見出し画像

Apple Watch + Google Keep で買い物リストを管理しよう

はじめに

テレビや街中で腕時計を注意して見ると、Apple Watchを使っている人が多いですよね。カラーバス効果かもしれませんが、老若男女問わずApple Watch は人気がある印象を受けます。

MM総研はメーカー別の台数シェア首位がアップル58.3%で、今後もスマートウオッチ市場は成長を続けるという予測をしています。
MM総研 2024年度には市場規模500万台突破と予測

よく使う機能や購入の目的としては、運動や健康の管理がメジャーなようですが、今回は自分が使っていて便利に感じる「買い物リストの管理」を紹介したいと思います!


環境

Apple Watch : Series6 / 40mm
Watch OS : 10.2


後半に Assistive Touch 機能を使った片手操作の方法を説明しています。
「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」に搭載された新ジェスチャーの「ダブルタップ」操作ではないのでご注意くださいmm


Google Keepで買い物リスト作成

Google Keep はシンプルで使いやすいノートアプリで、買い物リストを手軽に作成できます。無料で使えますし、家族で共有も簡単です。

買い物リスト作成

Google Keep は Webページでもスマホ用アプリでも、リストの作成・アイテム追加・編集することができます。チェックボックスのアイコンを選択してリストを作成したら必要なアイテムを追加してください。

Webページ
iPhoneアプリ

Apple Watch でも作成できますが、リストの作成やアイテムの追加はMacやiPhoneでおこなっています。どのデバイスで更新してもリアルタイムで同期されるのがいいですね。
また、カテゴリーや色分けで整理することも可能なので、見やすい買い物リストを作成できます。

家族と共有

Google Keepは、リストやメモ別に "共同編集者" を設定できるので、買い物リストは家族と、やることリストは友人と共有するといった使い方ができます。

アイテムを再利用できるのが便利

リストの各アイテムをチェック(済み)にすると、完了済みアイテムとして下へ移動します。
この完了済みアイテムはチェックを外すと再びリストの上に戻ってくるので、日用品などの繰り返し使用するアイテムを再利用できて便利です。

完了済みアイテムが増えてきても大丈夫。アイテムの入力中、完了済みのアイテムに一致するものがあると、完了済みアイテムから候補が表示されるので、チェックを外せばOKです。

"生姜"まで入力したところ

買い物中にApple Watchで ”済み” にする

買い物リストができたら、実際に買い物をしながらアイテムを消し込んでいきましょう!
あ、その前に、ショートカットを作って、Apple Watchのコンプリケーションに設定しておくと便利です。

ショートカットの作成

Google Keep へのショートカットを iPhone で作成します。ここでは詳しく説明しませんが、ショートカットアプリ起動>"+"ボタン>アプリを開く>Google Keepを選択すれば簡単に作れます!
(残念ながら、今のところリストの指定はできません)

コンプリケーションに設定

ショートカットをApple Watchのコンプリケーションに設定することで、文字盤からGoogle Keepへアクセスできます。iPhone の Watch アプリ、または、Apple Watch 本体で作成したショートカットを好きな位置のコンプリケーションに設定してください。

片手で操作

スーパーで買い物かごを持っていると片手がふさがりますが、商品を取る手はあけておきたいですよね。
Apple Watch ならスマホを出して操作しなくても片手で操作できます。Assistive Touch 機能を利用しましょう!

iPhone で Watchアプリを起動して、マイウォッチ>アクセスビリティ>AssistiveTouch>ハンドジェスチャ をオンにします。

  • ハンドジェスチャ(操作は4種類でデフォルト設定は下記の通り)

    • タップ:順方向

    • ダブルタップ:逆方向

    • クレンチ:タップ

    • ダブルクレンチ:アクションメニュー

ハンドジェスチャの"タップ"とクレンチによる動作の"タップ"が字にするとややこしいですが、実際に操作すればすぐに理解できると思います。
(あれ、ハンドジェスチャのタップって、ピンチって言ってなかったっけ。。)

いざ買い物

それでは実際に買い物をしながらリアルタイムにチェックしていきましょう。これで買い忘れなし!

実践してみると、スーパーで買い物かご片手に「タップ」や「クレンチ」をするのはちょっと恥ずかしいと感じるかもしれません(笑)
「タップ」や「クレンチ」は手首をあげてすると、いかにもApple Watch を操作してます的な感じが出てしまうので、手首を下げておこなうとスマートかなと思います!

これは目立つ (^_^;)
意外と目立たない (^_^)

最後に

買い物リストを作成しておいて、買い物が済んだらリアルタイムにチェックしていくやり方を紹介しました。

最後に私がしている上記以外の設定を記載しておきます。好みに合わせて調整してみてください。

  • AssistiveTouch>ハンドジェスチャ>有効化するジェスチャ は、"なし"(スリープ解除と同時にAssistiveTouchが起動)

  • 最初にフォーカスされるコンプリケーションにGoogle Keepへのショートカットを設置

  • AssistiveTouch>外観モード>カラー は、オレンジ

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Apple Watchの活用法の一つとして、ちょっとでも参考になれば幸いです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?