池田幸恵(ゆっきー)人生が169度変わるコンサル《声分析×守護石×数秘》

YURALAカウンセリング・キャリアコンサルティングOFFICE代表 見えない世界と今…

池田幸恵(ゆっきー)人生が169度変わるコンサル《声分析×守護石×数秘》

YURALAカウンセリング・キャリアコンサルティングOFFICE代表 見えない世界と今をつなぎ、「本当のあなた」を実現する人生ストーリーを創る公認心理師・キャリアコンサルタント・時々クォーツフォン(水晶ハープ)演奏者 https://www.yurala.online/

最近の記事

人生が169度変わるキャリアコンサルティングとは?

人生が169度変わるコンサルとは?ゆっきーのコンサルでは、 初回相談(主訴の確認)のあと、唯一無二の鑑定をいたします。 ・声分析 ・数秘鑑定 ・守護石鑑定 3つの鑑定から、本当のあなたがどのような人なのかを読み解きます。 理想の未来が手に入らない理由は、自分が本気になって「意識」を使い、強い気持ちを持って「意識」し続けていないから。 心理学では一般的に、意識3%、潜在意識97%の割合とされ、最新の脳科学では、意識1%、潜在意識99%と言われています。 あなたがキャッチ

    • 本当の自分を知ると自己肯定感が高まる

      福岡・宗像福津・みやこ町 カウンセリング・鑑定・キャリアコンサルティング YU.RA.LA ゆららカウンセリング・キャリアコンサルティングOFFICE 代表のゆっきーです🌼 〜主なMENU〜 ・人生が169度変わるコンサル ・魅惑の数秘MAP  魔法のお守りペン付き ・心理カウンセリング(不登校、発達相談OK) ・専門職メンタリング(教職員、心理職、福祉従事者、医療従事者、キャリアコンサルタント、占い師、特別支援員、保育士など) ・経営者向け鑑定(数秘鑑定、守護石鑑定

      • 女性経営者向け数秘鑑定

        福岡・宗像福津・みやこ町 カウンセリング・占い・キャリアコンサルティング YU.RA.LAゆららカウンセリングOFFICE オーナーカウンセラーの ゆっきーです。 インスタグラムを見る X(旧Twitter)を見る 行動する日を決めたい 運気が良い日に物事を決めたい 自己実現に向かいたい 最高の人生にしたい このような思いがございませんか? 会社経営・個人事業をされている方の多くは 「売り上げが伸びない」 「集客ができない」 「従業員が思うように働いてくれ

        • キャリアチャートから人生のストーリーを考える

          福岡・宗像福津・みやこ町 天然石のお守りブレンド付きカウンセリングサービスを提供しています。 YU.RA.LAカウンセリング・キャリアコンサルティングOFFICE 代表のゆっきーこと池田幸恵です。 秋になると、 10月スタートの手帳が出始めますよね。 今年も、そんな季節になりました。 みなさんは、どんな手帳を手に取りましたか? ピンとくる手帳って ありますよね? その年によって違ったり。 いつもと同じ手帳を購入したり。 色やデザイン 素敵な出会いがあるといいです

          「強み」って履歴書にしか登場しないと思っていない?

          就職支援や転職支援に関わっていると 必ず出てくるこのキーワード 「強み」 みんな思ってる「自分の強みってなんだろう」知ってるようで、いざ考えるとわからない。 でも、やっぱり知っておいた方がいいし、 知りたいですよね。 自分の強みがわかったら 仕事も相性の良い職業につけたり、 素敵なパートナーが見つかったりして、 人生うまくいきますよねっ でも。 カウンセリングやコーチングで、 「あなたの強みって、これですよね」 って伝えると 「・・・え、それはそうだけど。

          「強み」って履歴書にしか登場しないと思っていない?

          共感力UP、感情マネジメントUP効果的なメンタルヘルスケア特集➀従業員の心理的な健康をサポートする方法

          こんにちは。 公認心理師の池田です。 今日からは、 「自分の感情」を正しく認識し、コントロールすることができる能力「EQ」の視点から、従業員のウェルビーイングやワークエンゲージメントを高める方法について書いていきたいと思います。 今回のブログでは、私たちの日常において大切なテーマ、 「効果的なメンタルヘルスケア」についてお話しします。 従業員がメンタルヘルスケアを受けることは、心理的な健康をサポートするだけでなく、生産性や創造性の向上にも繋がります。 ストレスの軽減

          共感力UP、感情マネジメントUP効果的なメンタルヘルスケア特集➀従業員の心理的な健康をサポートする方法

          幸せの価値観を知ることの重要性

          こんにちは。 公認心理師の池田です。 今日は、あなたらしい輝く人生を築くためのヒントをお届けします✨🌈 「幸せの価値観」 カウンセリングでも、コーチングでも、 このフレーズ何度も何度も出しています。 「幸恵先生、また幸せの価値観の話してる」って こころの中で思っている人もいるでしょうね。笑 でも、大切なことだし日常生活を送っていると、 つい忘れちゃうことなので何度も言います。 幸せの価値観とは・・・ 潜在意識にある、「自分が対価をもらった時に喜びを感じるエネルギー

          大人の出勤しぶりはどう解決する?

