見出し画像

さぁ、ここから好きな武器を選べ。


おはようございます。

#KENMAYA です。

Twitterでフォロワーさんが、とあるVRゲームの話をしていまして、
トレーラームービーを見てかなり心が動かされたものの、
小さな子どももいる身ですので、購入はあきらめました。

そのゲームの名は…

MORDHAU(モルダウ)」です。

(※ リンク先、暴力的なシーン、及び流血、部位欠損などのトレーラームービーがありますので苦手な方は要注意!)


VRデバイスを用いた、中世がテーマの近接格闘ゲームです。
要は、VRコロシアムですね。

このゲーム、リリースは2019年4月にも関わらず、未だ物凄い人気です。
(残念ながら日本語には対応していませんが。)

VRデバイス自体が値段が落ちてきたのと、スタンドアローン型(コード類がいらないタイプ)デバイスや、PCすらいらないデバイスがどんどん投入されてきていますので、
今までちょっと手が出せなかったような人もお手軽にVRの世界を楽しめるようになってきつつあります。

またステイホームの需要も高まり、
VRデバイスやVRゲームの市場規模はどんどん広がりを見せています。
そんな中、中世の騎士となって手に汗を握る白兵戦を楽しめるゲームは、
ストレス解消にもってこいなのでしょう。
(※ やってもいないゲームのレビューをしています。)


少し実況をされている方の動画を拝見しました。
見ているだけで酔ってしまうレベルでVRゲームやFPSゲームに耐性がなくなっているおじさんです。
(目と脳がね…もうダメなのよね…許して…)

ただワチャワチャと乱戦(最大64人対戦かな?)をしているのもあれば、
3on3などのモードもあり、かなり白熱しているのが分かります。
実際相手はAIなどではなく、コントローラーを持った人間なわけですから、
いつの間にか気分は完全に戦士です。


まぁやってもいないゲームの紹介はここまでにして、
今日は中世の近接武器についてお話したいと思います。
(なお、専門家ではありませんので、間違っている部分があるかもしれませんし、あくまでわたしの見解と感想です。あと大部分でふざけてますので適当に流し読んでくださいね。

あなたなら何を選びますか?


1.剣(Sword,Katana,Falcion,Saber,Simitarなど)

画像1


剣を選んだ人が、恐らく最も多いでしょう。
片刃の剣や両刃の剣、大小含め、古今東西さまざまな剣の形があり、
歴史において最も使われた武器といっていいでしょう。

しかし、剣道やフェンシングなど、模擬剣を用いたスポーツ経験者ならお分かりだと思いますが、剣とは非常に扱いが難しいものです。
細身のレイピアは軽量ですが、刺突以外には使えませんし、大型の両手持ち剣や野太刀などは振り回す常人離れした筋力がなければ、とても扱えるものではありません。

近接白兵戦で最も適した剣、それはナイフです。

えぇー。と残念な顔をされる方もいるとは思いますが、事実です。
現代においても世界各国の軍隊はナイフによる戦闘術を学びます。
小型かつ軽量、相手の動きを止めるのに十分な殺傷能力を有したナイフは、銃社会においても熟練した使い手であれば物音を立てずに、敵を無力化することができるのです。

それでも、剣はカッコいいのです。
剣を選んだあなたは勇者です。どうぞ世界を救ってください。
剣は浪漫です。偉い人にはそれが分からんのです。
(アバンストラッシュで何本もビニール傘を闇に葬ってきた男より)


2.槍(Spear,Lance,Javelin,薙刀など)

画像2

古代より槍は狩猟などでも用いられ、
人間の野生動物に対して、最も不利な点であるリーチの短さをカバーするための武器として様々な進化を遂げてきました。

古代ギリシャにおいてファランクスという、長槍と盾を持った重装歩兵の密集陣形を用いた戦術は、あまりにも強く銃火器の登場まで無敵といっていいレベルでした。

日本でも戦国時代を含め、ほとんどの兵種は槍が主力の武器といってもいいでしょう。投げてよし、突撃してよし、迎え撃ってよしの槍は、やはりどの国でも大いに重宝されたのでしょう。

画像8

つまり、槍を選んだあなたは、スマートです。
実利主義で狡猾です。(いい意味ですよ?)


3.槌、鈍器(Mace,Hammer,War Pickなど)

画像3

もうこれ武器じゃなくね?
というのも混じってますが、基本的に中世で敵を甲冑の上から叩き潰す用途で用いられた近接武器です。

剣や弓と違い、技術を必要としない武器種である点は、槍と同じではありますが、なんせ鉄球がくっついた棒ですから、やはり扱う人間の筋力がなければピコピコハンマーレベルの威力しか発揮できないでしょう。

日本では「鬼に金棒」ということわざがある通り、南北朝時代には金砕棒(略して金棒)という武器があったそうです。

画像6


でも、持てる人がいたのかは不明です。武蔵坊弁慶が薙刀や金棒使いだったとする説もありますが、よく知りませーん。

あ、メイスを選んだ人。
あなたは悪い人です。人に痛い思いをさせてはいけません。
やるならこんな痛そうな武器じゃなく、もっとスマートな武器を選んでくださーい。


4.弓、弩(Bow,Crossbowなど)

画像4

「膝に矢を受けてしまってな…」
はい、わたしが選ぶ武器はこちらです。

弓も古代より狩猟などに用いられてきました。
古代からメインの華形兵種であり、攻城兵器登場までは、城郭から矢を適当に撃ってれば勝手に敵が当たりに来てくれるボーナスステージのような時代もあったのでしょう。

攻城兵器や火器が登場してからもなお、弓や弩という武器がなくならない理由は熟練した弓の使い手は、無音かつ的確に敵を射止めることができるからです。

日本においても武士はもちろん、弓に関する技術はかなりのものだったのでしょう。源為朝や那須与一といった歴史に名を残す弓の名手たちがいます。

現代においても、サバイバル教本に簡易的な弓の作り方は書いてありますし、森に入り、木の枝を細く尖らせて矢を作れば、それなりに威力があります。さらに、石を叩きだして鋭利な鏃(やじり)を作れば、狩猟を行うことも可能です。
ナショナルジオグラフィックなどで、サバイバル術なんかを見ていても大体弓やらナイフ作ってます。(向こうの人やたら好きですよね、サバイバル)

わたしと同じく弓を選んだあなたは、
卑怯者で陰キャです。
仲良くしましょう。


5.それ以外

画像5

それ以外を選んだあなたは、変態です。

そんなマイナーな武器を選んでドヤ顔したいならどうぞコメント欄へ。


ここまで読んで頂きありがとうございました。

Twitter、YouTubeもやってますので、よろしくどうぞ。

15.ドアノブ&珪藻土掃除(サムネ2)


サポートは不要です