見出し画像

《9》SDGs導入で好循環が生まれる企業の特徴

今回は、具体的な事例紹介を少しだけお休みして、「SDGsへの取り組みで好循環が生まれている企業の特徴」を4つの観点からご紹介したいと思います。(※あくまで私見であることをご了承ください)


①対内美化を第一優先

SDGsへの取り組みといえば、社外に向けて「うちの会社はこんなことをしていますよ」ということをアイコンを結び付けて発信するという一般的なイメージがあり、実際にも行われていることかと思います。もちろんこれは間違いではなく、大切なことですが、社外にばかり目が向いて社内環境が整っていなければ「矛盾」が生じる恐れがあります。

ゴール8(働きがいも経済成長も)を中心に、社内で取り組めることはたくさんあります。そこで、社外に発信する前にまずは「どうすれば自社で働く人たちがもっと幸せになるだろうか」ということをSDGsの視点で考えてみることをお勧めします。


②従業員全員参加・ボトムアップ型 

これは会社の経営陣がトップダウンで無理やりに進めるのではなく、なるべく従業員主導で取り組めることを考えてもらい、実行していくということです。

従業員自らが業務とSDGsとの結び付きを考える機会を与えることで、日々の業務が世界の課題解決の一助となっていることに気付き、やりがいや社会貢献性が高まり、業務への自主性が向上したという実例を多く聞きます。

従業員が多い大企業ではなかなか全員への浸透は困難かもしれませんが、経営陣と従業員の距離が近い中小企業の強みを生かし、できる限り全員にSDGsへの理解を浸透させ、取り組みの計画段階から任せてみることで経営陣が思いもよらなかったアイディアがたくさん出てくるかもしれません。


③パートナーシップを推進 

ゴール17(パートナーシップで目標を達成しよう)にあるように、SDGsの推進にはパートナーシップが欠かせません。優れた取り組みをしている企業は良きパートナーを見つけて相乗効果を生み出しています。

SDGsを共通言語としてパートナーと共に同じ目標に向かって新たなチャレンジができると、世界がぐっと広がると思います。


④業績アップに結果的につながっている 

SDGsに取り組んで好循環が生まれている企業は、上記の①②③を効果的に行い、社員の離職率の減少や新規採用の増加、業務の効率化やコスト削減、新たな顧客開拓や異分野への進出など、業績アップにつながる様々な要素が生まれており、その利益を社員に還元したり更に新たな取り組みに投資できるという理想的な流れができています。

長期的な視点を持ちSDGsに取り組むからこそ、「社会に貢献しながら持続的に利益を生み出す」という容易ではないことが実践でき、イノベーションが起こせるのだと考えます。


今後も引き続き各業界の事例紹介を続けていきますので、ぜひ自社で取り組めそうなことを見つけていただき、これからの会社の経営にSDGsの視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?