見出し画像

【世界のムーブメント】 北米最大の水産見本市『Seafood Expo North America』(SENA)に行ってきた

みなさま、こんにちは。
シーフードレガシー代表取締役CEOの花岡和佳男です。

3月10日から12日にマサチューセッツ州ボストンで開催された北米最大の水産見本市『Seafood Expo North America』(SENA)に、今年も参加してきました。


まずは北米最大を誇る展示ブースエリアを一巡

今年もブースエリアには、至る所に「サステナビリティ」、「トレーサビリティ」、「レスポンシビリティ」といった文字や、認証ロゴなどが所狭しと並んでいました。北米の水産市場でビジネスをするにあたり、これらの要素がいかに重要かが伝わってきます。

ブースエリアの至る所で「SUSTAINABILITY」の言葉が踊ります。

二極化する日本企業群

今年の日本企業の出展数は、これまでよりもかなり多い印象です。独自ブースを展開する日本企業は、何らかの形でサステナビリティ等をアピールするところが多かった一方、ジェトロが運営し複数のブースが軒を連ねる「ジャパン・パビリオン」では、日本で初めてBAP認証を取得した愛媛県の愛南漁業協同組合のブースを除いて、そのアピールが実質皆無。ターゲット・マーケットへ張るアンテナの精度に差があり、その結果としてサステナビリティ・アピールに大差がついていたことが印象的でした。

独自ブースを展開するいくつかの日本企業に話を伺うと「北米のメジャーマーケットを狙うならサステナビリティは必須参入条件」「今どきここでサステナビリティなしで買ってくれるのはアジア人が街角で経営する小さレストランに卸すブローカーくらいじゃないか」とのこと。上記の愛南漁協に以前お話を伺った際も「米国のメジャーマーケットを狙いたい。BAP認証は市場参入のパスポートだ」とおっしゃっていました。

日本のホタテのブース。「サステナブル」と大きくうたっています。

サステナビリティをアピールできないジャパン・パビリオン

もちろんグリーン・ウォッシュはNGですが、大多数の国や地域のパビリオンや企業ブースがサステナビリティ・アピールを年々活性化させていく中、ジャパン・パビリオンは今年もサステナビリティにおいて静寂を貫いていました。

サステナビリティをアピールしないことは、その企業や商品が自然環境や国際社会に対する責任を果たしていないことを、自らハイライトしているようなもの。極端と思われるかもしれませんが、ここはそういう市場であり、今はもうそういう時代です。

せっかく大金を使って地球の裏側までアピールしに来ているのに、逆アピールになっているから、自らジャパン・ブランド力を落とし、メジャーマーケットへの道筋を断つことになっているように、私には見えます。他がサステナビリティへの取り組みを進めるので、ジャパンパビリオンのニッチ化感がどんどん顕著になってきています。

もし仮に私がそのパビリオンを運営するならば、日本産のサステナブル・シーフードを集め、出展者の皆さんに十分な市場動向情報と北米式商談のコツを事前に提供。なんなら、基礎的な商談英語のレッスンも事前に行った上で、環境持続性や社会的責任を追求するストーリーをジャパン・クオリティと掛け合わせて、総合的にプロデュースしたいな……。

端から端が見えない広大なブースエリア。

サステナブル・シーフードを大量生産できない日本の漁業システム

もちろん、ここで私が提起したい問題は、出展企業のプロモーション方法でも、ジェトロによるパビリオン運営でもありません。現地でお会いした方々、皆様フレンドリーだし頑張っていらっしゃいました。問題の本質は、何年かけても、いつまで経ってもサステナビリティを担保した水産物を大量生産できない日本の漁業システムです。

日本では変革にブレーキが働いていたこの数年の間、海外における多くの成長市場では、環境持続性の担保や、社会的責任の追求が市場への参入条件として定着していきました。

日本の水産業の生存戦略の主軸が、縮小する国内市場から拡大する海外市場へのスコープ拡張にある今、水産庁や業界団体はそろそろこの事象の深刻さに向き合うべき時ではないでしょうか。

日本でも、未来社会を担うステークホルダーがスポットライトを浴びる、次のシステム・チェンジのタイミングに来ている……。」

そんなことを考えながら、その構想を想像しながら、ブースエリアを巡りました。その構想についても、いつか綴りたいと思います。

今年もたくさんの仲間達と再会しました。CASS(THE CONSERVATION ALLIANCE FOR SEAFOOD SOLUTIONS)のレセプションにて

ちなみにシーフードレガシーは、日本におけるサステナブルシーフードのパイオニアと呼ばれますが、いま、本気で環境持続性を担保し社会的責任を追求する日本の漁業・養殖業従事者と、努力に対価を払う海外のサステナブルシーフード市場とをつなぐ、新事業を仕込中です。今回のボストン出張でもたくさんの良縁に恵まれました。エキサイティングなお知らせを近々皆様にできることが楽しみです!

