見出し画像

前世―前編

2023年2月8日 日本武道館
ヨルシカLIVE 2023 「前世」


タイトルが付けられない。

物語パートの起承転結は、意図的に省略して記述します。


■SETLIST
朗読① 緑道
01. 負け犬にアンコールはいらない
02. 言って。

朗読② 夜鷹
03. 靴の花火
04. ヒッチコック
05. ただ君に晴れ

朗読③ 虫、花
06. ブレーメン
07. 雨とカプチーノ
08. チノカテ

朗読④ 魚
09. 噓月
10. 花に亡霊

朗読⑤ 桜
11. 思想犯
12. 冬眠

朗読⑥ 青年
13. 詩書きとコーヒー
14. 声
15. だから僕は音楽を辞めた

朗読⑦ 前世
16. 左右盲
17. 春泥棒

朗読⑧ ベランダ

◾︎

スモークが焚かれた会場内に、鳥の鳴き声が響いていた。
朝の森の中にいるような気分にさせられるのに、時折波の音と海鳥のような鳴き声も聞こえて、少し可笑しかった。

開演の19時をやや過ぎて会場の照明が落とされる。

明るくなったステージの奥から、n-bunaさんがひとりで登場して、舞台の中央より少しだけ上手に置かれたベンチに深く座る。
赤く花をつけた百日紅の木の下。さながらライブのキービジュアルが再現されるようであった。

足を組んで本を開く。

彼の声が発されるまで、この一挙手一投足を眺めている時間が、呼吸もできないほどに張りつめていた。

そうして彼は朗読を始めた。


◾︎緑道


緑道のベンチに座っている「彼」と、そこへ訪れる「私」。
スクリーンには場面の背景が映される。道を進んでいく様子が「盗作」のトレイラーのようだな、と思った。こちらにもベンチと百日紅。

「おはよう。」

「私」視点の地の文章とは異なって、「彼」のせりふはなんだか発音の甘い、ぼそぼそとした読み方だった。わたしの席からはスクリーンが良く見えなかったから、映し出されている文章もほとんど読めなかったのだが、読み方から「私」と「彼」の違いがよくわかった。声は優しい。

「最近、変な夢を見るんだ。」

ピアノの音が鳴る。いつの間にかサポートメンバーもスタンバイに入っているようだった。

わたしは鈴が入った白い箱の話を思い出す。
ずっと切望していた物語が、これから語られるのだろうという予感がした。
予感がして、喉がきゅっと絞まった。


前世。


朗読が終わって、suisさんとn-bunaさんも位置につく。

負け犬にアンコールはいらない

瞬間、犬の遠吠えとともにギターの音が会場を貫いた!

ライブの1曲目にこれほど相応しい曲は無いと思っていた。
音圧の高いロックサウンドがわたしたちを日常から決別させる。
バスドラムの音が心臓に響いて、心拍を加速させていた。
お茶目に皮肉を歌うAメロの歌声、サビの力強く吠えるような声、Cメロの「君」を待望する切ない声、この1曲の間で既にsuisさんの変幻自在な声色が現れていた。
2番の前、ドラムスティックのカウントが入るところで、一緒になってリズムを取る。
「5! 4! 3! 2! HOWL! 」を一緒に叫ぶことはできなかったけど、伸びのよい遠吠えの声が心地よかった。むしろ、声を出していたらたぶん嗚咽になっていたと思うので、これでよいです。
ラスサビの転調でまた鳥肌が立つ。そういえばヨルシカの曲で転調ってあまり多くなかったな、と頭のどこかで考えていた。

言って。

すぐにひゅーんという落下音がして、「言って。」が始まる。
「あのね、」と優しい声で語り掛けられているみたいだ。
「そして人生最後の日、君が見えるのなら
 きっと、人生最後の日も愛をうたうのだろう」
サビにはウインドチャイムのきらきらとした音がずっと鳴っていて、それが人生の輝かしい日々を懐かしんでいるようだった。もう君はいないのに。君は何も言わないでいってしまったのに。
こんなポップな曲調でなんて寂しいことを歌うんだろうなと思ったが、逆のことも考えていた。これくらいポップにしなきゃ歌えないよな。
suisさんもバンドメンバーも体を揺らして楽しそうだった。
欲を言えば、「雲と幽霊」も聞きたかったな、と思う。

◾︎夜鷹

朗読は、夢の話。緑の濃い渓谷を飛ぶ映像が流れる。
これだけ飛べたら楽しいだろうなぁ。
「羽根に水を浸して、水滴を振りまきながら飛ぶ。それが雨を降らせているみたいで…雲だったこともあるのかもしれない。」
鮮明な鳥としての記憶。脳裏にその映像が浮かんでくるようである。

ライブ中、朗読に集中していたせいで、インストに耳を傾けるのを忘れていた。惜しいことをした。

靴の花火

ギターのアルペジオの優しいイントロから、「靴の花火」が始まった。
「ねぇ ねぇ」と、この曲もまた語り掛ける調子で歌が始まって、優しい綿に包み込まれるようだった。
サビの4つ打ちが、鳥が飛び立ってぐんぐんと上昇していく景色を想像させる。
宮沢賢治の「よだかの星」がモチーフとされる楽曲で、アルバム「幻燈」にも再収録されることがわかっていたが、今の「靴の花火」が聴けてとても嬉しかった。何より、わたしにとっての初めてのヨルシカがこの曲だった。
落ちサビの途中、ギターのクレシェンドを夕日の差し込む瞬間だと思っている。
「大人になって忘れていた 君を映す目が邪魔だ」は、ファルセットで歌われながらも芯があるのは変わらなくて、悲しくなった。suisさんが強い言葉を歌うとき、不思議と悲しさも一緒にあると思う。
ライブが始まってからずっと切なくて、そろそろ「切ない」という意味のほかの語彙をかき集めなければならなくなってきた。


