なぜ5月の体調不良が多いのか?

5月も後半に差し掛かり、雨が増えて梅雨の足音が聞こえてきましたね。
5月から梅雨にかけては当院でも体調を崩す方がとても多いです。

この時期は、5月病と言われるように、なんとなくやる気が出ない、疲れやすい、肩や首など身体のコリや痛み、不眠、気分が落ち着かない、イライラするなどの症状が見られます。
4月の寒暖差などの気候の変化や、生活環境の変化から感じるストレスにより、負担のかかった心と身体がゴールデンウィークなどの長期的な休みに入り一気に緊張感がなくなってしまい、体調に変化が起こりやすくなります。
またこれから梅雨を迎え変化が多くなるこの季節。5月病を放っておくと、夏バテの原因にもなりますので早めの対処が必要です。

中医学では、ストレス(ストレスにも色々ありますが、ご自身の新学期や入社時のことを思い出してください、、、)は「肝」に関係があります。
頑張りすぎることで身体にストレスが溜まり「肝」に影響を与えます。

中医学で言う「肝」は、血液を貯蔵し、血液の流れを利用して体中に栄養素を送り、気の流れを調整しスムーズにする機能を担っています。
また、精神面や感情面の調節を行なう大切な臓腑でもあります。
この「肝」の機能が弱っていると、血液の流れや気の流れが滞り、五月病と似た症状が現れます。
つまり肝を元気にすることで、五月病のような様々な症状を予防・改善させ、これからの季節を元気に過ごすことが出来ます。

具体的にはどの様に対処すればよいかと言いますと、まず、やる気がない、不安、不眠などの症状があれば、甘みのあるフルーツや血を補う魚介などを一方でイライラや頭痛、めまいなどの症状があれば酸味があるものを食べるのがオススメです。
かぜの症状や皮膚のトラブルがあるようであれば辛味がある大根、ねぎ類などの春野菜を取ってみてください。

ツボを使ったセルフケアでは「太衝(たいしょう)」(場所は足の親指と人さし指の骨の間)というツボがオススメです。
このツボは自律神経を調整して緊張をほぐす作用があるので、ストレスからくる症状に効果的です。
5秒くらい押したら5秒離すを1セットとして、3~5回を目安に繰り返しましょう

太衝

またストレス発散には、適度な運動を行ったり、ゆっくり湯船に浸かったり、アロマなどを用いたリラックスできる時間を作るなどメリハリのある生活も大切です。
5月は環境の変化も多く、知らず知らずにストレスも溜まりやすい季節となっています。
本格的な夏へと移り行くこの季節、「肝」をしっかり養ってストレスを解消し、残り少ないこの5月を心も体も元気にお過ごしくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?