第3回ス茶会(SCHR会)を開催しました。今回のテーマは「従業員アクティビズムって何だろう?Googleの事例から」でした

【朝活カフェ/開催報告/ビジネスと人権】

<第3回ス茶会(SCHR会)>
■日時:2021年1月28日(木)午前8:15−8:45(日本時間)
■テーマ:「従業員アクティビズムって何だろう?Googleの事例から」
■スピーカー:SCHR共同創設者 佐藤暁子、鈴木真代、土井陽子
■参考記事:
note記事①:「グーグル従業員に学ぶ「社員アクティビズム」~経営判断を人権視点に変える」
https://note.com/schr/n/n98484b6f61f2
及び 
note記事②:「Black Lives Matterにみる米国CEOの人権対応」
https://note.com/schr/n/n5be7d209e17f


「ス茶会」とは、お茶会のような場で気軽な雰囲気で「ビジネスと人権」についてわかりやすく語っていこう!という主旨ではじめた活動で、いわば、オンライン朝活カフェです。

今回も早朝にもかかわらず、25名ほどの皆様にご参加いただきました。どうもありがとうございました!

聞き逃した方がいらっしゃったら、こちらから聞いてみてください。

私たちからnoteの記事を改めてご紹介させて頂き、「アクティビズム」という言葉についての印象を伺ったところ、参加者の方はポジティブなイメージを持っている方も多くて嬉しかったです。そこから、コロンビアと日本の違い、でどちらも声を上げた人に対する意見はあるけれど、コロンビアでは「私はこう思う」と自分の意見を伝え、多様な意見があって当たり前な風潮があるのに比べて、日本では1つの意見に対して「それは違う」「おかしい」というように叩く傾向があるのではないかということを共有させて頂きました。ビジネスと人権という観点からは、サプライチェーンの人権に目が行きがちだけど、従業員それぞれが大切なステークホルダー、ライツホルダーであって、社内のコンプライアンス研修などは、もっとライツホルダーの視点で声を上げることを促進できるようなものにしたいとお話しました。

他社や他国でどのような事例があるか、私たちも引き続き情報発信していきます。

次回は、2月25日(木)8:15-8:45に開催予定です。

詳細については、決まり次第発表いたします。

引き続きよろしくお願いいたします!

Social Connection for Human Rights/佐藤

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?