見出し画像

8月から毎月開催!若手起業家に最初の1歩を聞くトークイベント「START TALK」

SCS Startup Schoolは、STARTUP CITY SAPPORO(通称:SCS)が学生向けに開催する、起業を学ぶためのプログラムです。

今回は毎月月末に開催する、起業家の生の体験談からスタートアップを知るイベント「START TALK」のご案内です!

「起業」について知りたい、将来的なキャリアの選択肢として検討したい、既にアイデアがあって自身のビジネスのヒントを得たい、といった様々な学生に参加いただけるイベント「START TALK」は、実際に活躍する若手起業家から創業のリアルな話を聞くことができるオンラインイベントです。

起業について理解を深めるためには、実際に起業をした人に話を聞くのが一番。さらに比較的歳の近い若手起業家の最初の一歩の踏み出し方はこれから起業する時にかなり参考になるはず!「START TALK」ではそのような想いで、若手起業家の方々にスポットライトを当て、創業初日のエピソードや起業に踏み切るまでの葛藤など、ここでしか聞けない体験談を語っていただきます。

「START TALK」は、2021年8月〜2022年3月まで計7回実施(参加無料)します。SCS Startup School HP内の各回詳細「参加募集中」のボタンからお申し込みください。限定配信のため事前申し込みが必要です!


実施概要


第1回 「食と医療で社会課題に挑む現役医学生起業家」
日時:2021年8月30日(月) 19:00~20:00
ゲスト:中村恒星/株式会社SpinLife 代表取締役
内容:北海道大学医学部に在籍しながらの起業、というストーリーを持つ中村恒星さんに、起業までの道のりや、学生で起業してからのエピソード、D2Cビジネスなどをお聞きします。実際に学生と「起業家」は両立するのか、といったリアルな話も深掘りしていきます。

中村恒星

中村恒星
株式会社SpinLife代表取締役 / 北海道大学医学部医学科5年

岐阜県出身。富山大学薬学部卒業後、北大医学部に編入学する。北大入学後、皮膚難病の患者会の運営を手伝う中でヘルスケア領域特有の課題にいくつも触れる。ビジネスのビの字もわからない状態だったがD2Cで事業化。
世界初の完全食チョコレート「andew」をリリース。北大では、脳腫瘍の研究も行っている。」をリリース。北大では、脳腫瘍の研究も行っている。



第2回 「より良い社会を作るために、資金調達を終えた19歳起業家」
日時:2021年9月24日(金) 19:00~20:00
ゲスト:高木俊輔/株式会社Civichat 代表取締役
内容:N高からどのような想いやエピソードがあって起業に至ったのかという創業ストーリーのほか、起業までに行ったことや資金調達についてもお話しいただきます。

高木俊輔

高木俊輔
株式会社Civichat 代表取締役

選択格差をソフトウェアの力で是正することを目標に、行政機関・地方自治体やNPOのコミュニティの中で会社を経営している。


第3回 「ウェルネスをテーマに事業をつくる起業家」
日時:2021年11月26日(金) 19:00~20:00
ゲスト:江連千佳/株式会社Essay 代表取締役
内容:起業家を目指す大学生が集まる起業プログラム「MAKERS UNIVERSITY」に参加した時の話や、現在手掛けてる事業を始めたきっかけのほか、創業後のエピソードなどをお話しいただきます。

江連千佳

江連千佳
株式会社Essay代表取締役

2000年東京都生まれ。津田塾大学総合政策学部在学。17歳でニュージーランドに留学。現地高校の性教育に衝撃を受ける。18歳のころ、子宮内膜症・腺筋症がわかって以来、女性のヘルスケアの話題がタブー視されていることに問題意識を持つ。その後、女性のカラダに関する悩みを解決すべく、部屋着型ショーツの “おかえりショーツ” 開発を決意。「女性の声なき違和感をカタチにする」をミッションに掲げ、I _ for ME(アイフォーミー)を立ち上げた。



第4回 「<メイカーズ特集>MAKERS UNIVERSITYで始まる起業家のつながり」
日時:2021年12月
ゲスト:竹田和広/一般社団法人ウィルドア 共同代表理事
内容:竹田さんは、起業家を目指す大学生が集まる起業プログラム「MAKERS UNIVERSITY」の運営に携わっています。MAKERS UNIVERSITYに参加した方がどのようにプログラムのなかで繋がり、学び、成長していくか、身近で見てきたからこそわかるリアルな話をお聞きします。

竹田和広

竹田和広
一般社団法人ウィルドア共同代表理事

NPO法人横須賀創造空間理事
Global Shapers Yokohama hub

慶應義塾大学院システムデザインマネジメント学科修了・修士 
2015年 一般社団法人ウィルドアを創業。2020年には若者ダボス会議日本代表、世界経済フォーラムグローバルシェイパーズに選出。
高校時代から神奈川のまちづくりに関心を持ち始め、学生時代には大学の地域連携事業を中心に、様々な地域の活動に参画。その中で、地域の持つ教育資源に気づき、大学院在学中にウィルドアを起業。
「わたしからはじまる学びを高校生一人ひとりに」をコンセプトに様々な企業・NPOと協働し、新たな地域×教育の仕組みづくりに挑戦中。
代表的なものとしては、全国高校生マイプロジェクトやMAKERS UNIVERSITY U18、ワンダリングチャレンジ等。



