見出し画像

スタートアップの一連の流れや基礎的知識を学ぶ「BASIC」9月8日スタート!

STARTUP CITY SAPPORO(通称:SCS)が提供する「SCS Startup School」では、スタートアップに興味を持ち、もう少し踏み込んだ内容を学びたい学生向けに、スタートアップのアイデアの作り方を中心に、実際に起業するにはどうしたら良いのかのハウツーを学ぶプログラム「SCS Startup School BASIC」を9月8日からスタートします!

起業やスタートアップに興味を持ったものの、「起業のアイデアがない!」「アイデアはあるけど、どうやって事業化すればいいかわからない!」といった方もいるのではないでしょうか。

そんな方のために、実際にスタートアップとして動き出す際の流れを体系的に学ぶプログラムが「BASIC」です。
プログラムは全4回。アイデアの見つけ方から、チームやお金の集め方など創業の一連の流れと基本的な知識を学びます。

講師紹介

今回講師としてお招きするのは、今年の春にLINEとの経営統合で話題となった、ヤフーを傘下に持つ"新生"Zホールディングスの投資部門・Z Venture Capital インベストメントマネージャーの松山 馨太さんです。

画像1

松山馨太
Z Venture Capital インベストメントマネージャー
Code Republic 共同代表

ヤフー株式会社入社後、株式会社GYAOへ出向、ネットワーク推進室室長、広告開発部部長としてパートナーとの事業開発、広告プロダクトの開発に従事。その後、地域課題の解決を目的として起業、キュレーションメディアやC2Cサービスを開発、2018年10月よりYJキャピタル(現Z Venture Capital)に参画。East Venturesと共同で運営するアクセラレータープログラムCode Republicの共同代表として、シード期のスタートアップ支援に注力している。

Code Republicについて

松山さんは、Code RepublicというZ Venture CapitalとEast Venturesが共同運営するアクセラレータープログラムの共同代表も務められており、日頃から立ち上がり期のスタートアップを数多く支援していらっしゃいます。
今回は経験豊富な松山さんにスタートアップとして動き出すうえで重要なポイントについて全4回で解説いただく予定ですので、乞うご期待ください!

プログラムスケジュール

第1回「アイデアの作り方」
9月8日(水) 19:00~20:00
世の中にある製品やサービスのアイデアはどのようにして生まれるのか。「起業には興味があるけど、アイデアがない」という方や「アイデアはあるけど、現実性がない」という方などにオススメの内容です。解決したい課題やその解決方法の質を高めるといった、さまざまな角度からアイデアの作り方を学んでいきましょう。
第2回「チームビルディング」
9月15日(水) 19:00~20:00
チームビルディングとは考え方や価値観が異なるメンバーが一つのチームとなり、個々の能力を最大限に発揮しつつ一つのゴールを目指して進んでいくための組織づくりのことです。スタートアップの事業内容はしばしば創業から変化することはありますが、同じスタートアップで働く仲間が個々の能力を最大限発揮できる組織作りは常に必要になります。起業だけでなくチームづくりに興味がある方にもオススメしたい内容です。
第3回「プロダクト/サービスの仮説検証」
9月22日(水) 19:00~20:00
起業して自分のプロダクト・サービスがビジネスとして成り立つまでには、さまざまな仮説検証が必要になります。この仮説検証を経ることで自分の考える事業の改善点を知ることができ、より起業した時にビジネスとして成功しやすくなります。新たに事業を起こしたいと考える方全般にオススメしたい内容です。
第4回「資金調達とピッチレクチャー」
9月29日(水) 19:00~20:00
スタートアップの多くは、事業を始める・事業を拡大するなどの目的のために、外部から資金を調達します。資金調達にはさまざまな方法がありますが、ピッチをすることによって資金を調達することがあります。ピッチとは、製品やサービスの提案、説明を通して、特定の相手に短時間で新しいビジネスアイデアを売り込むプレゼンテーションのことです。既に起業されている方でも参考になる内容です。

こんな方におすすめです!

1.起業したい!けど、アイデアがなくて困ってる
2.起業したいけどお金の問題で困っている
3.起業全般に興味があるけれど細かなことが多すぎてわからない

少しでも当てはまるものがあれば、こちらのBASICプログラムにご参加ください!

申し込み

BASICの参加申し込みについては、下記ページよりお申し込みください。(「START TALK」にご参加・お申し込みいただいた方も参加可能です。)
https://scs-startupschool-basic2021.peatix.com/

事前申し込み必須の限定イベントですので、お申し込みはお早めに!
参加方法(配信URL)などの詳細は、運営からお申し込みいただいたアドレスへメールでご連絡いたします。
直前になっても事務局からメールが届かないという方は、下記ホームページ、または公式SNSからお問い合わせください。

STARTUP CITY SAPPORO 公式HP(お問い合わせページ)
https://startup-city-sapporo.com/contact/
公式SNS
Twitter : https://twitter.com/startupschool_h
Instagram : https://www.instagram.com/scsstartupschool/


【運営】
主 催:STARTUP CITY SAPPORO事務局
共 催:総務省北海道総合通信局
協 力:Open Network Lab HOKKAIDO事務局、Code Republic、
    日本政策金融公庫、NoMaps実行委員会、MAKERS UNIVERSITY、
    札幌・北海道スタートアップ・エコシステム推進協議会

STARTUP CITY SAPPOROとは
「街にもっと、チャレンジを。街からもっとイノベーションを。」をコピーに、未来を切り拓くアントレプレナーシップを育み、革新的なアイデアを持つスタートアップ と地域や社会をつなぐプロジェクトとして、札幌市、さっぽろ産業振興財団を中心に2019年に始動したプロジェクトです。
札幌・北海道でのスタートアップエコシステムの構築を目指し、Webでの情報発信、ウェビナーなどのイベント企画や、相談窓口の設置、高校生・大学生、社会人といった世代別の起業家育成講座、道内企業や自治体が一体となったオープンイノベーションプロジェクトの推進などに取り組んでいます。

【本件に対するお問い合わせ】
STARTUP CITY SAPPORO 事務局
info@startup-city-sapporo.com
最新情報はTwitter、 Instagram、noteにて発信中!!
SCS Startup School 特設サイト
https://scs-startupschool.com
Twitter : https://twitter.com/startupschool_h
Instagram : https://www.instagram.com/scsstartupschool/
note : https://note.com/scsstartupschool
公式HP
https://startup-city-sapporo.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?