マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【企画編】

18
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 こんなイベントや企画があればおもしろいかな、と妄想中の企画を掲載
運営しているクリエイター

#ワークショップ

水族館をつくろう【企画編】#8 ワークショップ依頼

水族館をつくろう【企画編】#8 ワークショップ依頼

広い狭い関係なく、この地域には様々なスキルを持った作家さんや経営者、技術屋さんがたくさんいらっしゃいます🐟

その方たちと話し合いの中で生まれてくるのは、何も商品だけでなく、体験メニューのアイデアが出てくる事もあります👏

水族館で行うのか、
先方さんのアトリエで行うのか、
海の現場で行うのか、

どこでワークショップや体験を開催する事が効果的かをきちんと考えて話を進めていきます🐟

水族館をつくろう【企画編】#3 シーグラス

水族館をつくろう【企画編】#3 シーグラス

海岸によく落ちている、シーグラスというガラスの欠片は、工作にもってこいの素材で、多くの人がアクセサリーなどに加工しています🏖

このシーグラス、拾う海岸の環境で形に違いがあるのはご存知でしょうか?

このガラスの欠片は波や岩、砂によって削られるのですが、砂浜で拾うものはキメが細かく、岩場で拾うものはゴツゴツしています🧪

このシーグラスを使ってワークショップをいくつか企画していこうと思います。

水族館をつくろう【企画編】#1 海藻ハーバリウム

水族館をつくろう【企画編】#1 海藻ハーバリウム

以前から海藻を「食べる」「成分を抽出する」以外のことで何かできないか模索していました。

一つの案で、海藻を使ったハーバリウム。
販売用に実験してみたのですが、通常のハーバリウムと違い、薬品を使用しての処理や乾燥などを自分で行うことが非常にコスト(手間と料金双方)がかかったため、それらをせずに、海藻の水分をある程度取り除き、ハーバリウム液につけました。

結果、海藻の種類にもよりますが、約半年後に

もっとみる