見出し画像

為替介入って何ですか?

24年振りの為替介入を政府・日銀が行った

2022年9月22日の夕方、会食に向かっている途中でその報告は携帯電話から入りました。その日の夕方には、円相場は1ドル146円台に迫っていた。この円安について私は以前から予測していたため、少し大げさに顧客へ話している150円台という数字があながち嘘ではなくなるような勢いをホテルで確認していました。その日も日銀の黒田総裁は円安への対策として午後の記者会見で、「なんもしないよ。」という意味の言葉を難しく説明していたのも確認していました。前の日には最後の仲間であったスイスの中央銀行が利上げを決定してマイナス金利を脱却し、世界で最後のゼロ金利国となった翌日のことであった。経済学の基礎的なところで、為替がどのように動くのかという点でいう、各国との金利差というものがどんどん拡大していっているのだから、どんどん円安になっていくのは誰がどう考えても明らかではありました。為替の介入をするのか?ということに関してはプロフェッショナルですら、「口先介入」に過ぎないのではという予測をTVやSNS上で展開していました。それは、日銀黒田総裁の掲げている金融緩和(低金利政策)と為替介入は相反する政策だからでした。日銀はアベノミクスから来る金融政策の一環として経済を下支えするために、かたくなに金融緩和を貫きました。ただ、結果的にはその金融緩和が円安を招き、その円安を止めるために財務省が円を買いにいくという独り相撲を取っているイメージが一番わかりやすい現状の説明かと思います。

為替介入って何するの?

このnoteを読まれている方の中では、全く経済や金融には興味がなく、そもそも、円安って何?とか為替介入って、何?とかいう方もいらっしゃるかもしれません。今回は「円安」のメカニズムは省略しますが、為替介入ってどうするものなのかを初めて覚える方にもわかりやすく説明します。為替介入というのは外国為替の政策(通貨政策)において、財務省が判断をして外国為替の相場に介入していくことを言います。今回の場合は円安が行き過ぎて、このままでは国内の企業活動であったり、国民生活であったりに大きな影響を及ぼすレベルに達しそうであったため、財務省が判断して行われました。急激な円安にブレーキをかけることを目的とした介入でスムージングオペレーションと言われます。実際には日本が国として所有しているドルを売って円を購入する。ということを財務省が日本銀行に指示をして行うものです。ドルを日本って持ってるんだ。と思う方もいらっしゃると思いますが、円高が行き過ぎた際にはドルを購入するというアメリカと協力して行う「協調介入」というものも以前にはあり、その時にドルを所有したりしています。なので取得帳簿価額は意外と低いはずです。どのくらいのドルを持っているのか。それは財務省が毎月発表している統計に基づいています。下の図です。これらを「外国為替資金特別会計」といって、現在1.29兆ドル(185兆円)のドルを保有しているということが発表されています。これを使って円を買っていきます。(円で円は買えないですから)

単位:百万ドル

為替介入の効果とは?

今回の為替介入は果たして「円安」を抑えてくれる効果はあるのでしょうか。結論は効果は一時的ではないかと考えられています。それはなぜか?
ひとつには、前段でも申し上げた、日銀の金融緩和政策と今回の為替介入というのは政策として整合性が取れていないからです。整合性が取れていないと物理的にも円を市場から国が買い上げているのに金融緩和で市場に円を放出するという穴の空いた鍋に(それも結構な穴)水を入れていくようなイメージなので、物理的にも介入の効果を金融緩和は打ち消す効果があるのではないか。また、対外的にも金融政策と通貨政策に整合性のない国は混乱していると受け取られてもおかしくなく、さらに円売りを加速させる側面すら考えられる。
さらに今回は「単独介入」であるところにもあります。アメリカと協力した協調介入であればある一定の効果は期待できると思われます。ただ、今回はアメリカは「理解はできる」とは言っているものの自ら円安を止めようとはしないはずです。アメリカは自国のインフレを抑制したいので円安解消はその反対の作用となるので協力はしてくれないでしょう。単独介入の際の効果はこれまでも数日から数週間と短期的に終わる傾向にあります。
もうひとつは資金に限界があるということです。今回の介入は円を買わなければならない、先ほど説明したドルでなのですが、1,29兆ドルが限界なわけです。結構あるんじゃないの?と思われるかもしれないですが、無限にはできず、どこまでこのドルを切り崩すかがポイントです。大げさに言えば、ドルでないともう外国のものが買えなくなるかもしれない状況でドルをそんなに切り崩す判断は賢明ではないとさすがに考えるのではないでしょうか。上記のように今回の状況を考えるとなかなかに難しい状況であることがわかります。

結論

今回の為替介入は短期の効果に落ち着き、すぐに為替が戻ってしまう。という予測です。もしかしたら、国内輸入企業への材料とかを購入するタイミングを与えただけではないか。という見方もあるようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?