見出し画像

I Ain't Gonna Give Nobody None of my Jelly Roll

「アイ・エイント・ゴナ・ギヴ・ノーバディ・ノン・オブ・マイ・ジェリー・ロール I Ain't Gonna Give Nobody None of my Jelly Roll」は1919年にクラレンス・ウィリアムズ Clarence Williams とスペンサー・ウィリアムズ Spencer Willaimsが作詞作曲したジャズ・ナンバー。タイトルは長いので「ノン・オブ・マイ・ジェリー・ロール None of my Jelly Roll」とも呼ばれる。トラッドジャズのスタンダード。

すんごいタイトル。三重否定みたいになっているが要するに「私は誰にも私のジェリーロールを渡さない」ということ。よくあるようにこの曲は比喩に満ちており、また解釈がさまざまに開かれている。まずタイトルやパンチラインになっている「ジェリー・ロール Jelly Roll」だが、①お菓子の名前(ゼリーに包まれた焼き菓子)、②女性器、愛人、性行為 の意味がある。前者でとると「誰にもお菓子をあげない!」という意味になるし、後者で取ると「俺の女は渡さないぞ!」という意味になる。

ちなみにクラレンス・ウィリアムズとスペンサー・ウィリアムズは血縁関係はない。

録音

Mezzrow-Ladnier Quintet (NYC, December 19, 1938)
Mezz Mezzrow (Clarinet); Tommy Ladnier (Trumpet); Teddy Bunn (Guitar); Pops Foster (Bass); Manzie Johnson (Drums)
メズ・メズローとトミー・ラドニアの録音。30年代のスモール・グループが最高だった時代の録音。

Eddie Condon and his Band (NYC, November 30, 1939)
Max Kaminsky (Cornet); Brad Gowans (Trombone); Pee Wee Russell (Clarinet); Joe Bushkin (Piano); Eddie Condon (Guitar); Artie Shapiro (Bass); George Wettling (Drums)
エディ・コンドンの録音。これぞシカゴ・スタイルというべき、ソロの応酬。素晴らしい!

Nick's Presents His Dixieland Jazz Band Under The Direction Of Pee Wee Russell (NYC, March 2, 1945)
Muggsy Spanier (Cornet); Lou McGarity (Trombone); Pee Wee Russell (Clarinet); Gene Schroeder (Piano) Carl Kress (Guitar); Bob Casey (Bass); Joe Grauso (Drums)
ピー・ウィー・ラッセルのダイレクションによる録音。40年代の録音では一番よく聴く。わたしとしてはマグシー・スパニエのコルネットとカール・クレスのギターに萌えまくる。

Sidney Bechet (NYC, April 19, 1950)
Sidney Bechet (Soprano Saxophone); Wild Bill Davison (Cornet); Jimmy Archey (Trombone); Joe Sullivan (Piano); Pops Foster (Bass); Slick Jones (Drums);
ベシェとビル・デイヴィソンがタッグを組んだ録音。ラジオのトランスクリプション。

Lonnie Johnson (Englewood Cliffs, 1960)
Lonnie Johnson (Electric Guitar); Elmer Snowden (Guitar); Wendell Marshall (Bass);
ロニー・ジョンソンとエルマー・スノーデンの録音。スノーデンの選曲っぽい。シンプルが故にとてもかっこいい。

Don Ewell and Barbara Dane (Denver, Colorado, 1966)
Don Ewell (Piano); Barbara Dane (Vocal)
ドン・イーウェルのライブにバーバラ・デインが参加した録音。イーウェルのストライドがめちゃくちゃ気持ちのよい録音。

Earl Hines (New Orleans, January 30-31, 1975)
Earl Hines (Piano, Vocals); Orange Kellin (Clarinet); Tom Ebert (Trombone); Trumpet (Wallace Davenport); Emanuel Sayles (Guitar); Lloyd Lambert (Bass); Louis Barbarin (Drums);
アール・ハインズのニューオーリンズ録音。全員最高。わたしとしてはエマニュエル・セイラスの真骨頂も聴けるところもいいんだけど、やっぱアール・ハインズのピアノとヴォーカルが素晴らしい。

