マガジンのカバー画像

『社会調査の社会学』

7
そろそろ自前の教科書も作らなくちゃいけないな・・・と思い始めてもう数年経つ。書いては挫折の繰り返し。あんまり大上段に構えず、書きたいことを書き連ねてストックしていきたいと思う次第…
運営しているクリエイター

記事一覧

全くライフスタイルが異なる人びとを2グループ集めて統計にかけるテクニック

下記の引用はそれには当たらないかもしれないけれど、やっぱりSES(Social Economical Status…

honu
1か月前
8

インプリケーション

noteをはじめて最初に相互フォローしあった荒谷先生のノーツには刺激を受けることが多い。彼が…

honu
3か月前
2

本書の目的

どんな分野でも、「入門」と表題がついた本がたくさんある。けれども、何ページか進むと、かな…

honu
3か月前
1

社会学とは何だろう

どんな入門書でも、第一章第一節のタイトルはこんな感じ。そして次に来るのは「社会とは何か」…

honu
3か月前
2

社会的背景とは何だろう

人間はみんな十人十色の個性があって、そう考えると行動選択も十人十色になるように思える。け…

honu
3か月前
1

強い言葉と弱い言葉

質的な研究を拝読していてよく違和感を感じるのは、質的な掘り下げに集中しているが故に量的調…

honu
4か月前
4

統計学依存からの離脱

さまざまな学問分野で、統計学の採択が重要視されるようになってきていて、わたしも統計学の講義をすることが随分と増えた。ということは、年々上司や取引先にも統計学できるひとが増えていってるってことでますます重要視されるようになっていくと思う。 けれども、やっぱり統計学は難解なところがあって、学生さんたちにマスターしてもらうことがすごくむつかしい。じゃあ統計学使えなかったら学問できないのか、っていうと、そんなことはないと思う。 そこでここでは、統計学が何を目指すものかを要約した上