ランダムの場所に移動するプログラムと、ランダムの方向を見て、歩くプログラムをscratchで作ろう

今回はscratchのスプライトをランダムの場所に移動したりスプライトが壁に触れると跳ね返るプログラムを作っていこうと思います。

ランダムな位置に動くプログラム

まず、この順序でブロックをつなげていく

1 「旗が押されたとき」のブロックを置く
2 「~秒でどこかの場所に行く」のブロックを置く
3 2をずっとで囲む
のプログラムを作るとずっと、1秒間にスプライトがランダムな場所に行くプログラムができました。

スプライトをランダムな角度にして、歩かせ、跳ね返らせる方法

この順序で作ります
1 「旗が押されたとき」のブロックを置く
2 ~度に向けるのブロックを置く
3 2のブロックの中に「1から10までの乱数」のブロックを入れる
4 3でいれた、「1から10までの乱数」の数字の値を、「1から200にする」
5 2のブロックのにずっとのブロックをつなげる
6 ずっとの中に10歩進むのブロックを入れる
7 ずっとのブロックの中に壁に当たったら跳ね返るというブロックを入れる
これで完成です
プログラムの説明をしていくと1~4でランダムな角度にする説明で、5~7がスプライトの動きの説明です。

ここまで見てくれてありがとうございました。ランダムに移動したりランダムな角度に向けるプログラムがわかったと思いました。よかったら好きとコメントをお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?