見出し画像

リサーチ:①インドの人口 ②インド生活必需品法改正と農民デモ ③インド労働法規制

英語資料をリサーチしてまとめました。翻訳ツールを使っておりませんので、やどかりの意訳であることをご了承ください。

以下、引用エリア内の太字はやどかりによるものです。出典については、リンクを埋め込むか、まとめて個別に記載しております。

■インドの成長性:Rich Demographics

👉美しい人口ピラミッド

画像4

この人口ピラミッド。美しい。経済成長しか待っていません。

ちなみに少子高齢化社会の日本はこちら

画像6

👉人口 13億8千万人❕

👉2060年ころまで増加が継続する見込み❕

画像5

ちなみに少子高齢化社会の日本はというと、こちら☟
人口の容赦ない右肩下がり(とそれに伴う経済衰退)が待ち構えています。

画像7

👉中央年齢 28.43歳 

👉平均年齢29歳

👉人口の65%は労働年齢層の15-64歳で、その54%以上が25歳以下。
   
👉世界の労働力の約28%
 強烈ですね。若い労働力がじゃぶじゃぶしています。

👉インドの人口上位10都市

https://www.worldometers.info/demographics/india-demographics/

画像7

最後に、2050年の世界の人口予測 上位10か国です(3列目)☟

画像8



■インドでのFarmers' Protestについて

唐突だと思われるかもしれませんが、最近インスタのBBCストーリーで流れてきた、このニュースが気になっていました。インドの農民が抗議しているようです。

画像1

リアーナの曲と言えば、”where have you benn”が好きです。

 👉インドで起こっているprotestの背景

従来インドでは、一定価格での農作物買い上げの仕組みが政府によるサポートで機能してきました。しかし、今回の新法により、市場の自由化が行われる見込みのため、農民が抗議をしているようです。零細な農民が、大企業との価格競争に勝てないからですね。

For decades, the Indian government has offered guaranteed prices to farmers for certain crops, creating a stable guide to make decisions and investments for the following crop cycle.
Under the previous laws, farmers had to sell their goods at auction at their state's Agricultural Produce Market Committee, where they were guaranteed to receive at least the government-agreed minimum price. There were restrictions on who could buy, and prices were capped for essential commodities.
Three new laws, initiated by the government of Prime Minister Narendra Modi, dismantled this committee structure, instead allowing farmers to sell their goods to anyone for any price. Modi says this gives farmers more freedom to do things such as sell directly to buyers without a middle man, and sell to other states or large grocery chains.
But many farmers argue the laws will allow big companies to drive down prices. While farmers could sell crops at higher prices if the demand is there, conversely, they could struggle to meet the minimum price in years when there is too much supply.

👉インドでは、13億人の人口の58%が農業で主に生計を立てている

Agriculture is the primary source of livelihood for about 58% of India's 1.3 billion residents, and farmers are the biggest voter bloc in the country, making farming a central political issue.

そして、今回改正される問題となっている法律は、”the Essential Commodities Act 1951”(生活必需品法)のようです。2020年9月に一度議会で可決されています。

 👉生活必需品法改正の理由

かかる改正のImplicationに関して、政府側の立場からレポートが出ていますので読んでみました。

画像2

前書きには、「今回の改正の内容やそのもたらす結果を吟味せず、イデオロギーやイマジネーションに基づき批判がなされている」と、痛烈な反論がなされています。

The Union government enacted two new farm laws for agriculture, and
modified the Essential Commodities Act 1951 for agri-food stuff, in
September 2020. The new acts have been widely acclaimed as historic,
path-breaking, and a “1991 movement” for agriculture. However, some
stakeholders and experts have expressed serious apprehensions about the
effect of these acts on farmers and the agriculture sector. A narrative is
being created based on ideological and imaginary grounds to build opinion and pressure against the new laws by ignoring the intent, content and implications of the new policy reforms.

今回の改正を主導する理由は10個ある、ということですが、要約すると、インドの農業の競争力を上げる必要があるということです。

👉非農業部門については1991年の自由化で競争力が高まった。しかし、農業部門については、自由化から取り残され、非農業部門の労働者との所得格差が開いている。

There are at least ten significant reasons for initiating reforms in the
agriculture sector. The major policy reforms of 1991 did not cover agriculture.... After a few years, it was found that the growth rate of the Indian economy had started accelerating, driven by thesector from the 1991 reforms agenda. After a few years, it was found that thenon-agriculture sector. Consequently, India entered the league of modern, emerging economies instead of sinking into that of the third world. This was attributed to liberalization, lesser control of the government on economic activities, and dilution of inspector raj and licence/permit raj. However, agricultural growth remained stuck at the earlier level––with negative growth in agriculture income in five out of 12 years following 1990–91. No wonder, the gap in the agri-income of a farmer and that of a non-agriculture worker increased from Rs 25,398 in 1993–94 to Rs 54,377 by 1999–2000. In the next ten years, the income of a non-agriculture worker exceeded that of a farmer
by Rs 1.42 lakh. T
In the next ten years, the income of a non-agriculture worker exceeded that of a farmer by Rs 1.42 lakh. T

