見出し画像

通信大学で教員免許をとった①きっかけ

こんにちは。りかせんです。

「エンジニアから理科の先生になるまで」第1回です。

思い出されるシーン

教壇に初めて立ったのが今から約9年前です。それ以降、なぜ先生になったの?と聞かれる機会が何度もありました。ホント、色々あってね … と、どこから話そうか思案するといつもあるシーンが思い出されることに最近気がつきました。それは、産休で里帰り中だった私が、生後1か月の次男と、3歳の長男とお昼寝をしようとしているところ。実家の和室には、母が昔使っていた立派な琴が壁に立てかけられていました。なぜあの時そうしたのか覚えていないのですが、私は立てかけられた琴を、そっと床に横に下し、二人とお昼寝を始めたのでした。
そのあと、あの大きな地震が起こったのです。2011年3月11日、東北にいたわけではなく、関東ですが震度5強でした。息子たちは起きなかったけれど、私は慌てて目が覚めました。琴を立てたまま昼寝をしていたら、どうなっていただろう。母の感は緊急地震速報より頼りになる。とにかく、この日が私の原点になっていることは間違いありません。

何よりも

何よりも、エンジニアの仕事を続けるか、の迷いを起こさせたのは、続いて起こった原子力発電所の事故をめぐる日本という国の向き合い方、でした。事故直後から、自分の子どもを原発事故の影響からどう守るか、に全国の母親たちは奔走したのです。世間は想像以上に無関心で、しかし根気よく対すれば温かいときもありました。幼い息子たちを育てながら1年、2年、するうちに、ある思いと反省の念が沸き起こってきたのです。それは「なんと科学的な会話のできない民なのだ…」何だか国王的な偉そう発言にですが、ヒトのことは言えない、何より理系の道を歩んできてデータの見方に始まり、放射線のメリットとデメリットを知っているはずの私自身が不安に負けていたのです。あるリスクは過剰評価してみたり、別のリスクは過小評価してみたり…感情が先に立ち、科学リテラシーが全くないことに気がついたのでした。そして、こんなんじゃだめだ、母はもっと子どもたちによい未来を残せる大人になりたいよ、と強く思ったのでした。


2年後

産休・育休からエンジニア職に復帰したものの、これから自分は何を生業にして生きていくべきなのか迷いは消えませんでした。とにかく、当時の私は、携帯電話や電子デバイスの回路設計では子どもたちの未来に貢献できている実感が湧かなかったのです。だってどんな優秀なスマホも2年もすれば飽きて買い替えられてしまう世の中。悲しい。こんなこと言うと、当時の上司に申し訳ないけれど。今でも大尊敬するほど釣り好きで精神の安定した素敵な上司だったなぁ。この上司のことはまた別で書きます。
そして、やや論理と時空が飛躍しますが、子どもたちによりよい未来を残す手伝いができ、自分の得意の理科を生かせ、今からでもどうにかなれそうなもの(失礼だなでも実際そう)、理科の先生だ、と行きついたのでした。なんかこれはもうしっくり来たとしか言いようがない。

思い立ったが吉日

でも教員免許持ってないな…(おぃ!)教員免許ってどうやってとるの?決めるまでウジウジ、あーでもないこーでもないと周りに面倒かけましたが、決めたら行動は速い私です。とりあえず色々調べたら何と一つだけありましたよ、働きながらの母でも中高理科の免許が取れる大学の通信コースが!そして事故から約2年後、筆記試験と面接を経て入学しました。こうして、先生になる第一歩がはじまったのでした。

長くなったので、今回はここまで、次回は免許を取るまでの3年間を書こうと思います(たぶん)。読んで下さりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?