ヒッチコック

付点のリズムが楽しくて、思わず体が揺れる。
2番のAメロがジャジーにアレンジされていて、メンバーみんながおどけているみたいだった。とても楽しそう。
矢継ぎ早に質問していく歌詞には少し幼さがあって、答え難い質問をわざと投げかける大人みたいな意地悪さもあった。ニーチェ、フロイトが出てくるけど、問答といえばソクラテスだよな。
アルバム「夏草が邪魔をする」「負け犬にアンコールはいらない」に収録されている曲は、初めて聞いたのが15、16歳のときだったというのもあって、今回のライブで改めて聴くことで新しく思うことが多かった。
リリックビデオにかなり目を奪われていたと思う。ステージ上の記憶はあまりない。


ただ君に晴れ

冒頭のジャキジャキギターは、音源通りの音作りに感じられた。他の曲と比べると、ちょっとびっくりするくらい圧倒的にジャキジャキである。
スクリーンに映されていたのは、MVの少女が「大人になった」映像だった。セーラー服は脱いで、青いワンピースを着ている。自然の中から都会の高架下へ。顔に掛けられていたモザイクは取り払われていた。
ただ、靴を投げて天気を占っているような動作はMVと共通していて、大人の姿に高校生だったときの片鱗が見えるようだった。
サビの手拍子のところで、suisさんやはっちゃんがクラップしていたのがよかった。不足ないボリュームで音源が流されていて小気味よい手拍子だった。
そして、この曲の可愛いところ、サビ終わりのカウベルが鳴るところは一度も見逃さなかった! 本当に可愛いです。
「ただ君に、晴れぬ空などないことを」という言葉を思い出す。君の進む道が光で照らされていますようにと祈るようなこの言葉が好きで、ヨルシカが歌う「君」への大きな感情のひとつだと思っている。
こういう祈りの言葉は、叶えられるときに一緒にいることを想定していないように思う。

◾︎虫、花

「彼」は夢の話を続ける。
花であったとき、目が見えないから景色はわからないけれど、風にそよいだり、時折虫が蜜を吸いに来たりする感触で、自分が花なのだとわかるらしい。すごいな。
光や風や波であることもあったという。
ひとしきり話を終えて、「彼」は「私」を散歩へと誘う。
急にダンスにでも誘うかのような言い回しだった。

聞き覚えの無いフレーズが奏でられる。
陽気なリズムで、面影のようなものはあるのだけれど、一体次は何の曲が来るのかとわくわくする。
スクリーンには、歩く動物の足元が映される。画面はどんどん切り替わって、様々な動物が進んでいく。

そうして、「ねぇ、考えなくてもいいよ」と拍を食って歌声が入る。


ブレーメン

そうか、それでダンスに誘うような言い方だったのかしらと勝手に合点する。
この曲も本当に楽しそうで、サビ前のギターとドラムのフィルインでバンドメンバーが顔を見合わせていたのが印象的だった。あそこの縦ノリ感えぐいくて大好きです。
「さぁ、息を吸って、早く吐いて」の急かすような感じと、踊りたくてうずうずしているような様子も良かった。ギターはここで音を歪ませて遊んでいたね。本当に楽しいよ!
間奏はキタニさん、下鶴さん、n-bunaさんの3人でパドゥドゥのコーラスをしていた。開演時から気になっていたスタンドマイクは、ここで使われたのだった。

原曲の終わりは音量が下がってフェードアウトしていくのだけど、楽しくて愉快なところで照明が切り替わって、ドラムにスポットライトが当たる。
ドラムソロ! 

雨とカプチーノ

そのままのテンポで、「雨とカプチーノ」に入る。あまりにも自然に「ダダン」と転調していて、とても興奮するアレンジだった。確かにBPMが近くて、スイングしているのも一緒! 意外な親和性にびっくりした。
だけど陽気さはいつの間にか無くなっていて、しっとりとした雰囲気に変わっていた。
1年前の「月光再演」で聴いたときは寂しさを感じたけれど、今回の「雨とカプチーノ」は穏やかな気持ちで聴けていた。ただ言葉の美しさとか、ベースラインとか(2番のはじめを「スーパーキタニタツヤタイム」と言い表す友人がいるけど、本当にその通りで最高)、Cメロ「ずっとおかしいんだ」の一体感を享受していた。
サビで誰かシェイカーを振っているかな〜と思って見ていたけど、残念ながらいなかった。
この曲もサビ前のドラムが楽しくて、体を揺らして一緒にリズムを刻んでいた。

チノカテ

はっちゃんが奏でるエレクトリックピアノのフレーズがあって、「チノカテ」に入る。音が可愛い。
イントロやサビ前のリズムは、一分のずれすらなくて気持ちよかった。個人的な経験則だけれど、空白が多くて、ゆっくりになるほど音楽は難しくなる。「月に吠える」のリズムのタイトさといい、ヨルシカはたぶんそのための修行をしていると思う。
サビ前のハミングが綺麗で、スナップ音もまた気持ちよかった。
極論、「チノカテ」の好きなところはサビ前の5小節に詰まっている。

舞台の前にスクリーンが下りる。
スクリーンの隙間から舞台装置の転換が行われている様子が見える。
雨が降る。





後編へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?