見出し画像

『帰り道がわからない』        見当識障害と空間認識障害

 認知症になると、外出中に道がわからなくなり、近所の道や家の中などよく知っている場所でも迷うようになります。
 これは、場所の見当識障害が起こり、今いる場所がわからなくなることが一つの原因として考えられます。また、空間認識力をつかさどる脳の頭頂葉が萎縮して、” 縦・横・斜めの感覚 ”や距離感が把握しにくくなっている可能性もあります。

 道に迷った場合、ご本人が立ち止まって引き返すことは稀です。不安のためか、ドンドン前へ前へ進んでいくケースが多く見られます。認知症の人も多くの場合、『羞恥心』が残っています。そのため、道がわからなくなっても、「突然、『ここはどこですか?』と道をたずねたら変な人だと思われてしまう」と考えるので見知らぬ人に道を聞くケースはあまりないのです。

 認知症の人の姿が見えなくなったときは、闇雲に探すのではなく、まずは交番・ガソリンスタンド・コンビニエンスストアなどで目撃情報を探すのが有効です。交番・ガソリンスタンドなどなら、認知症の人も安心して道を尋ねることができます。

 認知症の行動・心理症状(BPSD)の「徘徊」は介護する側からすると悩みのタネです。ただ、「徘徊」は『あてもなく歩き回ること』を意味する言葉ですが、認知症者の多くは、何かの目的を持って歩いています。

 そのため、最近では徘徊はあまりいいイメージの言葉ではないので、代わりに『 一人歩き 』と呼ぶことが増えています。

 認知症の世界では、ご本人は巨大なミラーハウスに迷い込んでしまったような感覚に陥り、道がわからなくなってしまっているのです。
 一人歩きの感覚を知るには、巨大なミラーハウスに迷い込んでしまった感覚を想像してみてください。

対応のポイント

  • 道に迷った時には立ち止まって引き返すことはまれで、ドンドン前に前に進むケースが多く、家の付近を何度も歩きまわったり、想像以上に遠くまで言ったりする。

  • 認知症の人でも道をたずねやすいコンビニエンスストアや交番、ガソリンスタンドなどで目撃情報を探るといい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?