SNSと「可愛い」の関係性


はじめまして。みみです(՞ •̀֊•́՞)ฅ

最近、ふとSNSを見ながら「好感の持てる可愛い」と「なんとなく否定的な気持ちになる可愛い」があることに気づきました

いや、うん、SNSなんて見るのも見ないのも自由だから「嫌なら見なきゃいいじゃん」なのはごもっともなんですけど。
何が違うんだろうと興味を持ったから考えてみた次第です!

で考えた結果「可愛いの基準が自分視点なのか他人視点なのか」が印象の分かれ道!

まあどちらにせよ可愛いことに変わりは無いので、僻みと言われてしまえば返す言葉もないんだけどね笑

SNS上の可愛いは2パターンあって、

「自分が可愛いと思ったから記録したい、みんなに見てほしい」パターンと「ほら、みんなこういうのが好きなんでしょ?私オシャレでしょ?可愛いって言えよ」的な流行りだったり、あざとさだったりに「肯定的な意見を言わせる圧力」を感じるパターン

後者の場合、私は素直に褒めたく無くなっちゃうんだよなあ՞߹ - ߹՞

具体的にどういうこと?ってことで例えば、手作りクッキーを作ったとしてめちゃくちゃ可愛く出来た場面を例に説明しましょう!

Aさんは自分の中ですごく満足のいく出来だし、ちょっと自慢したい気持ちが湧いてSNSに投稿!対してBさんは「このクオリティなら他の人から凄いって褒めて貰えそう!」の気持ちで投稿

似てるようだけど、AとBの違いは「自分が満足かどうか」

Aは既に自分が満足してるから、対して伸びなかったとしても特に何も思わないし、むしろリアクションくれた人に対して「感謝と前向きな自慢」が出来るわけで(例: 「ありがと〜!!めちゃ綺麗でしょ!!自分史上最高傑作✨」)

逆にBはまだ満足していなくて、褒めて貰えて(しかも出来るだけたくさんの人から)じゃないと嬉しくないし、満足出来ないから大して伸びなかったら投稿事態を消しちゃったり、時間帯変えてまた投稿し直したり、なんせ「私を褒めてアピール」がどこかしこに滲み出てるんだよねえ

要するに、なんか嫌な気持ちがするSNSの可愛い、オシャレな人達は「褒めてもらうために」かわいくしたり、おしゃれしてるわけで語弊を恐れずに言えば、「自分が気持ちよくなるために不特定多数の人間を利用してる」状況な訳

そりゃ、自分の気持ちが相手の欲求を満たすために使われるのはいい気持ちはしないよね
だから何となく嫌な気持ちになったんだろうなって話。

やっぱりいつの時代も自己肯定感、自分の満足感が高い人ほど魅力的に見えるし、自分の満足感を他人に委ねてる場合はできるだけ自分で自分の満足感を満たしてあげられた方が生きていきやすいんじゃないかなあなんて思ったり。

自分で自分を満たしてあげられる人になりたい所存ですね( ˙ᵕ˙ 🙏)

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,040件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?