          こんにちは。 公認心理師の池田です。 子どもが「学校に行きたくない」と感じるように、 大人も「会社に行きたくない」と思うことがありますよね。 メンタルヘルス不調になったら、 お休みすることで、少しずつ回復することができます。 ですが、 「休めばいい」状況が、どうにもならない場合もあります。 つまり、代わりの人がいなくて休んだら休業しないといけないといった状況の方もいらっしゃいますよね。 「休んでしまったら」その間に、立場が変化してしまう場合もあります。 昇格、昇進の

          「感情」のマネジメントはスキルなので、学ぶことで感情調整ができる

          こんにちは! 公認心理師の池田です。 「感情」はコントロールしたりマネジメントしたりすることで、 より人生が豊かになるし、仕事もプライベートも充実する。 そうできれば、どんなによいだろうか。 と思う人がとても多く、この記事を見てくださっているあなたも もしかしたら、その一人かもしれませんね。 感情は、何歳になっても振り回されることがあります。 その感情は、怒り、悲しみ、ネガティブな感情などシーンに応じて 勢いよく飛び出てくることもありますよね。 カウンセリングの中で

          「感情」のマネジメントはスキルなので、学ぶことで感情調整ができる

          心のバランススキルとは?

          こんにちは! 公認心理師の池田です。 パフォーマンスを高めるためのセルフケアを大切にする、産業組織心理学を専門としたカウンセリングを行っています。 こころの定期メンテナンスサービスが始まりました。 ご興味がある方は、お気軽にお問合せくださいませ。 こころの定期メンテナンスでは、 こころのカルテをお作りして、サポートしていきます。 その時の、心の状態はもちろんですが、 何にストレスを感じやすく、どう対処していくとよりパフォーマンスが高まるか?について、丁寧にアプローチ

          心を乱さず心のバランスを取るコツ

          おはようございます。 公認心理師の池田です。 今日は、ご相談の多い 「感情のコントロール」や「感情調整」についてです。 自分自身の心が乱れる時や、心のバランスのとり方を知っていますか? 案外、自分のことを知らず、出てきた感情に振り回されているよって方も 多いかもしれませんね。 実は、感情は練習で調整できるようになるって知っていましたか? どのように、現実を捉えるかによって、受け止め方は変わります。 捉え方は、価値観に影響します。 子どもの頃からの価値観は、それぞれ

          【学生向け】ソーシャルスタイル理論を活用したストレス解消方法(セルフケア)

          みなさん、こんにちは! 公認心理師の池田です。 今回は、学生のみなさんに向けて、 ソーシャルスタイル理論を使ったセルフケアについてお話しします。 学業や友人関係、将来のことなど、 悩みやストレスを感じることは誰にでもあるもの。 そんなときにソーシャルスタイル理論を活用することで、 ストレス解消に一歩近づけるかもしれません。 ソーシャルスタイル理論とは?まず、ソーシャルスタイル理論について少しご紹介します。 この理論は、人々の行動やコミュニケーションスタイルを4つの

          【学生向け】ソーシャルスタイル理論を活用したストレス解消方法(セルフケア)

          不登校段階➀行き渋り期の特徴

          こんにちは! 不登校解決アドバイザーのゆっきーです。 夏休みがもうすぐ終わります。 2学期に向けて、気分が落ち込むことがあると思います。 不登校を解決するためには、 不登校の段階を正しく知り、分析することが大切なんです。 お子さんの不登校の段階について、 今どの段階に位置しているか確認してみましょう。 不登校には段階があります。 私は、不登校の段階を5段階に分類して、お子さんの支援を進めて います。 不登校の5段階 ① 行きしぶり期 ② 混乱期・充電期 ③ 意欲アッ

          専門的な視点から離職予防を考える:従業員の働きがいをサポートする

          こんにちは。 YU.RA.LA 公認心理師、キャリアコンサルタントの池田です。 はじめに 現代の職場環境はますます高度になり、また多様化しています。 人材育成から人財育成へ。 このことから従業員のメンタルヘルスに対する注目が高まっています。 本記事では、離職予防のためのメンタルヘルスケア戦略に焦点を当て、人事が注意すべき重要な要素について探ってみましょう。 1. 従業員のニーズの理解 前提として、それぞれの部署にニーズがあり、理想ゴールがあります。例えば経営者ニー

          専門的な視点から離職予防を考える:従業員の働きがいをサポートする

          ストレスチェックの結果から管理職のパフォーマンス向上に向けた外部コーチングの導入―効果的な変革を実現するためのパートナーシップ

          こんにちは! YU.RA.LAカウンセリングOFFICEのゆっきーです。 私たちオフィスは、クライエントや顧問企業の成果を最大化し、 従業員の成長や自己実現を促進するための戦略的なコーチングサービス 【声分析コーチング】 【キャリアコンサルティング】 ・新入社員向けコーチング ・次世代リーダー向けコーチング ・管理職向けコーチング ・経営者向けコーチング を提供しています。 よくあるお問合せの中で、 ストレスチェックの集団分析から、管理職においてコーチングの導入について

          ストレスチェックの結果から管理職のパフォーマンス向上に向けた外部コーチングの導入―効果的な変革を実現するためのパートナーシップ

          無料提供!大人のいじめによる離職予防研修プログラム

          社会人向けのいじめを対象とした「離職予防研修」のプログラムを導入することは、企業にとって大きなメリットがあります。 ①離職率の低下 いじめや嫌がらせが原因で離職する社員を減らすことで、企業の離職率が低下することが期待できます。また、社員の定着率が向上することで、企業の生産性や利益も向上する可能性があります。 ②社員のメンタルヘルスの改善 いじめや嫌がらせを受けることは、被害者のメンタルヘルスに深刻な影響を与えることがあります。研修によって、社員のストレスやメンタルヘル

          無料提供!大人のいじめによる離職予防研修プログラム