第5回 安田クリスチーナ 氏

日時:2022年1月
ゲスト:安田クリチーナ/Microsoft Corp. Identity Standards Architect, IBO Zambia Founder
内容: coming soon

画像7

安田クリスティーナ
Microsoft Corp. Identity Standards Architect, IBO Zambia Founder

パリ政治学院主席卒業。2016年に米NGO「InternetBar.org」ディレクターに就任し、途上国における身分証明インフラを整備するデジタル・アイデンティティ事業を新設。17年にアクセンチュアの戦略コンサルティング本部に新卒入社。19年にマイクロソフト・コーポレーションに転職し、Identityアーキテクトとして分散型IDを含むIdentity規格の国際標準化に取り組む。 2019年Forbes Japan 30Under30 に選出。2020年JCI JAPAN TOYP 文部科学大臣奨励賞を受賞。2021年MIT Technology Reviewが選ぶ35歳以下のイノベーターを受賞。人権を守りつつ、個人情報の有効活用に取り組むMyData Globalの理事にも選出。内閣官房主催のブロックチェーンおよびTrusted Webに関連する協議会の委員も複数務める。


第6回 「サイバーエージェントから起業、教育現場を変えるためにゼロからサービス構築を進める起業家」

日時:2022年2月
ゲスト:濱名亮太/株式会社Potential Eight 代表取締役
内容:新卒で入社した(株)サイバーエージェントを退職した後、(株)Potential Eightを設立した濱名さん。ゼロから新サービスを構築するまでのリサーチや構築の進め方など、アイデアをカタチにする上で泥臭くも必要なことについてお話しいただきます。

濱名亮太

濱名亮太
株式会社Potential Eight代表取締役

「どう生きるか?」を育む大学受験コーチング『Mendy』を運営。北海道の荒れた地域に生まれ育ち、16歳のときに高校を退学。そこから浪人して偏差値30の底辺から関西大学に合格するも、プロサッカー選手を目指す為に国立高知大学へ進学。その後、大学を中退しYouTube登録者数95万人のマコなり社長の『TECH::CAMP』で武者修行をし、株式会社サイバーエージェント(AbemaTV)に新卒入社。その後独立して今に至る。



第7回 「農業を変える為にゼロから起業」
日時:2022年3月
ゲスト:井出飛悠人/株式会社シェアグリ 代表取締役
内容:自身の実家が種苗会社を経営していることをきっかけに、農業で新たな価値を作ろうと起業された井出さん。起業しようと思い立ってからサービスを構築するまでの流れと、出資を受け事業を伸ばしていく上でのリアルな話をお聞きします。

井出飛悠人

井出飛悠人
株式会社シェアグリ 代表取締役

1996年生まれ 長野県佐久市出身
実家は種苗会社を営んでおり、幼い頃から農業に関わっていた。
農学部在学中に「働くとは、傍を楽にすること」だと学び、幼い頃から関わっていた農業に対して価値を提供したいと考え起業を決意。
現在は農業分野の人手不足を解消するために、特定技能の産地間人材リレーの仕組みを作っている。

申し込み

第1回(2021年8月30日(月)実施)START TALKの参加申し込みについては、下記ページよりお申し込みください。

https://scs-startupschool-starttalk2108.peatix.com

事前申し込み必須の限定イベントですので、お申し込みはお早めに!
参加方法(配信URL)などの詳細は、運営からお申し込みいただいたアドレスへメールでご連絡いたします。

当日になっても事務局からメールが届かないという方は、下記ホームページ、または公式SNSからお問い合わせください。

第2回以降については、note、公式SNS、

STARTUP CITY SAPPORO 公式HP(お問い合わせページ)
https://startup-city-sapporo.com/contact/
公式SNS
Twitter : https://twitter.com/startupschool_h
Instagram : https://www.instagram.com/scsstartupschool/


【運営】
主 催:STARTUP CITY SAPPORO
共 催:総務省北海道総合通信局
協 力:Open Network Lab HOKKAIDO事務局、Code Republic、
    日本政策金融公庫、NoMaps実行委員会、MAKERS UNIVERSITY、
    札幌・北海道スタートアップ・エコシステム推進協議会

STARTUP CITY SAPPOROとは
「街にもっと、チャレンジを。街からもっとイノベーションを。」をコピーに、未来を切り拓くアントレプレナーシップを育み、革新的なアイデアを持つスタートアップ と地域や社会をつなぐプロジェクトとして、札幌市、さっぽろ産業振興財団を中心に2019年に始動したプロジェクトです。
札幌・北海道でのスタートアップエコシステムの構築を目指し、Webでの情報発信、ウェビナーなどのイベント企画や、相談窓口の設置、高校生・大学生、社会人といった世代別の起業家育成講座、道内企業や自治体が一体となったオープンイノベーションプロジェクトの推進などに取り組んでいます。

【本件に対するお問い合わせ】
STARTUP CITY SAPPORO 事務局
info@startup-city-sapporo.com
最新情報はTwitter、 Instagram、noteにて発信中!!

SCS Startup School 特設サイト
https://scs-startupschool.com
Twitter : https://twitter.com/startupschool_h
Instagram : https://www.instagram.com/scsstartupschool/
note : https://note.com/scsstartupschool

公式HP
https://startup-city-sapporo.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?