臣、大納言、中納言。みんな高い位の若者たちでした。この5人が、まあしつこい。

それでお爺さんもかぐや姫を説得し始めます。このあたり、原文で読んでいただくと面白いと思いますよ。結婚を勧める親と「後悔するような結婚はしたくないから」とはねつける娘。現代でもあちこちで見られる光景だと思います。

かぐや姫は5人に対して「絶対無理」な難題を出します。
5人が四苦八苦するのも、このお話の面白いところ。中納言なんか死んじゃいますしね。「かぐや姫、少しあわれとおぼしけり」って、「少し」しかあわれって思ってあげないのね。

やがて帝が聞きつけて、そばに呼ぶけれど、それすら断るかぐや姫。「国王のおおせごとを背かば、はや殺し給ひてよかし」「国王の仰せに従わないのならば、早くお殺しになれば良い」と言い捨てます。すげえ女。

おじいさんにも「宮仕えなんかに行かせたら、死にますから」と言い放ちます。それでも忍んできた帝の前でかぐや姫は「むりやり連れて行くなら消えます」と言うや「きと影になりぬ」(突然、影になってしまった)。帝が驚いて「連れて行かないから元の姿に戻っておくれ」というと、また元の姿に戻った、と書いてあります。マジで宇宙人。

そこからは文通だけの清い関係だったのですが、やがて月から迎えが来る場面になります。ここも完全にSFなので、ぜひ原文をお読みくださいね。

かぐや姫が何者だったのか、何故地球にやってきたのか、などを考えながら原文を読んでいくのも楽しいし、千年も前にこんな物語を書いた人がいたんだと思いを馳せるのも楽しいし、私たちが親しんできた「かぐや姫」との違いを見比べるのも面白いと思います。


「竹取物語」平安時代前期成立。作者不明。日本最古の作り物語として、後の「源氏物語」成立にも大きな影響を与えた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?