さて、インドの非農業部門といえば、優秀なengineerなどが話題ですよね。

その豊富な若年労働力と市場参入を企図して、インドに日本子会社や支店、LLPを設立して進出する企業も増えてきました。
なお、日本のスズキは、子会社でのインド進出のようです。

そこで、インドの労働法について調べてみました。


■インドの労働法

 👉工場法と店舗施設法

インドの労働法のうち、労働時間・賃金・休暇等労働条件に関する法源は、工場にて働く労働者の労働法(工場法)と、その他のサービス業等で働く労働者の労働法(店舗施設法)に分けられる。

工場法は、主に工場にて働く労働者の労働時間、時間外労働の際の賃金、休暇等につき定めた法律である。又、各州の店舗施設法は、インドで運営される当該州の店舗やその労働者の労働時間、時間外労働の際の賃金、休暇等につき定めた法律である。

以下、工場法の詳細ですが、「工場」に当たるかどうかは、施設内において製造工程が実行されているかによって定義されるのも面白いですね。

工場法(Factories Act,1948)
工場法は、工場における労働者の安全を確保するために、工場の登録義務、工場が遵守すべき安全・衛生措置、労働者の労働時間に関する事項等を規定し、工場における労働者にのみ適用される。工場法は、「工場」を以下の施設と定義している。
① 10人以上の労働者が現に労働し又は過去12カ月のいずれかの日に労働していた施設であって、そのいずれかの部分において動力の使用により製造工程が実行されているもの
② 20人以上の労働者が現に労働し又は過去12カ月のいずれかの日に労働していた施設であって、そのいずれかの部分において動力の使用によらずに製造工程が実行されているもの
 さらに、工場法の規定によると、施設内において製造工程が実行されていない限り、施設又はその一部に電子的データ処理施設又はコンピューター装置が設置されているという事実だけでは工場に当たらない。

店舗施設法については、工場法が適用されない労働者について、州ごとに定められる法律のようですね。

店舗施設法(Shops and Establishments Act)
店舗施設法は、州ごとに定められる法律であり、工場法の下での工場以外の労働者の保護並びに既に保障されている労働者への更なる一定の保護及び権利の拡張を目的としている。店舗施設法は、会社が法律で定められた期間内に行わなければならない届け出についての義務、休日、賃金、労働時間等に関する事項、女性や年少労働者の労働制限に関する事項及びその他の労働条件に関して定めている。各州で異なった内容が定められているため、どのような規制が適用されるかにつき、企業は労働者を雇用する前に必ず確認する必要がある。

なお、ワークマンとノンワークマンの制度というものもあるようですが、この区別が適用される法律はそんなに多くはないようです。

 ワークマンは比較的安価な報酬で単縦な業務を行う労働者を指し、法令による手厚い保護を受ける一方で、ノンワークマンは、比較的高額の報酬で管理監督的な業務を行う労働者であり、会社と対等の当事者関係に近い者として、法令による保護が限定的に規定されている。…工場法…店舗施設法…これらの規制はノンワークマンへの適用が排除されていない。又、その他にも、賃金や賞与や退職金の支払いに関する法律、労災補償制度、年金制度や州保険制度等の社会保障制度においてもワークマンとノンワークマンの区別によってその適用対象は制限されていない。

以上、引用部分の出典:インド 労働法制 - パーソル総合研究所


 👉カルナタカ州の店舗施設法

カルナータカ州、インドのイノベーションランキングで主要州部門の1位に

カルナータカ州には、情報通信技術(ICT)産業の集積地であるベンガルールのも位置します。ということで、外資も集積しているカルナータカ州の店舗施設法を調べてみました。

THE KARNATAKA SHOPS AND COMMERCIAL ESTABLISHMENTS ACT, 1961 

画像9

主な規制についてまとめてみます。

------------------
法定労働時間は、1日9時間・週48時間
 時間外労働手当は、基本給の2倍
休日は週1日が原則
 休日には、営業所自体がcloseしなければならない
有給休暇1カ月に20日以上勤務につき1日
-----------------

法定労働時間は、1日9時間・週48時間
 時間外労働手当は、基本給の2倍

CHAPTER III HOURS OF WORK
7. Daily and weekly hours.
8. Extra wages for overtime work.
9. Interval for rest.
10. Spread over.
11. Opening and closing hours.
12. Weekly holidays.
13. Selling outside establishment prohibited after closing hours  

7. Daily and weekly hours.—
(1) No employee in any establishment shall be required or allowed to work for more than nine hours on any day and forty-eight hours in any week:

8. Extra wages for overtime work.—(1) Where an employee works in any establishment for more than nine hours in any day or for more than forty-eight hours in any week he shall in respect of such overtime work be entitled to wages at twice the rate of normal wages.

