見出し画像

天体観測の行程~高校の夏合宿~

天体観測の大まかな行程だけでも皆さんに是非知ってほしいので、僕が高1で行った夏合宿を参考に話せたらと思います

まずは行く前の準備です

1場所探し

宿の近くに観測条件の整った場所があるものを探します

条件としては平地、空がしっかりと見える(木で隠れてないか)、宿舎から歩いていけるかetc...電話で聞いて決めます

2しおりの制作

場所が決まったらしおりの制作です

お金、持ち物、日程表、宿泊する場所の平面図etc...要は必要な情報を収集します

電車での移動だったので、合宿では青春十八きっぷを使って計画を立ててました

行く前の準備はこんな感じですかね

3当日から観測前までの行動

だいたい9時頃に駅に集合します

そこからお昼ご飯を食べに途中で降りて、15時30分頃には宿舎に着くようにします

宿舎に着いたら、外が暗くなる前に荷物を出して、望遠鏡の三脚を組み立てたり準備に入ります

そこから夕食を食べて、お風呂に入ったら観測開始です

4観測

観測は21時には始めます

望遠鏡の大体のいじり方

北極星の位置(北)を確認してセッティング
この時、平地に置くようにします

これをやると望遠鏡を楽に動かせます

セッティング出来たら、サイドスコープ(小さい望遠鏡)で天体を捕捉

アイピース(接眼レンズ)を覗いてピントを調節

これで見たい天体を観ます

(望遠鏡についてはいつか話します)

夏とは言え、山で観測するので長袖長ズボンは必須です

夏合宿はお盆の前後に行くので、油断して痛い目に合う一年生がたまにいます。

ブルーシートを持っていって、寝転んで空を見上げるのも楽しいです

その場合はブランケットを持っていくといいかも(寝るのはダメ、絶対!)

大まかな行程はこんな感じです

今度観測に行くかもしれないので、その時の話も出来たらなぁと思ってます

少しでも興味を持てたなら、フォローかスキお願いします!(笑)

面白かったらサポートしてください(笑)