サステナブル養殖における投資機関「AquaSpark」のフラビオと、サステナブル水産企業「BlueYou」創立者レネ

SENA:もう一つの目玉は充実したカンファレンス

ブースエリアの上階で開催されていたのは、TSSSを彷彿とさせる豊富なプログラムのカンファレンス。いくつものセッションが連日同時開催され、今年も大きな賑わいを見せました。

話題の中心はなんと言っても、食料安全保障の脅威であるIUU漁業サプライチェーン上に蔓延る労働者の人権侵害。背景にあるのはロシアと中国と大統領選です。ダイナミックな議論の場にいていつも思うのは、大胆に動くことによるリスクと、動かないことによるリスク、それぞれのリターンの差。もう一つは、多様なステークホルダーが表で物事を決めて動かす力の強さです。

北米寿司市場で、寿司発祥国の日本は生き残れるか

どのセッションも刺激的で勉強にもなりましたが、私が特に新しいと感じたのが、National Fisheries Institute Sushi Councilなるものの出現です。

北米全域のスーパーマーケットの惣菜コーナーに広がり、「originally Japanese food, now OUR food」とアメリカ人が表現するほど大成長した北米寿司市場が抱える課題解決に、水産業界団体である全米漁業協会(NFI)を傘に持つ「Sushi Council」が挑みます。メンバーには、過去にTSSSにも登壇してくれたディック・ジョーンズ氏やマイケル・マクニコラス氏らが連名。まずは衛生面/食品安全面でガイドラインを策定し、次いで環境持続性や社会的責任にも取り組んでいくとのことでした。

日本にとっては間違いなく成長市場に参入する大きな機会ですが、セッション会場はアジア人で埋め尽くされおり、近隣諸国・地域との競争のますますの激化は必至。日本は前述の通り、サステナビリティの担保を含む輸出体制の整備を、直ちに国を挙げて行うべきでしょう。

Sushi Coucilのセッションで映し出されたプレゼンテーション資料

本来なら、「鮮度や技、美味しさや美しさだけでなく、環境持続性や社会的責任の追求も含めて、寿司の精神であり魅力です」というアイデンティティを寿司発祥国である日本から世界へ発信したかったのですが、間に合わなさそう……。巻き返したい!

北米のサステナブル寿司市場の開拓者Culinary Collaborations LLC(CCL)のマイケル

SENA最大の魅力は仲間との再会と新たな出会い

SENA開催の3日間、シーフードレガシーはマーケット・トランスフォーメーションの事業領域で、18の組織や企業と連携強化の打ち合わせをし、北米のNGOFishWiseとはMOUを再締結しました。

また、ムーブメント・オーケストレーションの領域では、私が運営理事を務める国際プラットフォームが開催するものを含め6つのレセプションに参加し、スピーチも行いました。今年10月に東京で開催する「第10回 東京サステナブルシーフード・サミット」(TSSS)に向けての準備も進めてきました。

さらに、ポリシーシフトの領域においても、NOAA(アメリカ海洋大気庁)や複数の政策提言型NGOと面会し、両国におけるIUU漁業対策としての輸入規制の現状と今後の協働について意見交換し、その可能性を広げてきました。

FishWiseとMOUを再締結。事務局長ジェニーと握手

毎年のSENAは私にとって、世界各地の同志達と再結成する最高に嬉しい機会です。今年、たくさんの再会や初めての出会いを通じて改めて確認できたのは、彼らの目に映るシーフードレガシーの強みや私達への期待が、マルチステークホルダーを主役に社会変容を実現するデザイン力やステークホルダーの結集力にあるということ。10年後も国際社会の前線で同志達と共に活躍するシーフードレガシーの姿の輪郭がより明確になって、気持ちが高ぶりました。

タイユニオンのサステナビリティ担当アダム、Global Dialogue on Seafood Traceability (GDST)監査役マルセロ、マリントラストCEOフランシスコ

今日も、最後までお付き合いくださり有難うございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?