見出し画像

Crazy Rhythm

「クレイジー・リズム Crazy Rhythm」は、アーヴィン・シーザー Irving Caesar が作詞し、ジョセフ・メイヤー Joseph Meyer とロジャー・ウルフ・カーン Roger Wolfe Kahn が作曲をしたポピュラーソング。1928年のブロードウェイ・ミュージカル『ヒアズ・ハウ Here’s Howe』のために書かれた。

繰り返しと短いことば

この「クレイジー・リズム」は、「音楽的にも歌詞的にも[...]ジョージとアイラ・ガーシュウィンの 「ファシネイティング・リズム/魅惑のリズムFascinating Rhythm」(1924年)を下敷きにしている」 (Furia, 1990, p. 75)。

が、「ファシネイティング・リズム/魅惑のリズム」とは違い、2小節の繰り返しを基本に構成されている。その結果、アーヴィン・シーザーの歌詞をより印象的に引きたている。以下ではフューリアの記述をもとに瞥見してみる。

What's the use
of Prohibition?
Youproduce
the same condition,
crazy rhythm,
I've gone crazy too.
なんの意味がある
禁酒法に
君はなるんだ
同じ状況に
狂ったリズム
わたしも狂ってきたぞ

ここでは端的に2つの種類の技法を使っている。まずは押韻として use/produce と you/too を挙げることができる。つぎに頭韻 prohibition/produce。こうした2つの技法を用いることで、繰り返しのフレーズを強調させている。さらに、韻を踏まない箇所(rhythm/condition)をかえって際立たせていることに成功している。また歌詞に見られるように1920年代から1933年代までアメリカ合衆国で執行されていた禁酒法に言及しており、それにかんする反対ソングにも聴こえる。

録音

Nat King Cole Trio (Los Angeles, April 1939)
Nat King Cole (Piano, Vocal); Oscar Moore (Guitar, Vocal); Wesley Prince (Bass, Vocal); Pauline Byrns And Her Perils (Vocals)
コーラスを従えたナット・コール・トリオの録音。欲を言えばトリオだけでの演奏を聴きたかったが、これも素敵。

Hank Penny (Hollywood 1951)
Hank Penny (Vocal, Guitar); Billy Hill (Fiddle); Dick Morgan (Guitar); John Morgan (Bass); Jack Peltier (Drums); Slim Duncan (Clarinet); Joe Bardelli (Piano); Bill Liebert (Accordion)
ハンク・ペニーのラジオ・トランスクリプション。インストのウェスタン・スウィング。アコーディオンとフィドルの絡みも美しく、またハンク・ペニーとディック・モーガンのキメもかっこいい。

Earl "Fatha" Hines And His New Sounds (New York, July 8, 1954)
Earl Hines (Piano); Paul Binnings (Bass); Hank Milo (Drums); Dickie Wells (Vocal); Gene Redd (Vocal); Jerome Richardson (Vocal); Leroy Harris (Vocal);
アール・ハインズのトリオにコーラスを加えた録音。どうやってこのコーラス・グループが組まれたのかわからないんだけど、全員が一流の楽器奏者。

Mike Walbridge's Chicago Footwarmers (Chicago, July 9, 1967)
Mike Walbridge (Tuba); Eddie Lynch (Banjo); Kim Cusack (Clarinet, Alto Saxophone); Glen Koch (Drums); Johnny Cooper (Piano);
シカゴ・スタイルのマイク・ウォルブリッジのバンドの録音。

Stephane Grappelli (Not Given, 1973)
Stephane Grappelli (Violin); Alan Clare (Piano); Lennie Bush (Bass); Tony Crombie (Drums)
グラッペリの演奏ではもっとも好きなクレイジー・リズムの録音。まずイントロが非常に印象的。ソロも流れるようで美しい。テンポも速くてグラッペリの録音のなかではとても好きな録音の一つ。

Yehudi Menuhin & Stéphane Grappelli (Heemstede, the Netherlands, 28 & 29 October 1977)
Stéphane Grappelli (violin); Yehudi Menuhin (violin); Jan Blok (guitar); John Etheridge (guitar); Pierre Michelot (double bass); Ronnie Verrell (drums); Rosemary Furniss (drums),
メニューインとグラッペリの録音。非常に美しいイントロからはじまり、グラッペリがテーマと最初のソロを担当している(たぶん)。メニューインのソロは短めなんだけどやはり美しい。メニューインの方が高音が煌びやかな音でグラッペリの方が太くて伸びやかな音。

Soprano Summit (NYC, September, 1977)
Bob Wilber (Clarinet, Soprano Saxophone, Alto Saxophone); Kenny Davern (Clarinet, Soprano Saxophone, Saxophone [C-Melody]); Marty Grosz (Guitar); George Duvivier (Bass); Bobby Rosengarden (Drums);
ボブ・ウィルバーとケニー・ダヴァーンのデュオのソプラノ・サミットの録音。この2人も大変素晴らしいのだが、マーティ・グロス、ジョージ・デュヴィヴィエ、ボビー・ローゼンガーデンの3人のリズムとハーモニーに感動する。

