マガジンのカバー画像

Scalesのものがたり料理教室

料理研究家のスケイル(Scales)の料理を、詳しくレシピ解説付きでたっぷり紹介いたします。季節の旬を存分に感じられる身近でありながらちょっと特別な料理、またお酒のこと、テーブル…
Scalesの語り口で、素材の意外な組み合わせの発見、読んで美味しい、作って美味しい。 ワクワクす…
¥666 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

生マッコリだけで発酵させた蒸しパン(スルパン)

いわば自然派ワインのマッコリ版というか、自然な造りで醸された「ボクスンドガ(福順都家)のソンマッコリ」がとても、とてもおいしい。 数年前、初めて飲んだ時は、今まで飲んできたそれとは味わいがまるで違ってほんとうに驚いたし、さらに驚くのはその発酵の力。開栓した途端に目覚め、心臓の鼓動のようにドクドクと脈打つ炭酸の動きに、生き生きした酵母のエナジーみたいなものを感じる。 そして、生地に生マッコリを加えて発酵させた蒸しパンを「スルパン」というのですが、卵を入れたり、補助でイースト菌

ココナッツミルクとニラの煮麺

桜、咲きましたね〜。 というか色々準備する間もなく咲いちゃいましたね。 ほぼ毎年、靖国神社の夜桜能を見に行くのですが、たくさんの桜の木の中にぽっと浮かび上がるような夜の能舞台は、満開にタイミングが合うとそれはそれは幻想的で美しい光景になるのです。いや、散り際も然り。雨のように降りそそぐ花びらのなかに浮かび上がる能舞台、夢をみているかのような非現実な光景。 今年は葉桜になっているだろうけれど、、でも美しいと思うので楽しんできます。 さて、今日はココナッツミルクとニラの煮麺 う

生麩のピスタチオバター炒め(和菓子のような洋菓子のような生麩のおやつ)

そういえば年末に京都の錦市場で買った、麩嘉さんのたい焼き麩がとても美味しかった。見た目は(ちょっと小ぶりな)たい焼きなのだけど、ほんの少し炙った麩まんじゅうという感じで香ばしい。これ、手土産にも絶対喜ばれると思う。自分の”手土産リスト”にも早速入れた。 今は東京のスーパーでも手に入れられる生麩。お餅でも団子でも饅頭でもないしっとりもちもち感は大好きな食材のひとつ。京都に行った際は、麩嘉さんや、半兵衛麩さんで色々買って冷凍にしてる。生麩って色々な楽しみ方がある、すき焼きに入れ

ペコロスのアンチョビオイル蒸し(ペコロスの甘さとアンチョビの旨味がソースに、おつまみにもぴったり。)

最近、ある事がきっかけとなり役所で自分の家系の”除籍謄本”を取り寄せた。どうせなら片方というのもアレなので父方、母方の両方を。 基本的に自分には両親がいて、その両親それぞれに両親、そのまたそれぞれに両親と、自分を起点に逆ピラミッドに枝分かれしているのを何代か遡ることができる(ついでにエクセルで家系図も作った)、その自分へと繋がる世代を俯瞰した感覚がなんとも不思議であった。色々な苗字が出てくるところも新鮮に驚きがあり、今度からM原さんやI藤さんにも親しみ持ってしまう。まるでひと

オレンジ・クレームブリュレ(オレンジを特別なデザートに昇華) 【コラム】グラスのお手入れの話

【コラム】春のグラスのお手入れやっと春めいてきた!と思ったら家の掃除をしたくなる。模様替えも。 最近ずっと、家中のグラスや花瓶などのガラス製品のオキシ漬けをしていた。これがなかなか綺麗になって気持ちがよい。グラスというのは何故だかしばらく使っていないとうっすら表面が白く曇ってくる。使っていても水垢もついてくる。時間がかかるのでなかなかキッチンのシンクでは出来なかったけれど、今はこういう大きな折りたたみのバケツがあるから便利。大きな花瓶、中が洗いにくいオイル瓶や、ガラスのポット