見出し画像

新年のスタートは初詣から〜参拝のお作法 〜

こんにちは。キャリアコンサルタントの野口ゆうこです。
いつもセカンドスターのコラムをお読みいただきありがとうございます。

2022年がスタートしましたね。
皆さんは今年の目標や願い事など決められましたか?
セカンドスター世代のパワフルな皆さんはいくつも設定されているんじゃないかと思います。

そして新年のスタートはなんといっても「初詣」。
まずは神様に今年の目標を報告して2022年を充実したものにしましょう!

2022年にお参りしたいスポットは?

2022年は「寅年」。有名社寺や地元の氏神様にお参りするのもいいですが、トラにちなんだスポットにも行ってみたいものです。
今年参拝してみたい社寺をピックアップしました。

★信貴山朝護孫子寺(奈良)
大阪と奈良の県境にある「信貴山朝護孫子寺」は聖徳太子ゆかりの寺で毘沙門天を祀っています。
毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されるようになりました。
張り子の寅「世界一福寅」は信貴山の縁起もの。
ゆらゆらと首を振る姿から「よく首が回る(何事にも不自由しない)」というご利益があると言われています。

★多聞院毘沙門堂(埼玉)
多聞院毘沙門堂は武田信玄の守り本尊であったとされる小さな毘沙門天像が奉られており、狛犬の代わりに「狛虎」が社を守っています。
毎年5月1日には「寅まつり」が行われ、寅年には本尊の毘沙門像が公開されます。12年に1度のチャンス年ですね。
「身代わり寅」という小さな寅のお守りが有名で、毘沙門天の化身とされる寅に身に降りかかる災いを託して奉納します。
とても可愛らしい寅さんですよ。

★少彦名神社(大阪)
大阪の街の真ん中にある神社で、別名「道修町の神農(しんのう)さん」と呼ばれています。
伊勢講が始まりで、薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛の神徳があると言われています。
神農さんの張り子の虎「神虎笹守」は、大坂でコレラが流行した際に薬種仲間が病除けの薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」(ことうさっきうおうえん)という丸薬を作り、「神虎」(張子の虎)の御守と一緒に神前祈願の後に施与したことに由来します。
現在では、五葉笹に張り子の虎と少彦名神社の御札をつけた張子の虎が家内安全・無病息災の御守となっています。

お参り手順をおさらいしよう

皆さんは神社に参拝するときのしきたりをご存知ですか?初詣に行く前におさらいしておきましょう。

1.鳥居は一礼してからくぐる
神社の鳥居は神様の世界と人の世界を区切る結界を意味します。目上の方にお辞儀をする気持ちで一礼して鳥居をくぐり、また参拝を終えて帰る時も鳥居をくぐって社殿に一礼しましょう。

2.参道は中央を避けて進む
参道の中央は神様の通り道。社殿に進むときは中央を避けて歩きます。また、参道の中央を横切るときは神様に敬意を表すため一礼してから渡りましょう。

3.手水(流水)の手順
最近はコロナ禍のため手水は柄杓ではなく、流水で禊をするところが多いです。
流水の手水の手順
①ハンカチを用意し手水場に一礼し、両手を流水で洗う
②両手に流水を受け、口をすすぐ
③再度両手を流水で洗う
④ハンカチで手と口を拭い、手水場に一礼する

4.二拝二拍手一拝で祈る
神社での参拝の正しい手順をご存知ですか?確認しておきましょう。
①ご神前に進んだら一礼し賽銭を入れる
②鈴を鳴らし深く二礼する
③胸の前で手を二拍する
④両手を合わせて祈る
⑤両手を下ろし深く一礼する

古いお守りやお札は納札所へ納めよう

初詣に行くと、お守りやお札を購入する方も多いでしょう。お守りやおみくじの有効期限は授かってから1年。それ以上持ち続けると悪い気を呼び込んでしまうと言われています。ではどんな形で返納すればよいのでしょうか?

1.基本的にはお守りやお札をいただいた社寺の納札所へ返納する
お守りやお札をいただいた社寺の納札所に納めるのが一般的です。社寺によっては多くのお守りやお札を納める際にはお布施が必要な場合があります。
また郵送で返納することもできますので事前に社寺に連絡して確認しましょう。

2.祀っている神様や宗派が違っても返納できる納札所もある
例えば伊勢神宮は全国の神社の頂点と位置付けられ、納札所も別の神社のお守りやお札を返納することが可能です。また伊勢神宮のお守りやお札は全国どこの神社の納札所でも返納できます。

3.自身で清めてから可燃ゴミとして処分する方法もある
納札所に行く時間がない、遠くで行けない場合は、自分で清めて処分します。

<お清めのやり方>
白紙をテーブルや床に広げる
お守りを白紙の上に乗せる
感謝を込め、一掴み分の塩を左に1回、右に1回、再び左に1回かける
白紙でお守りを包む

お清めが済めば可燃ごみとして処分します。

もしかしたらまだ初詣に行けてない方もいらっしゃるかもしれませんね。
初詣は三が日に参るのが望ましいですが、季節の節目となる節分(2022年2月3日木曜日)までに参れば初詣となります。

皆さん、今年も楽しく目標を立てて神様に報告しましょうね!

執筆:野口ゆうこ(https://twitter.com/sunreco

40・50代女性限定「セカンドスター」では、『女は40からがオモシロイ!』をテーマに様々なイベントや交流をしています。グループへの参加は無料です。ぜひ覗いてみてくださいね!

セカンドスター公式サイトはこちら↓

ツイッターをされる方はこちらが便利です。
セカンドスター公式Twitter:https://twitter.com/secondstar55


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?