Don Neely's Royal Society Six (San Francisco, 1988)
Don Neely (Clarinet, Soprano Saxophone, Alto Saxophone, Tenor Saxophone); Bob Schulz (Cornet); John Hunt (Trombone); Jim Maihack (Piano); Tony Marcus (Guitar); Bing Nathan (Bass);
カリフォルニア州セントラル・ヴァリーで活躍しているクラリネット奏者のドン・ニーリー率いるロイヤル・ソサイエティ・オーケストラから選抜されたメンバーの録音。

Stephane Grappelli (Rimouski, September 3, 1994)
Stéphane Grappelli (Violin); Bucky Pizzarelli (Guitar); Jon Burr (Bass)
グラッペリ+バッキー・ピザレリ+ジョン・バーの組み合わせ。ちょっとグラッペリにしては不安定っぽい録音。ピザレリのコード・ソロがかっこよくて、ジョン・バーにソロを回すときとか素敵。ジョン・バーのソロはスラム・スチュワートのようなアルコ+スキャットを楽しめる。その後のソロもかっこよくジョン・バーのベースが光まくる録音。

Richard Carr & Bucky Pizzarelli (Paramus, NJ, July 15, 1997)
Richard Carr (Violin); Bucky Pizzarelli (Guitar)
ニューヨーク州で活動しているヴァイオリニストのリチャード・カーとバッキー・ピザレリのタッグ。グラッペリ直系のソロとピザレリのギターも満遍なく楽しめる。

Jonathan Stout and his Campus Five (LA 2004)
Jonathan Stout (Guitar); Albert Alva (Clarinet); Jim Ziegler (Trumpet); Christopher Dawson (Piano); Jim Garafalo (Bass); Josh Collazo (Drums)
ジョナサン・スタウトのバンドの録音。シカゴ・スタイルとニューヨーク・スタイルをうまく組み合わせたような録音。

Tim Kliphuis (Kent, 9–10, 2005)
Tim Kliphuis (Violin); Len Skeat (Bass); Mitch Dalton (Guitar)
イントロから素敵なティム・クリップハウスの録音。なんと言ってもクリップハウスのソロに痺れる。1回目2回目のどちらのソロも好きなんだけど1回目の長いソロの方が好き。

Lollo Meier Quartet (HC Stein [?], 2007)
Lollo Meier (guitar); Tcha Limberger (violin); Dave Kelbie (guitar); Andy Crowdy (bass)
ロロ・メイヤーのカルテットの録音。QHCFの録音を参照しつつチャ・リンバーガーのヴァイオリンをふんだんに楽しめる。

Chris Garrick (Oxford, June, 2007)
Chris Garrick (Violin); John Horler (Piano); Alec Dankworth (Bass); Allan Ganley (Drums)
イングランドのヴァイオリン奏者のクリス・ギャリックの録音。1973年のグラッペリの録音を下敷きにさしている。

小林創 (Tokyo, 2010)
小林創 (Piano)
小林のソロ・ピアノ。めちゃくちゃファットでかっこいい録音。小岩のオルフェウスレコーズの菅原直人さんによって録音・マスタリングされた。

The Old Dixie Bones (Nuremberg March 27 2011)
Norbert Weigand (Sousaphone / Tuba); Mathias Rösel (Clarinet); Peter Pelzner (Guitar); Christian Tournay (Drums)
ドイツのオールド・ディキシー・ボーンズの録音。いつきいてもドラムとチューバの絡みが素敵。

Hot Club of Cowtown (Dipping Springs, Texas July 6 2012)
Elana James (Vocal, Fiddle); Whit Smith (Guitar, Vocal); Jake Erwin (Bass)
HCCTの録音。テキサス・スウィングのカラっとした録音。イントロがオシャレでこれがソロやキメのモチーフとなっている。

Shakin’All (Not Given, 2014)
Daniel Alonso (trumpet, trombone, baritone sax and flute); Juli Aymí (clarinet, alto sax and flute); Pep Pasqual (tenor sax, clarinet); Gerard Nieto (piano, guitar, trumpet and flute); Queralt Camps (Bass); Martí Elias (Drums)
バルセロナで活動しているシェイキン・オールの録音。

Jelly Roll Sweet Band (Montpellier, France, 2018)
Rachel Floricourt (Vocal, washboard); Fred Clavel (Bass); Pierlo Chamielec (Trombone); Eric Thiercy (Trumpet); Gilles Yvanez (Guitar); Maximiliano Zecchin (Tenor Saxophone)
ジェリー・ロール・スウィート・バンドの録音。Aメロをチョップしたようなイントロがかっこいい!

Daniel John Martin (Not Given, 2021)
Daniel John Martin (Violin); Mayo Hubert (Guitar); Julien Cattiaux (Rhythm Guitar); Claudius Dupont (Double Bass)
イングランド出身で現在パリで活動しているダニエル・ジョン・マーティンの録音。おそらくパリ録音なんだけどちょっとわからなかった。ディディエ・ロックウッドの生徒だった。ヴァイオリンのソロの最後のところがとてもすき。

参考文献

Furia, Philip. (1990). The poets of Tin Pan Alley: A History of America's Great Lyricists. Oxford: Oxford University Press.


投げ銭箱。頂いたサポートは活動費に使用させていただきます。