Bob Wilber and the Bechet Legacy (NYC, August 5-6 1982)
Bob Wilber (Soprano Saxophone); Glenn Zottola (Trumpet); Vic Dickenson (Trombone); Mark Shane (Piano); Mike Peters (Guitar); Reggie Johnson (Bass); Butch Miles (Drums); Joanne Horton (Vocal)
ボブ・ウィルバーの80年代の録音。油乗りまくり!とても短い録音で満足度が足りないけど素晴らしい録音。

Classic Jazz Quartet (NYC July 15 to 18, 1985)
Marty Grosz (Guitar); Joe Muranyi (Clarinet); Dick Sudhalter (Cornet); Dick Wellstood (Piano)
御大たちの録音。テンポを落とした録音。シカゴ・スタイルのインスト。インストでは一番聴いている録音。

Milt Hinton (NYC, March 27, 1990)
Danny Barker (Guitar, Vocal); Milt Hinton (Bass)
ミルト・ヒントンとダニー・バーカーのデュオ。枯れまくりのスローなスウィング。長く聴けるのはこうした録音。達人の境地。

Chris Sharp and David Long (Unknown, Unknown)
Chris Sharp (Guitar); David Long (Mandolin); Kevin Kehrberg (Bass); Unknown (Fiddle)
来日もしているクリス・シャープとディヴィッド・ロングの録音。大好きな録音なんだけど廃盤でCDを買うことができない。中古でも出回っていない。ブルーグラス!一番好きな録音かもしれない。最高!フィジカルで欲しい!

Dr Bekken (Trondheim, Norway, 2011)
Tor Einar Bekken (Vocal, Ukulele)
ノルウェー科学技術大学で教鞭をとっているベッケンの録音。ヴォーカルとウクレレのシンプルな構成なんだけどさすがといった録音。ちなみにCVが古いのかどこで博士号を取ったのかがわからなかった。

The Au Brothers (Costa Mesa, CAMarch 5-6, 2012)
Gordon Au (Trumpet); Brandon Au (Trumpet); Justin Au (Trumpet); Uncle Howard Miyata (Vocal, Tuba); Katie Cavera (Banjo); Danny Coots (Drums)
オー兄弟たちの録音。ハワード・ミヤタがヴォーカル。3本のトランペットが非常にきもちのよいニューオーリンズ・スタイル。

Dr. Jazz & Dirty Bucks Swing Band (Napoli, 2017)
“Dr. Jazz” Alfredo Verga (Guitar, Banjo, Vocal); “Mr. Groove” Alessandro Panella (Bass); “Mr. Chugga” Luciano De Ioanni (Drums, Washboard); “Mr. Dirty” Ettore Patrevita (Soprano Saxophone)
イタリアはナポリで活動しているトラッドジャズ・バンド。とても楽しそうに活動していて、さらにめちゃくちゃオシャレなところもよき!

Hobo Jazz (LA, 2019)
Matt 'Cozy' Coleman (Guitar, Vocal); Marquis 'Big Stick' Howell (Bass, Vocal); 'Gentleman' Joe Perez (Drums, Vocal)
ロサンゼルスで活動しているトラッドジャズ・トリオ。前半はブルージーなジャズなんだけど途中からとてもパンキッシュになる。かっこいい!

Carlos Childe (Madrid, November 21 2020)
Carlos Childe (Vocal, Banjo); Fer Lamas (Drums) Paolo Furio Marasso (Bass); Giorgio Gallina (Trombone); Marcos Prieto (Clarinet); Julio Martín (Piano)
マドリードで活動しているカルロス・チルデあるいはカルロス・チャイルドの録音。もともとスペインでシカゴ・ブルースのギタリストとして活動していた。ニューオーリンズ・スタイルの録音。

Whatever Jazz Band (Madrid, 2020)
Anxo Martínez (Cornet); Marcos Prieto (Clarinet); Giorgio Gallina (Trombone); Daniel Cabrera (Banjo, Guitar); Yérik Núñez (Bass, Vocal); Andrés Freites (Drums)
マドリードで活動しているワットエヴァー・ジャズ・バンド。ニューオーリンズ・スタイルのバンドなんだけどボーカルが鼻にかかった声をしている。


投げ銭箱。頂いたサポートは活動費に使用させていただきます。