ちなみに、割増の計算基礎となる基本給の計算方法について、面白かった点がありました。”the concessional sale to workers of food grain”も基本給に含むということですね。正確に訳すことができないのですが、穀物手当のようなものかなと想像しました。今度調べてみたいです。
なお、日本の労働法の場合、偶発的な手当(慶弔金等)は基本給に含みません。

8(2) For the purposes of this section “normal wages” means the basic wages plus such allowances, including the cash equivalent of the advantage accruing through the concessional sale to workers of food grains and other articles, as the worker is for the time being entitled to, but does not include a bonus.

休日は週1日が原則
 休日には、営業所自体がcloseしなければならない
※さらには、この休日を当局に届け出て、営業所で周知する必要がある

12. Weekly Holidays.—(1) Every establishment shall remain closed for one day of the week. The employer shall fix such date at the beginning of the year, 1 [or within thirty days from the date of commencement of establishments, as the case may be]1 notify it to the Inspector and specify it in a notice prominently displayed in a conspicuous place in the establishment. The employer shall not alter such date more often than once in three months, shall notify the alteration to the Inspector, and shall make the necessary change in the notice in the establishment.

有給休暇1カ月に20日以上勤務につき1日
日本よりも小分けにして付与されるのが面白いですね。

CHAPTER IV
ANNUAL LEAVE WITH WAGES
14. Application of Chapter.—The provisions of this Chapter shall not operate to the prejudice of any rights to which an employee may be entitled under any other law or under the terms of any award, agreement or contract of service: Provided that where such award, agreement or contract of service provides for a longer leave with wages or weekly holidays than are provided in this Chapter, the employee shall be entitled to only such longer leave or weekly holidays, as the case may be.
15. Annual leave with wages.—1 [(1) Every employee in an establishment shall be entitled to leave with wages and shall be allowed to avail such leave for the number of days calculated at the rate of,-
 (i) one day for every twenty days work performed by him, in case of an adult;

さて、全体を通して“establishment”が義務の主体(名宛人)となっていますが、この定義は、何なのでしょうか。
定義規定をみると、“establishment”の定義の中に “commercial establishment”が含まれ、これは、従業員がオフィスワーク等に従事する商業施設、ということです。
つまり、工場以外のすべての営業所、我々がいっぱんに”オフィス”と呼ぶような場所がすべて適用対象となるという理解です。

2. Definitions.—In this Act, unless the context otherwise requires,—
(e) “commercial establishment” means a commercial or trading or banking or insurance establishment, an establishment or administrative service in which persons employed are mainly engaged in office work, a hotel, restaurant, boarding or eating house, a cafe or any other refreshment house, a theatre or any other place of public amusement or entertainment and includes such establishments as the State Government may by notification declare to be a commercial establishment for the purposes of this Act;

(i) “establishment” means a shop or a commercial establishment;

実際に当てはめが可能なさらに踏み込んだ定義については、調べてみましたが、特にバックオフィスを除くといったものではないようです

 👉最低賃金

次に、週48時間まで労働可能ということで、海外から進出した企業が、月給ベースに決めて所定労働日を5日と設計する可能性があります。そうすると、日本の感覚からすると、最低賃金に抵触する可能性も考えなければならないと思いました。そこで、最低賃金について確認してみました

How is the minimum wage calculated in India?
India offers the most competitive labor costs in Asia, with the national-level minimum wage at around INR 176 (US$2.80) per day, which works out to INR 4,576 (US$62) per month.
This is a national floor-level wage – and will vary depending on geographical areas and other criteria.
More broadly, a global ranking of average wages recently prepared by Picodi.com showed that India had an average monthly wage of INR 32,800 (US$437).

結論からいうと、日給はUS$2.80、月給はUS$62が最低賃金ということです。安!
平均賃金US$437もまだまだ安いですね。労働市場としてはとても魅力的です。もちろん、エンジニア界隈はこの何倍も跳ね上がってしまっているのでしょうが。非農業部門が賃金を大きく引き下げているのでしょう。

さて、以上は最低限のレベルであり、地域ごとに基準があるようなので、カルナータカ州について調べてみました。

Valid on march 2021ということで、
THE LIST OF SCHEDULED EMPLOYMENTSごとに決まっているようです。

このSCHEDULED EMPLOYMENTSというのは詳細は不明です。アクセスできないリンクが多く調べきれませんでした。amazonに謎の本が出品されていました。

他の資料を見てみると、業種ごと・スキルのレベルごとに賃金が決まっているようです。

画像11

画像10

画像12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?